父が退院してしばらくたちます



手術をして、抗がん剤治療をして、放射線治療をして


悪いところはきっとないのでしょう・・・今は



でも、やっぱり



体力がものすごく落ちています


歩いている姿も、腰をまげ、足取りもとってもゆっくりで


ちょっとしたことで、体力がなくなります





よく死ぬときの話をしてます、延命治療は望まないとか、死ぬのは病院でいいとか、病院からそのまま葬儀場に運んだらいいとか




ここ数年、家族の「死」を感じる瞬間が幾度となくありました



見送った人もいます



いろんな死の理由があり、なんとも言えない気持ちです




突然の死や、今の父のように(というより、人はみなそうなのでしょうけれど)ゆっくりゆっくり死に近づいていくことや、それらのことを静かにうけとめなければならないんでしょうね




死んでもいいや、なんていうつもりはないけれど、その時がいつお互いにやってくるかもしれないというこは理解しつつ



大切な人には、気持ちを伝え


やりたいことは、少しでもちかづくことを考え


欲しいものは、手に入れる努力をする



そういうことが大事なのかなぁと




もし私の寿命が70歳であれば、残りは24年、60歳であれば、14年、50歳であればあと4年



短いのか長いのかわからないけど・・・



80年生きようとしている父にとって、この80年が長かったのか、短かったのかわからないけれど



父の年まで私が生きようとしても、産まれてから今日までの年数よりも10年以上短い34年であり、つまりそれは折り返し地点を私はずいぶんと過ぎているんだということ




けっきょく言えることは、毎日毎日がとても大切っていうことか・・・


地元のママ友と年に3回くらい、女子会をしています


実際は、みーんなものすごーく飲むので、女子会なんてかわいらしいものでは全くないのですが、それでも召集をかけるときは「女子会」と言っています



いつも3人です



私も含めそれぞれがフリーランスというか、結構専門性の高い仕事をしていて、キャリアも長い


なので、3人のスケジュールを合わせるのがそもそも難しい^^;



今回も、「そろそろ飲みたいね~」「あ~、そうだね」「私も飲みたい気分だわぁ」


と言ってから、早2か月(笑)


4月は? ダメ、スケジュール全部いれちゃった

5月は? ゴメン今のプロジェクト、山場・・・

6月は?


ということで今のところ6月中旬をめどに3人でそれぞれ調整中です


いつも近所で飲むので、午後6時スタートの12時終了

もちろん、かなり酔ってます(笑)

記憶がないくらい・・・ 特に私は



普段はあまりメールのやり取りさえもしないのですが、日程調整のメール中に、「仕事どう?」「体調どう?」みたいな文章も

そこはやっぱりアラフォーを飛び越え、アラフィフなので、体のあれやこれやと悩みも増えています



あのサプリいいよ

とか、

あの美容液、いいよ

とか



私も最近なんだかな~って思うこと多い

娘の健康的で正確な毎月のリズムに比べると、最近は予測不可能だし

娘と一緒にお風呂に入ってふれあう度に感じる、若さの象徴のようなお肌のハリ

ホントにはじけるもんね~




はぁ

最近は気合を入れないと、朝起きられない




いかんなぁ



こんな時は、女同士で語り合うに限りますね


っということで、今度の女子会、楽しみです^^v

今日はファイナンシャルアカデミーさん主催の「知って得する年金入門 」の日です


今回で何回目だろう?

3回目?4回目?



内容を見ていただいても分かるように、このセミナーはかなりしっかり年金制度についてお勉強チックに理解を進めていただく内容となっています



もちろんすべてのページについて詳しくお伝えする時間的余裕もないので、ここぞ!というところにポイントを絞ってお話しをします



前半の1時間は、主に制度のこと


遺族年金とか障害年金とか、老齢年金とか、知らなくちゃいけない制度の役割などについて説明です



後半の1時間は、今後の制度の行方と、私たちがとるべき対策について


不足する年金を補うためのお話しです



そんな2部構成



社労士ではないので、あくまでファイナンシャルプランナーとしてライフプランに役立つ年金知識というところがミソとなっています




なかなかこういうテーマのセミナーってないので、毎回かなりの人数が参加されています


それも結構若い方!




またこういうテーマで2時間みっちり学ぶ機会もないので、いつもとても高い評価をいただいています





ファイナンシャルプランナーとしては、とてもうれしいことなのですが、こういう社会の仕組みってもっと国はしっかりお金をかけて国民に知らせるべきだろうと、思いますね



国民が制度を知らないから、制度の穴というか、実務上の不具合についての国民の声があがらず、なんだかちぐはぐな制度のほころびがあっちこっちあるんじゃないかなぁ



そんな風に感じたりします



ま、こうなったらいいなぁばかりを言っていても仕方がないので、私は私のできることをしっかりやるしかないですけど・・・




今日、参加できないという方、


通信教材もあります(笑) こちら



スタートが遅いので、ちょっとゆっくりしています

今の内に遅れている事務処理を少しすすめたいと思います!