ご訪問ありがとうございますぽってりフラワー

 

今までのBachelorの記事はこちらをポチ

 

Bachelor No.12

はアメンバー限定記事になってます。

 

面倒かもしれませんが、

アメンバー申請して読んでください。

 

また、アメンバー申請に当たって、

チューリップご自分のブログを書いてて、

記事をアップしてる方チューリップ

・・・のみ承認させてもらいますね

 

一言、メッセージももらえると、

とーっても嬉しいです。

 

昨日、

お相手の手術の患者さんが、

とっても若い男性だった話をしてくれました。

 

ハートアタック

だったそうです。

 

日本の死因の1番は癌

 

アメリカは心臓病

 

アメリカの食生活を考えたら、

心臓病は納得。

 

お相手も肉食の生活。

 

心配です・・・悲しい

 

↑こちらで出会った未亡人の皆さんも、

心臓病で旦那様を亡くした人が多かった。

 

逆に、

がんで亡くした人が少なくて、

驚いたんです。

 

日本では2人に1人が、

がんになると言われてるがん大国。

 

亡くなった旦那は

がんになった時、

DNA(遺伝子パネル)のテストをしました。

 

その結果、

傷ついた遺伝子の詳細が出てました。

(がんって言うのは、

遺伝子が傷ついてなる)

 

遺伝子に傷がつく理由には、

タバコやら、化学物質、放射能、

ウイルス感染やら、加齢、偶然

・・・などが挙げられるのですが、

そこで1つ私の目に止まった理由が、

「ストレス」

 

亡くなった旦那ね、

病気になる前、

仕事で色々とあり、

そのストレスに耐えられず、

違う部署への移動願いを出したんですよ。

 

私は婚活を始めて、

他のアメリカ人男性を見て、

亡くなった旦那が、

ストレスに弱い人だったってことを、

知りました。

 

結婚してる時は、

男性ってそーいうものって感じてたんですよね。

 

ストレスを感じる人は多いと思います。

 

でも、

それをどのぐらい感じて、

どうやって対処するかが問題。

 

亡くなった旦那は、

結構神経質で、

すぐにストレスを感じる人で、

ストレスを心の奥に、

溜め込むタイプでした。

 

とっても真面目すぎて、

「なんとかなるさ」

・・・って思えない人だった。

 

完璧主義で、

「こうじゃなくちゃいけない」

・・・って気持ちが、

彼自身を苦しめてた気がする。

 

ヘルシーな食事をする人だったし、

運動もして、

太りすぎてたわけじゃなく、

健康に気をつけてた彼ががんになったのは、

このストレスだったのでは??

 

じゃぁ、

ストレスがなければ、

がんにならなかった?

 

ストレス解消の方法があれば、

がんにならなかった?

 

もうこれは、

運命なので、

考えてもしょうがないことですね。

 

でも、

思ったんです。

日本にこれだけがんが多いのも、

日本人には真面目な人が多く、

ストレスを発散できてない人が多いのかも?

・・・って。

 

みなさん、

ストレスは溜めないようにお願い