2024年2月29日(木)

 

陸前浜街道「いわき四倉~富岡~双葉」(7)つまみぐい街道(GSV)

 

街道地図は下記クリック

 

2021年4月17日(土))

この日、四ツ倉から久ノ浜駅まで歩いた。

下記再掲。

 

JR常磐線いわき駅から「四ツ倉駅」へ。

 いわき駅→     四ツ倉駅  

出発、午前5時40分。

 

 県道160号を北に向かう。

「諏訪神社」(5:51) 

 

四ツ倉支所のあるT字路、右。(5:58)

 

「船渡八幡神社」で左折。(6:00) 

 

「荒神神社」で左折。(6:05)  

 

坂を下って行くと右手に海が見え出し、住宅地に入って行く。(6:17) 

 

  「江網集会所」(6:17)

国道6号のガードをくぐる。(6:22)

 

 

右手の「波立薬師の山門」をくぐる。(6:26)  

 

「波立薬師本堂」(6:32)  

表門  

 

波立海岸に出る、 (6:35 6:54)

 

四倉と久之浜の中間、国道6号線沿いに海から突き出た弁天島と

朱塗りの橋がシンボルの波立海岸は、漁民からの信仰が厚い波立薬師も

近くにあり、元旦には初日の出を拝もうと多くの人が訪れる。

 

 

県道395号を北に向かう。

 

「西行法師の歌碑」(7:00) 928

「陸奥の古奴美の浜に一夜寝て明日や拝まむ波立の寺」

 

 

「中浜交差点」(7:15)

雨が降り出す。

 

「愛宕神社」(7:19)  

 

Y字路を右に。(7:20)

 

 JR常磐線・久ノ浜駅到着。(7:26)  

 

久ノ浜駅からJR常磐線で「広野駅」へ。

 

 

以下、久ノ浜駅~広野駅までは、つまみ食い街道歩き。(GSV)

 

 

本線は、「からすや食堂の十字路」で、県道157号を横断。

左折すれば、JR常磐線・久ノ浜駅につく

「小久川」を渡る。

左に、「久之浜東団地集会所」(いわき市久之浜町久之浜北田)

 

「大久入口交差点」直進して、県道246号を行く。

JR常磐線を横断。

 

Y字路で、県道246号を離れ、右折して旧道へ。

左国道6号に並行した旧道は北に向かう。

県道395号を横断。

右に常磐線が走る。

久之浜町金ケ沢地区を行く。

国道6号を横断。

 

久之浜町末続地区を行く。

 

国道6号をくぐる。

左に、JR末続駅でJR常磐線を横断。

県道247号は、川を渡る。

 

Y字路は、県道247号を離れ、右折して旧道を行く。(いわき市久之浜町末続町田)

 

JR常磐線をくぐる。

 

いわき市久之浜町末続→広野町夕筋永沢

 

国道6号をくぐる。

 

短いトンネルを抜ける。

 

国道6号をくぐる。

 

JR常磐線左沿いの道を行く。

 

「広野町折木正木内地区」を行く。

 

左に、「正木内地区集会所」(広野町折木田中)

左に、「八雲神社」

 

「折木川」を渡る。

 

国道6号に合流して右折。

「浅見川」を渡る。

その先で、国道6号を離れ、右折して旧道へ。

 

芳賀電器の十字路」直進して県道356号を行く。(広野町上浅見川桜田)

右に、「JR常磐線広野駅」(広野町下浅見川築地)

 

 

 

2021年4月17日(土))

この日、広野駅から木戸駅まで歩いた。

下記再掲。

 

「福島県浜通り」は、南にいわき地区、北に相双地区に分かれる。

南・いわき地区を過ぎ、「相双地区」に入る。

 

その相双地区は、南、双葉地区と相馬地区に分かれる。

双葉地区は、 広野町、楢葉町、川内村、富岡町、大熊町、双葉町、葛尾村、浪江町

相馬地域は、飯舘村、南相馬市、相馬市、新地町、

 

福島県→浜通り→相双地区→双葉地区→広野町

 

 平成23年3月11日に発生した東日本大震災による津波災害、

東京電力福島第一原発事故により相双地域の市町村は、大打撃を受けた。

 

広野駅から駅前のバス道で北に歩き出す。(8:16)  

 

「広野橋」(北迫川)(8:32)

 

黒瓦のいらかが並ぶ、見事な家並み。(広野町下北迫東町)

 

 Y字路に「北向地蔵尊」、左。(8:43)  

                                 

「吉峰神社」(8:46) 

 

国道6号に合流。(8:53)

 

 広野火力発電所。

「広野工業団地入口交差点」手前左側に

「楢葉八幡神社」(9:04 9:20)

本殿

 

「広野工業団地入口交差点」で国道6号を離れ、左折。(9:21)

「広野工業団地」を抜け、国道6号に合流。(9:46)  

J-VILLAGE」は木々に囲まれ、まったく見えない。

 

「岩沢麿崖仏」はよく見えない。

 

「道の駅・ならは」(10:05 10:41)  

 

前の池の東側沿いの旧道を行く。(10:45) 

 

変則五差路を直進。(10:51)

基盤整備やJ-VILLAGEの建設などで集められた石仏などが並ぶ。

 

「山田川橋」(山田川)(11:02)

 

駅前、T字路。

 

右にJR常磐線「木戸駅」

本線は、直進で、県道162号を行く。

 

JR磐線「木戸駅」、到着、午後11時10分。(楢葉町山田岡一升平)

次に木戸駅から電車で「富岡駅」へ。

 

木戸駅~富岡駅 つまみ食い街道歩き(GSV)

 

前、T字路。(楢葉町山田岡町尻)

