わずかながら | I wish for peace~支え支えられての育児日記~

I wish for peace~支え支えられての育児日記~

おもに子どもたちの成長記録です

私の言葉を真似したり、それに応じたリアクションを見せてくれるようになりました。
それは数えるほどしかありませんが、「数えるほど出てきている」というのがうれしいです。

まず股関節治療の入院中に始まったニャンニャン返し。
ayamiが何気なく発している言葉を、お母さんはとにかく反復して下さい、という言語の先生からのアドバイスで実践した一番最初の言葉が「ニャンニャン」という発声です。

私には最初ニャンニャンとは聞こえなかった(ヤーヤー、とかアゥアゥとか)のですが、言語の先生がニャンニャンって聞こえるね、とおっしゃったのでそれに似た発声は全て私はニャンニャンで返していました。

すると1~2日で、私がニャンニャンというと逆にayamiが返してくれるようになりました。
初めて言葉のキャッチボールが出来たのです。

以後は特に新しい言葉はなかったのですが、つい最近よく発するなと気付いたのが
「えーえーえー」(と言って両手を開いてパタパタ動かす)
というもの。

今日のお昼ご飯の時に試しに私が「えーえーえー」と言ってみました。
するとやり返してくれました~ayaちゃんと手もパタパタしてくれます。

その他に、ご飯を食べさせるときに「あーん」という「言葉だけで」口を開けてくれるようになりました。私が口にスプーンを運ぼうとする動きが目の端に捉えたら顔を向けて口を開けることはあったのですが、私が全く動かずにあーんだけ言ってもちゃんと振り向いて口を大きく開けてくれるのはうれしいですね。

耳から入ってくる音に、身体の動作が伴えるようになってきてるのはすごい進歩だな~。

あーん&ニャンニャン&えーえーえー動画です。時間がある方はぜひ見てみてください。


日常的な言葉の訓練は「食事中」がオススメ、という言語の先生のアドバイスもあり私はいつも食事中にいろいろ試しています。
1日3回、20~30分はじっくり向き合えるし(haruくんがいる時はそうもいきませんが)、私の顔や口をじっと見つめてくれたりと、機嫌も良く反応も良いので。1回は短時間だから無理なく相手できますし。

なかなか道のりは遠いですがにゃこうやって地道に取り組んでいます。