東京農業大学ラクロス部 男子 -393ページ目

コーチ



毎日ブログ書こうって思ってましたが昨日さっそくサボりました…

そろそろ私以外の人もブログ書いてくれないかなーなんて思ってます( ̄▽ ̄)


さて!
一つ前のブログで書いてくださった通り、今年、縁あって瀬名波さんにヘッドコーチをしていただいております。

仕事や自分のチームのこともあることは承知で、リーダー陣で話して「瀬名波さんしかいない。瀬名波さんについていこう」って決めて、必死でお願いして、引き受けてくださりました。
本当に感謝しきれません。



はじめは練習のビデオの再生回数も一桁だった
トレルーだって行かなかった
欠席も多かった
明らかに去年より弱かった。

そんなチームを変えたのはコーチ陣、
色んなものを犠牲にしながら、チームを、瀬名波さんを信じて突き進んだたけちゃん、
そんなたけちゃんを支えてきたリーダー陣、
そしてついてきてくれたみんな。



Facebookのコメントが42件とかなってると涙出そうになるし、
こうへいがお前トレルー行けよ!って言うなんて去年は想像できなかったし、
プレでターム優勝した時は本当に嬉しかったし、
負けた時は本当に悔しかった。



昼夜問わずLINEが発動して、
練習のビデオには絶対コメントがきて、
紹介したわけでもないのにいつの間にかみんなの名前覚えてて、
休みにも関わらず毎回千葉から来てくださって、
平日も毎日来てくださって、
選手と一緒にラントレして、
女の子の落とし方まで指導して、
こんな最高なコーチ陣いますか?



現役に言いたいこと。
いろいろ不満はあるかもしれない。知らないけど。
でも、このコーチ陣を、幹部陣を、そして自分を信じてください。

みんな本当によく頑張ってる。
でも、まだできるし、やらなきゃいけない。

最高のメンバーが揃ってるんだから、やるだけやったら絶対勝てるよ。

何回も言うけど3ヶ月後、

自分達はどこの大学よりも練習してきた。
どこの大学よりも強い気持ちを持ってる。
絶対一部昇格する!

そう試合に臨めるように。


瀬名波さんが入れ替え戦に勝ったらマネージャーも胴上げだからねって言ってくださったので、
私は順調に減量中です
ちゃんと胴上げしてね。


勝とう。
初戦まであと23日!

2014年農大ラクロス部 ヘッドコーチ紹介

農大ラクロス部HCを務めさせて頂いております瀬名波と申します。


私は明治大学の出身で農大OBというわけではありませんが、熱いオファーを頂き2014年度農大ラクロス部にHCとして関わらせて頂いております。


農大とは現役時代に2年連続で対戦したことがありますが、私が対戦した2010-2011年当時はまだ農大が3部から2部へ昇格したばかりの時期でしたので、なかなか思う様にいかずに苦しい戦いを続けていた印象があります。


あれから2年経った昨年夏、「農大がリーグ全勝で入替戦出場を決めた」という記事を目にして、私はとても驚きました。


「たった2年でどれだけの努力をしてきたのだろう?」


試合を直接見ていないので勝手な推測ではありますが、きっと素晴らしい主将がチームをまとめ、4年生が一致団結して頑張ってきたんだろうなと思いながら、入替戦での勝利を密かに期待していました。


しかし試合結果は8-10で敗戦


途中までリードをしながらも終盤で追い上げられ、最後は理科大の執念の前に敗れてしまった、と当時の選手からお話を聞かせて頂きました。


昨年度主将で、現在一緒にコーチをしている市原からも何度か話を聞く機会がありましたが、彼から話を聞く限りでは本当にあと一歩、ほんの少しだけ「何か」が足りずに負けてしまったのではないかと思います。


市原はとても責任感の強い人間で、後輩たちに1部の舞台を用意させてあげられなかったこと、自分自身主将として甘い部分があったことを今でも後悔していると、私に話してくれました。


市原だけでなく、昨年の4年生にはとても気持ちの強い選手・マネージャーさんがいて、彼らが入替戦前に意気込みを書いたブログを読んでいると1部昇格にかける想いが痛いほど伝わってきます。そして、そんな先輩たちの姿を見て育った現4年生には、市原主将の代から想いを引き継いだ素晴らしい選手・マネージャーが揃っています。

