先日、
登記簿謄本が必要になり
簡単に取れないかと検索していると
オンラインで取れるとあるので
それをしてみた。
https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/online_syoumei_annai.html

そんなに手間では無く申込み
Pay-easyで払い込み
近所の法務局に取りに行った。

すると
オンラインで申請したときのものはお持ちですか?
と、聞かれ
受付完了のメールだという。
そう言われたので
メールの画面を出そうとしたら
それを印刷して持ってこないとダメだと言う。

持ってきてないと言うと、これに書いてくださいと
言って、紙に受理番号と名前を書くように言われ
それを照合して、登記簿謄本が始めて出してもらえた。

えええ何のために?

??????

オンラインで、申請しているのに
わざわざ紙で印刷?
なぜ?

 



現地で、申請すると今は機械なので
紙はいらないのに。

ものすごく不思議でした。

誰もが受け取ってはいけない個人情報ならまだしも
誰でも申請したら受け取れる謄本を
印刷して持ってくるか
紙に書いて申請するとは

あくまでオンライン申請の時の話です。

まー、でも、
一歩一歩デジタル化で進歩しているのは確かです。
それと急速にデジタル化進むと
紙を確認して、手渡ししている人の雇用も守れないから
変化は、少しずつですかね?

おかしなことは、いっぱいある。
だから、違う常識の人と話すこと
アドバイスを聞くことはすごく大切。

同じ常識の中だけにならないように注意したいものです。

 

※日々、気になるニュースは、LINEで発信してます。

 登録お待ちしてます\(^o^)/
 >> 
https://line.me/ti/g2/uCJHtP5NzWaX0ziLq4lr7w?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default