右にJR常磐線「木戸駅」

本線は、直進で、県道162号を行く。

右折して、JR常磐線を横断。

県道244号に合流して、北に向かう。

左に、「瑠璃堂」(楢葉町下小塙)

「木戸川橋」(木戸川)を渡る。

 

「竜田駅前十字路」 (楢葉町井出木屋)

左に竜田駅

 

「井出川」を渡る

 

左に、「地蔵尊」(楢葉町上繁岡)

右に、「馬頭尊」(楢葉町上繁岡)

 

馬頭大士のあるY字路、右折して、県道244号を行く。(楢葉町上繁岡)

 

県道244号を離れ、左折して旧道へ。

県道391号に合流して、左折して北に向かう。

 

JR常磐線を横断。

「太田交差点」、直進して、国道6号を横断。

県道243号を行く。

 

右方向に、「清水一里塚」が残る。(富岡町下郡山真壁)

 

「音カフェ721のある十字路」で、直進して、県道112号を行く。(富岡町中央1)

 

「月の下交差点」で、左折して、国道6号を行く。

直進すれば、JR富岡駅につく。

 

「双葉警察署前交差点」 

 

 右に、「東京電力廃炉資料館」(富岡町中央3) 

 

 

 

2021年4月17日,富岡駅から「富岡散策」(13:10  14:20)をした。

下記再掲

 

2011年(平成23年)に発生した福島第一原子力発電所事故の影響により、

同年3月17日以降、仮役場を郡山市にあるビッグパレットふくしま内に

設置していた。同年12月19日以降、郡山市大槻町西ノ宮に

富岡町役場郡山事務所を開設し、役場機能を移転した。

2017年(平成29年)4月1日より北東部の帰還困難区域を除いて

避難指示区域から解除され、それに先駆けて同年3月6日より本庁舎にて

町役場の業務の一部を再開した。

 

駅前  

 整地作業  

 

「東京電力廃炉資料館」

大型スクーリングで原発事故を知る。「福島の復興なくして東京電力の改革、

再生はあり得ない」との決意の下、事故の責任を全うすると共に、

福島の生活環境と産業の復興を全力で進めてまいります。」

 

 

住宅街  

町並   

 

この日、いわき駅近くのBHに連泊。

 

 

「東京電力廃炉資料館」から、つまみ食い街道歩き(GSV)

 

「富岡川」を渡る。

JR常磐線を横断。

 

「本岡交差点」で、国道6号を離れ、右折して、旧道へ。

国道6号を、ほぼほぼに2~3回横断しながら、北に向かう。

国道6号を行く。

 

「小良ヶ浜交差点」直進(富岡町小良ケ浜市の沢)

ここから、西2k先に「JR夜の森駅]がある。

この周辺を、2021年4月18日(日)に散策した。

記事再掲

 

JR常磐線で「いわき駅」から「夜の森駅」へ。

駅東口、出発、午前6時30分。

 

駅前の桜並木道を北に向かう。

「この先県道6号 帰還困難区域」の看板。1027(6:36)

 

 

この辺りが藩境?写真

「夜ノ森」は岩城氏(南)と相馬氏領(北)の境であり、江戸時代には

磐城平藩(南)と中村藩(北)の境であった。

 

一口に「浜通り」といっても、方言や交流圏や歴史的色彩は、

夜ノ森を境にして異なっており、夜ノ森以北(旧相馬氏領)は亘理や仙台など

宮城県南部とのつながりが深く、夜ノ森以南(旧岩城氏領)は日立市や水戸など

茨城県北部とのつながりが深い。方言も、夜ノ森以北(相馬弁)は仙台弁に近く、

夜ノ森以南(岩城弁)は水戸弁に近い。

 

1960年代の高度経済成長期には、夜ノ森の近くに東京電力の原子力発電所が

2か所建設され、相馬側の大熊に福島第一原子力発電所が、

岩城側の富岡に福島第二原子力発電所が立地している。

 

夜ノ森は福島第一原子力発電所から南西6kmに位置する。

2011年3月11日の福島第一原子力発電所事故により、現在では

帰還困難区域(事故発生当初は警戒区域)で立入禁止区域となっている。

 

炭田地帯の北限であり、自然地理面では夜ノ森以南が炭田・鉱泉地帯だった

地域なのに対して、夜ノ森以北は炭田・鉱泉地帯ではなかった地域である。

1896年4月1日に双葉郡が成立する前は、夜ノ森を境にして

南が楢葉郡、北が標葉郡(しねはぐん、しめはぐん)であった。

 

「夜ノ森」の由来は、岩城藩と相馬藩の領有を巡って争い、

「余(=私)の森」と主張したことが由来とされている。

 

JR常磐線で「夜の森駅」から「双葉駅」へ。

 

以下、つまみ食い街道歩き(GSV)

「小良ヶ浜交差点」直進(富岡町小良ケ浜市の沢)

福島県双葉郡大熊町熊町地区を行く。

右に、「相馬藩御殿屋敷の跡」(大熊町熊町)

「熊町郵便局前交差点」直進

「熊川橋」(熊川)を渡る。

「中央台公園の変則十字路」で、国道6号を離れ、旧道を行く。

県道252号をほぼほぼ横断。

JR常磐線をくぐる。

大熊町夫沢中央台地区を行く

その先、GSVできない道だ。

 

右に、常磐線が走る。

国道288号を横断。

双葉町前田前川原地区を行く

JR常磐線を横断。

国道288号に合流して、左折。

亀田屋商店があった十字路。

ここで、県道288号を離れ、左折。(双葉町新山北広町)

「本町橋」(根古屋川)を渡る。

左に、「相馬妙見宮初發神社」(双葉町長塚町)

その先の十字路。本線は直進。

左手に、「JR双葉駅」