私は彼らと話しているうちに、いつしか「農大のために何かできることはないか」と思うようになり、その後縁があってHCとして関わらせて頂くことになりました。


私がHCになった時からチームに言い続けていることは2つしかありません。
--------------------------------------------------------------------
・今日の練習を毎日やっていて、試合の日までに1部昇格するに相応しい選手・チームになっているか考えること。毎日「俺たちはこのままで良いのか?」と自問自答し続け、自分やチームに足りない部分をすぐに埋めるよう努力すること。

・先輩、後輩、選手、マネージャー、コーチ関係なく、意見を思い切りぶつけ合うこと。
--------------------------------------------------------------------
とてもシンプルなことではありますが、3年前に明治大学が1部昇格した当時の主将として思うことは、勝利の秘訣はこの2つに尽きるということです。


これまで、この2つを徹底することができない選手・マネージャー・コーチを何度も叱り飛ばしてきました。「嫌われることなんて怖がってたら何もできない。お前たちのチームなんだから本気でぶつかれ!」と何度も言ってきましたし、私自身も激しく選手たちとぶつかってきました。


その中でも一番叱り飛ばしてきたのは主将の武田です。


ラクロス技術は何一つ言うことがない素晴らしい選手ですが、主将として甘い部分があり、部員に厳しく言えない所がありました。主将がそれではチームは勝てない。その優しさがチームを弱くする」と何度も言い続け、最近ようやく「らしい」顔つきになってた感があります。彼には他の部員が見ていないところで、周りの3倍以上は叱り飛ばしてきたと思います。


農大は素直で性格の良い選手が非常に多いので、その分、人とぶつかったり、勝ちにこだわりすぎて狂気じみたことをする人間が、これまであまりいませんでした。これは戦う集団としてあまり良いことではないです。はっきり言ってしまえば、今のままでは「大事な試合で負けるチーム」から抜け出すことはできません。


私自身が入替戦を経験して思うことは、昇格をかけた試合というのはラクロスが上手いだけでは勝てないということです。確実にラクロスの上手い下手を超えた「何か」が、入替戦での勝敗を左右している。そんな気がしています。


HCとしてできることは、その「何か」の正体を選手たちに教えてあげ、選手たち自身の力で壁を乗り越えていけるよう指導してあげることだと考えています。


そして、今後より一層彼らに成長してもらうべく、私たちコーチ陣も気合いを入れて、彼らと真正面からぶつかっていきたいと思います。



私からの紹介は以上となります。

2014農大ラクロス部の戦いにご期待下さいますよう、今後ともご声援をよろしくお願い致します。


2014年度HC
瀬名波 穣

1年自己紹介Part20


お待たせいましました!
1年自己紹介は高根晃希がラストを飾ります
ゆうすけメンターです。ゆうすけメンター最高

まず質問!
最近起こったけんとの面白いエピソードはですね、みんな知ってると思いますがけんとは財布の盗難にあいました。その1週間後彼は携帯をなくしました。立て続けに貴重品をなくした彼は笑顔でこう言いました。
「次は家の鍵をなくすね!」
面白いと言うより凄いっすね!




名前:向井理

学科:醸造

スポーツ歴:サッカー

出身地:埼玉

醸造の勉強は大変だけどなんとかついて行けてます!嘘です誰か助けて下さい!
毎週金曜日はあつきさんと一緒に楽しく英語の授業を受けています笑 後期もがんばりまし
ね♡

入った理由:入学式の日キャンパス内を歩いていたら背後からいきなり後頭部を殴られ目の前が真っ暗になり気を失いました。そして目を覚ましたときには会室で手足を縛られ、たけさんに入部届けを書くまでここから出さないと言われ入部届けを書きました。
けど今はラクロス超楽しい入ってよかったと思ってます。

意気込み:めっちゃうまくなってめっちゃモテたいです。彼女に作ってもらったお守りをチンカップに入れてリーグ戦に出たいです。


そんな訳で1年自己紹介は終わりです!
ホモとかデブとかちんこスープとか変な奴ばかりの1年ですがこれからよろしくお願いします!