いつもお世話になっているFXのカリスマブロガーであり、私の経済英語の先生でもあるランケンさんが、ご自身のブログで紹介して下さいました^^


こちら



5月25日から始まる「はじめて学ぶお金の勉強」です




心もお財布も幸せになる!マネー力磨き


そもそもお金のことって毎日使っている割には、どうも知らないことが多いな~とか


お金を貯めるってなんだか苦手


とかおもっていませんか?


または、


人生目標をもっていきたいよね!とか


そんなみなさん、


お金がないことで人生あきらめたくないよね!と心から思っている私と一緒にお金について学んでみませんか?




私のモットーは「心とお財布を幸せにすること」


私たちはもっと幸せになれるし、もっとお金とも仲良くなれる



そんな思いでみなさんとお話しができたらと思っています



お申込み、お問い合わせはこちらから



まじめにしっかりお金について学んでいきましょう



もちろん、ランケン先生の経済英語もおすすめです!


ランケン先生お経済英語スクール


私も受講生としてお勉強してます(笑)



チケットが来ました!


マイケル・サンデル特別講義


今回のテーマは「ここからはじまる 民主主義の逆襲」



「市場の役割」についてのお話しだそうです


市場の論理が行政、教育、医療という「生」の領域に進出するなか、市場の役割と社会がどうあるべきかを考えるという


いつもと同じように、とても壮大なテーマとなりそうですが、とても興味深いです



あちこちでいっていることですが、50歳になったら少し仕事のやり方を変えていく予定です


どういう方向かというというと、今は「経済的豊かさ」を自ら手に入れていこうというライフプランアドバイスを中心にしていますが、やっぱり「豊かな社会の仕組み」があってこそ、個人の経済的豊かさがあるという思いがますます強くなっているので、そう方面の仕事に軸足を移していこう


いくつか今研究中(ってほどじゃないけど)ファンドレイジングであったり、社会支援の仕組みであったり、NPOであったり



国の制度、たとえば年金や健康保険や、生活保護やエトセトラ、それだけじゃどうも回しきれない、というか役割分担として国が担う部分と民間が担う部分とやっぱり違うし


今は、社会の仕組みに乗っている人の資産設計をしているわけだけど、乗り切れていない人、載ってたけどあることをきっかけで乗れなくなった人っていっぱいいるわけで・・・



また金融の面でいえば、うまくお金を回す仕組みができれば3%とか利回りを上げることができて


カツカツのお金で動くより、なにかひとつ仕組みがあることでお金に少し余裕ができたり


少額では無理だけど、ある程度まとまったお金ができれば、そこでお金自身も働くことができたり



まだまだ自分の中でも考えがまとまりきれていない構想なので、文字で表現しきれないけど、50歳という一つの区切りにはちょっと違う一歩を踏み出そうと思っています



ということで、今回のマイケルサンデル先生のお話しはとても興味深い!!

ものすごく期待しています


しかも、私の席は1階の19列


近いでしょ^^v



50歳までってあと4年なのよね~

それまでに今の仕事、特に確定拠出年金コンサルは私が思うような形にしたいと思っているし、個人事業としてやってきた個人コンサルのお客様にどう安定した質の良いアドバイスを継続するかももちろん課題だし

やらなくちゃいけないことたくさんある


FPという仕事は、資格をとってところをスタートと考えれば今ちょうど10年すぎたあたりだから、だいたい私いままで15年サイクルで人生の目標をたててきたことになるかなぁ


50から65までの次の15年に向けて、まずは今の15年をいいものにしたい

そう思ってます




今日が46回目のお誕生日でした



フェイスブックではたくさんのメッセージが届きました

やっぱりうれしいですね



今日は打ち合わせの後、外に出たら突然の雨

というか、豪雨

信号待ちをしているとき、隣に立った男性が、私をかさにいれてくれました


どこまでですか?とおっしゃるので、地下鉄の入り口までということで、そのままお言葉に甘えご一緒させていただきました


その男性の肩はびしょびしょ

私を気遣い、傘を傾けてくださったんですね


ほんの数分の出来事でしたが、親切、本当にうれしかったです




午後の移動

電車の中で、なんとなく懐かしい方言

きっと東北の方でしょう、お孫さんが算数のテストの結果をおばあちゃんに一生懸命報告してました


「すごいね、おめでと。○○ちゃんは、えらいねぇ」

と満面の笑みでおばあちゃんがほめていた


懐かしい言葉の響きに、私も祖母に褒められた気分

なんとなく昔を思い出しました



うれしいこと、たくさん


いい一日です




ホントみなさんのおかげ、 周りのかたのおかげですね

毎日に感謝です