ボランティアコーチとして
10年近く子供達と接しきた今
指導する難しいさを改めて感じる。
担当している学年の空気感に
自分の感覚がリンクしない。
意識高く頑張って欲しい自分と
学校のクラブ活動のような意識の子供達
そのギャップはなかなか埋まらない。
そもそも埋まるはずはないのか?
それとも埋める必要はないのか?
今日の練習でも
そのギャップに違和感を感じる。
子供達が自分の感覚を望んでいないのであれば、無理に頑張らせなくてもいいのではないかと…
サッカーを好きになって
子供達が楽しんでこそのサッカーが1番。
自分の感覚を捨て
もっと子供達の感覚を分かってあげて
楽しんで練習をやるべきなのか?と
葛藤する。
いまの自分に指導力が足りないだけなのか?今日も子供達に勉強させられた。
息子がいるトップチームの意識も上がらない。
トップチームとは思えない意識の低さを、息子からの話を聞かされて感じる。
このままの意識で卒団を迎えるんだろうと…
サッカー好きでいてくれるなら
それもありなんだろうと思う。
このままの意識で卒団を迎えるんだろうと…
サッカー好きでいてくれるなら
それもありなんだろうと思う。
求め過ぎてはいけないのか?
求め過ぎる必要もないのか?
今までのOB達の各世代の意識と
今のトップチームの子供達の意識
比べる必要もないのかもしれない…
今日もいろいろな葛藤があり
今日も答えが見つからない…
指導力が足りないことだけは分かった今日の練習でした。
子供達を預かる責任を感じて
オープンマインドで日々勉強する!
当たり前だがコーチをさせてもらっている間は、努力を重ねて行こうと改めて感じた一日でした。
指導するのは本当に難しい…
岸田