小学校で好きだった授業は?
▼本日限定!ブログスタンプ
この小学校開校の日はこれ以上話を膨らませようがない語呂合わせじゃなかったんだね(って、当たり前だろうが)。
それじゃあ、さっそく今日の質問にいくね。
今日の質問は「小学校で好きだった授業は?」というものね。
小学校で好きだったのは給食だったよ。
…あっ、ゴメン。間違えた。
給食はそもそも授業じゃなかったよね(だからそういうボケはいらないんだってば)。
ちなみに、平成教育委員会の給食は是非とも食べてみたいものだよ。
もっとも、平成教育委員会では、問題に正解しないと給食も食べられないんだけどね(って言うか、あんたはそもそも出演してないから食べられないだろうが)。
もとい。それじゃあ小学校の授業の科目に限定して答えるね(って言うか、最初からそれで答えろってんだ)。
小学校で好きだった授業は…社会科だったかな?
小学校の頃から、地図帳を見るのが好きだったからね。
今でも旅行好きで日本国内はもちろん、海外旅行にも行ってる…とは言っても、今はコロナの影響で自粛要請が出ているから旅行に行くわけには行くわけにはいかないけどね(って、ほなら行ってないやん)。
でも、そのかわり、バーチャル旅行はしてるけどね(って、それは行ったうちに入らないってば)。
それと歴史好きでもあるし…何しろ大学入試も日本史で合格したようなものだからね。
そして、大学も法学部に行ったほどだからね(コラ、そこ。「ホウ学部」の前に「ア」をつけつんじゃないの!)。
(って言うか、その画像、いるか?)。
その片鱗は、小学校のときから既にあったみたいだね。
それじゃあ、今日は小学校開校の日にちなんでクイズをやるよ(コラ、そこ「ええ~」とか言うんじゃないの!
1時間目 社会
それでは、いきなりNOBURINの好きだった教科の社会から出題するね。
第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に( )のためにこれを利用する責任を負ふ。
これは日本国憲法第12条の条文ですが、( )の中に入る言葉は何でしょうか?
2時間目 理科
現在、世界ではコロナウイルスの脅威にさらされていますが、人の健康を害するものとしては、細菌もあります(例:O157)。
このウイルスと細菌は似て非なるものであり、様々な違いがあります。
そのひとつとして、増殖法にも違いがあります。
では、その増殖法についての違いを「細胞」という言葉を使って述べてください。
3時間目 算数
NOBURINはお出かけをして、100km先にある家まで車で帰りました。
その途中、お出かけ先から50km先にある百貨店に立ち寄りました。
お出かけ先から百貨店までは平均時速50km/hで車を運転しました。
百貨店では2時間ほど買い物を楽しむつもりでしたが、その途中せんとくんにこっそりお出かけしたことがバレてしまって「早く帰ってこい」と言われたので、仕方なく1時間で切り上げて自宅に帰ることにしました。
ところが、そんな急いでいるときに限って、道が混んでいたため平均時速40km/hで運転しました。
何度も信号に引っかかって、10分は遅くなったよなんてぼやきながらもようやく自宅に到着しました。
さて、NOBURINはお出かけ先から自宅に戻るまで何時間何分かかったでしょうか?
4時間目 国語
次の言葉を漢字で書きなさい。
みくらまな
この才色兼備な双子の姉妹の左に写ってる娘ね。
それじゃあ、ここで給食の時間。
今日の給食は2017年の平城京天平祭の東市西市で食べたものの一部を紹介するね。
今年はコロナ騒動の影響で.残念ながら中止になってしまったけど、もしコロナ騒動が収束して自粛も完全に解除されていればの話だけど、平城京天平祭の東市・西市ではこんな美味しい給食が食べられるんだよ(って言うか、これそもそも給食と違うやん)。
毎回反応が一番いいホルモンの天ぷら。
大和牛のステーキ。
ヤマトポークのシュウマイ。
チヂミ。
トムヤンラーメン。
串こんにゃく。
そしてデザートには抹茶のソフトクリームはいかがかな?
※ 東市西市の出店者及びメニューは毎年異なっており、今回紹介したメニューがない場合もございますので予めご了承ください。
それじゃあ、そろそろクイズの答えあわせをしていくね。
1時間目 社会
それでは、いきなりNOBURINの好きだった教科の社会から出題するね。
第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に( )のためにこれを利用する責任を負ふ。
これは日本国憲法第12条の条文ですが、( )の中に入る言葉は何でしょうか?
正解は公共の福祉だよ。
日本国憲法第12条の条文を改めて書くとこうなるよ。
第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
2時間目 理科
現在、世界ではコロナウイルスの脅威にさらされていますが、人の健康を害するものとしては、細菌もあります(例:O157細胞)。
このウイルスと細菌は似て非なるものであり、様々な違いがあります。
そのひとつとして、増殖法にも違いがあります。
では、その増殖法についての違いを「細胞」という言葉を使って述べてください。
(解答例)
ウイルスはウイルスだけでは増殖をすることができず人や動物の細胞に侵入しなければ増殖することができないが、細菌は細菌自身だけで増殖することができる。
まあ、こんなことが書いてあったら正解ね。
3時間目 算数
NOBURINはお出かけをして、100km先にある家まで車で帰りました。
その途中、お出かけ先から50km先にある百貨店に立ち寄りました。
お出かけ先から百貨店までは平均時速50km/hで車を運転しました。
百貨店では2時間ほど買い物を楽しむつもりでしたが、その途中せんとくんにこっそりお出かけしたことがバレてしまって「早く帰ってこい」と言われたので、仕方なく1時間で切り上げて自宅に帰ることにしました。
ところが、そんな急いでいるときに限って、道が混んでいたため平均時速40km/hで運転しました。
何度も信号に引っかかって、10分は遅くなったよなんてぼやきながらもようやく自宅に到着しました。
さて、NOBURINはお出かけ先から自宅に戻るまで何時間何分かかったでしょうか?
まずはお出かけ先から百科店までどれだけ時間がかかったのかを計算すると、お出かけ先から百貨店までの距離は.50kmで平均時速は50km/hだから、
50km÷50km/h=1時間
で1時間。
続いて、百科店から自宅までの距離はお出かけ先から自宅までの距離100kmからお出かけ先から百科店までの距離50kmを引いた50km。
そして平均時速は40km/h(平均時速となっているから渋滞うんぬんなどの余計な文章は無視してもらってかまわないよ)となっているから、
50km÷40km=1.25時間
このうち半端な0.25時間を分に直すと
0.25分×60分=15分
そして百貨店滞在時間は1時間だから、
お出かけ先~百貨店:1時間
百貨店滞在:1時間
百貨店~自宅:1時間15分
これらを足しあわせると3時間15分。
よって正解は.3時間15分。
4時間目 国語
次の言葉を漢字で書きなさい。
みくらまな
答えは言うまでもなく
三倉茉奈
だよね。
どうだったかな?
それじゃあ、今日の授業ブログはこれでオシマイ。
キ~ンコ~ンカ~ンコ~ン
キ~ンコ~ンカ~ンコ~ン
キ~ンコ~ンカ~ンコ~ン
キ~ンコ~ンカ~ンコ~ン
(だからチャイムはいらないんだってば)。
(お願い)
この「NOBURINの別荘」を読んでいいと思ったら下にあるバナーをポチっと押してね。
(バナー)
↓