親は、子どもがこぼしたとき、つい「何やってるの!」と叱ってしまいがちですが、
じっと見守っていると、子どもは自分で後始末をして(完璧でなくても)もう一度チャレンジしようとするものだなと感じました。
子どもがもう一度チャレンジして、一生懸命に牛乳をコップに注ぐのは、
親に叱られないようにとか、上手だねと褒められたいわけでもなく、
自分でできるようになりたいという気持ちから。
子どもは自分で成長するので、親は見守る勇気が大切だと先生は、おっしゃっていました。
失敗しても大丈夫!何度でもやり直せるように子どもの体験を邪魔しないことが大切です!
「よくできた!よしよし!」といった褒め方も上から目線の評価になってしまい、
子どもは親の褒めることだけやるようになります。
また親の望む方向に子どもを持っていくことになってしまいます。
その場合、うまくいったとき、一緒に喜び、嬉しさを共感すると良いそうです♪
子どもの自発性(やる気)、たくましさ、自己効力感(やればできるという感覚)はどう育つ?
☆自分のペースでチャレンジできる
☆成功も失敗も「自分のこと」として体験できる
☆自分のペースで再チャレンジできる
ときに育つそうです♪
子どもは、親(大人)が導いてやらないと成長しないのでなく、子ども自身が成長しようという力があること。
また大人はそれを邪魔しないで信じて見守ることが大切と改めて実感しました
子どもの持つ力、自ら成長する力を信じる
子どもが未熟で弱いから安全にしておいてあげないと…と親が思い、危険にさらされないようにあれもダメこれもダメと制限したり、
学校、就職まで親が決めたり…してしまうパターンもあります。
その心理には、子どもは弱くて助けてやらないといけない存在
弱い、傷つきやすい、たくましくない、しっかりしていないとの思い込みがあります
子どもに過干渉、転ばぬ先の杖を出してしまうのも大切な我が子が傷つかないようにという親心からですね💦
でもその背景には、親が子どもの持つ力を信じきれないことが関係している…と先生からお話をうかがいドキッ
もっと子どもの持つ力、自ら成長する力を信じて見守る親になりたいと思いました。
したくないことをしない力
最後に…
最近、高校生からの不登校も増えています。
中学生までは、フリ—スク—ルなど学校以外の子どもの居場所が増加していますが、高校生以上の子が、勉強以外で繋がれる気楽に行ける居場所がないように思います(地域にもよりますが…)。
傷ついた子供達が社会復帰していくには、やはり信頼できる人(社会)との関わりの中で癒されていくものと感じます。
高校、大学、就職してから悩む子達も多い中、気楽にふらっと行ける温かい居場所があったらなと思います。
また高校生から不登校になって精神的に苦しくなった場合、通信制などに通うことになります。学ぶ意欲はあっても家から出られない子は、レポートの課題は家で進められますが、
その場合、年1回のスク—リングに(県外の場合も多い)4〜5日ほど行き、そこで授業、試験を受けれないと単位がもらえず、
提出したレポートも無駄になります。そのため、何年も同じ学年で卒業できなかったり、途中でやめたりされるケ—スもあります。
そうすると…子どもにとってはやったことが無駄になり、また挫折感だけが上乗せされ、自信のない子がますます自信をなくす悪循環に陥ります。
放送大学のように、学びも試験もオンラインで受けられて単位をもらえる…といった、傷ついて家から出られない子の学ぶ意欲も大切にされる社会のシステムになることを願います。
つい子どもたちに転ばぬ先の杖を出してしまうのは、自分自身(親)が失敗をすることに恐怖心があるからだなと思います。私自身もレ—ルから外れないように必死に生きてきました。
人と違うことに対する極度の恐れも…今もあります。
何度失敗してもやり直せる温かい社会の雰囲気、気楽に挑戦して失敗してもまたチャレンジできる世の中で、子どもたちが親や大人の顔色をうかがわず自分の思いに従って選択し歩めるそんな世の中になったらいいなと思います