2024年3月24日(日)

 

日光例幣使街道「佐野~栃木」(4) つまみ食い街道の旅(GSV)

 

街道地図は下記クリック

 

 

「佐野駅入口交差点」

県道67号を行く。

 

「洋食店AJISAI<アジサイ>の交差点」(佐野市相生町)

ここで、県道67号を離れ、左折して県道141号を行く。

 

「両毛線」を横断。

「東武佐野線」を横断。

右に、「佐野堀米郵便局」(佐野市堀米町)

 

「内堀米交差点」で、右折して、県道141号を行く。

「堀米町交差点」直進。

「バス停犬伏上町公民館前」(佐野市犬伏上町)

右に、「日光例幣使街道犬伏宿本陣跡」(佐野市犬伏下町 犬伏小学校前)

 

左に、「佐野犬伏郵便局」(佐野市犬伏下町)

 

「犬伏町交差点」直進

6k北に「唐沢山城」あり

 

右に、「新町薬師堂」佐野市犬伏新町

ここは「真田父子犬伏の分かれの地」という。

慶長5年(1600)、家康に従って上杉征伐に向っていた真田父子の元に

石田三成から豊臣方に味方するようにとの密書が届き、

父子はこの薬師堂で話し合いを行った。結果長男、信幸が徳川方に、

父昌幸と次男信繁が豊臣方にと、分かれることを決断したのである。

 

右奥に、「米山古墳」

E4をくぐる。

「三杉川」を渡る。

「両毛線」を横断。

 

県道67号に合流して、左折。

Y字路に、「地蔵堂」

 

佐野市→栃木市

 

「円仁誕生の地→」の案内あり。

右に入ると、「慈覚大師円仁誕生の地」(栃木市岩舟町下津原

 

「下津原交差点」直進。

「バス停下津原公民館入口」(栃木市岩舟町畳岡)

 

「蓮花川」を渡る。

 

県道67号を行く。(旧道が3ヶ所パス)

「JR岩船駅入口交差点」直進。

右に。「和泉公民館」栃木市岩舟町和泉

「岩舟静和郵便局のT字路」(栃木市岩舟町和泉)

ここで、県道67号を離れ、左折して、現日光例幣使街道を行く。

左に、「和泉天満宮」(木市岩舟町和泉)

県道11号、ほぼほぼ横断して、現日光例幣使街道を行く。

「バス停古橋交差点北」(栃木市岩舟町静和)

 

県道11号をほぼ横断して、「中央小南通り」を行く。

 

「交通標識・例幣使街道→のあるY字路」(栃木市大平町富田)

ここで、「中央小南通」を離れ、左折して、現日光例幣使街道を行く。

 

「富田交差点」(栃木市大平町富田)

角に「富田宿本陣跡の碑」

左に、「旧大平下病院の木造洋館」

左に、「富田第一自治会公民館」(栃木市大平町富田)

 

「富田バイパスぶどう団地入口交差点」を左に見て、現日光例幣使街道を行く。

県道11号をほぼ横断して、現日光例幣使街道を行く

 

「永野川」を渡る。

 

「川連天満宮のY字路」で、右折。

「川連交差点」直進して、県道11号を行く。

 

「栃木翔南高校入口交差点」で、左折して県道11号を行く。

東武日光線沿いを行く。

「両毛線」をくぐる。

 

「境町交差点の一つ手前の十字路」で、県道11号を離れ、左折して、

現日光例幣使街道を行く。

 

「例幣使街道と書かれた木製の案内標柱のあるT字路」で右折。

(今は標柱は無くなった?)

(または、ポレスター栃木蔵の街前のT字路)(栃木市境町)

 

その先十字路、直進。

ここに、「佐野道道標」がある。

 

県道11号を横断、

右に行けば、JR栃木駅。

県道31号に合流して左折。(栃木市河合町)

 

その先、十字路で、県道31号を離れ左折して、県道153号をゆく。(栃木市河合町)

 

「開明橋」(巴波川)を渡る。