ご訪問ありがとうございますニコニコ


僕は全盲で車いすです。


前回のブログでは、沢山のいいねや沢山の応援コメントを頂き、本当にありがとうございましたおねがい


僕のチャレンジである『パラ・パワーリフティング チャレンジカップ京都』が、5月18日、19日に開催され、僕は18日に行われた視覚障害の部に出場してきました。


大会当日、YouTubeでの生配信をご覧になってくださった方もいて、もう結果をご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、今回の記事ではチャレンジカップの結果のご報告とちょっとした裏話、僕の今後についてお話しさせて頂きます。


ちなみに、昨年のチャレンジカップの僕の成績は

1回目 重量67.5kg バツレッド

重量を挙げることは出来たのですが、挙げたところでラック部分にあたってしまい失敗。

2回目 重量70kg バツレッド

自分の挙げやすい位置に体を調整することが出来ないまま、重量を挙げるられず失敗。

3回目 重量70kg バツレッド

バランスを崩してしまい重量が挙げられず失敗。

3回行った試技は、いずれも失敗に終わり記録を残すことが出来ませんでしたショボーン


ここからが今大会の結果です。


試技は一人3回、時間をおいて行います。自分が挙げる重量は全て自己申告です。



1回目 重量75kg二重丸 成功びっくりマーク


『1回目の試技を成功させた時は、思わず泣きそうになっちゃったおねがい』byさち


『泣いてくださいよぉ〜爆笑』byのぶ


『いやいやいや〜ニヤリ』byさち



2回目 重量78kg二重丸 成功びっくりマーク



3回目 重量82kg二重丸 成功びっくりマーク


今大会は、3回の試技全てを成功させることが出来ましたチョキウインク


重量の申告は、試技ごとに申告するのですが、この3回目の試技の重量は、トレーナー(彼女の息子)も彼女も予想外の申告でした。

その理由は、普段のトレーニングでも80kgを挙げることがほぼ出来ていなかったからでした。それを82kgまで重量を上げて申告するとは、誰も予想していなかったんです。

2回目の重量78kgを成功させた時点で僕の中で「今回はいけるびっくりマーク」という自信がありました。調子も良かったことから、本番で82kgに挑戦することを決めたんです。そして、無事成功させることが出来ました照れ


が・・・


僕自身、試技の内容には納得していません。

成功はさせましたが、ラックに当たってしまうといった少し乱暴な試技になってしまったからです。

視覚障害の部では、ラックに当たったとしても現在のルールでは失敗にはなりません。それでも、僕にとってはもっと綺麗に挙げたかったという思いが残ってしまったんです。

バランスが大きく崩れてしまうという失敗はなかった分、正直悔しかったです。


実は僕が今後、このパワーリフティングを続けていくかどうかを今大会の結果で決めようと考えていました。

僕の中では色々な葛藤があった時期もあります。元々、障害を持つまでは、サッカーやバスケットボールといった団体競技しかしてこなかった僕にとって、個人競技が僕には向いていないように感じることがあったり、下肢障害の部とは違い、視覚障害の部では足を使うことができますが、僕には視覚障害だけではなく、下肢障害もあるため足を使える競技とはいっても他の選手よりもハンデがあります。スポーツが好きといってもなかなか思うようにいかない心と身体に自信を無くしていました。

でも、それはどちらもただの言い訳なんだということにも気づくことが出来ました。

今大会では全盲で下肢障害のある僕でも、結果を残すことが出来たことは勿論なのですが、仲間がいるということも実感出来き、『やっぱりこれからも続けていきたいびっくりマークやめたくないびっくりマーク』という強い想いが自然と湧き上がってきた大会でしたおねがい


今後もパワーリフティングを続けていきますグッ

そして、また来年もこの大会に出場しますびっくりマーク

さらなる自分の記録更新を目指してキラキラ筋肉

今は少し身体を休ませて、1ヶ月後からまた本格的にトレーニングを再開したいと思います。


皆さま、応援本当にありがとうございましたお願い


『だいぶ今回の大会で成長したなぁニヤリ』byさち



大会だけではなく、今回の京都で過ごす2日間は楽しいことや嬉しいことがありました。そのことについても、記事にしていきたいと思いますニコニコ


『ただ、さちブチ切れ騒動もあったけどねアセアセガーン』byのぶ


『そのこともちゃんと記事にするよえー』byさち



【目が見えません】マーク
僕は全盲だけれど一見、目が見えるように見えてしまう。車いすユーザーでもあることから、視覚障がいがあるということには、なかなか気づいてもらえない。

そんなことから起こる問題を解決しようと、このブログの中でブロ友さんたちと一緒に考えた『目が見えません』マーク。一人でも多くの方に知って頂けたら嬉しいです。


『目が見えません』マークのお問い合わせは、下記のURLまでご連絡ください。

sachinobu2019@gmail.com

※こちらは『目が見えません』マークのみのお問い合わせとなっております。


なお、『目が見えません』マークをご依頼の際は、こちらの記事を読んで頂けると嬉しいですニコニコ
下矢印下矢印下矢印