人力車、乗ったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 今日は人力車発祥の日なんだって。
 この人力車発祥の日は、東京は日本橋で人力車の運行を行っている「くるま屋日本橋」さんが制定したんだって。
 1870年のこの日に人力車を発明した3人のグループに東京府(当時)から人力車の営業の許可が下りて、日本橋で営業を開始したことから、今日、3月24日は人力車発祥の日とされているんだって。

 

 その人力車は、駕籠よりも早く、当時は馬よりも人間の方が労働コストが安かったために、急速に普及していったんだって。

 1870年に人力車が登場すると1872年にはそれまで東京に1万台あった駕籠は完全に姿を消して、逆に人力車は4万台まで増えて、代表的な交通手段となっていったんだって。

 そのために、職を失った駕籠かきの多くが人力車の車夫に転職していったのだとか。

 

 その人力車の数は19世紀末には人力車の数は20万台を超えたとも言われているんだって。

 

 ところが1895年に京都電気鉄道が開業して、ちんちん電車が走りだした。

 1903年には東京でも市電が開業して、ちんちん電車が走るようになったよ。

 

 あっ、だからと言って、

 

 ち〇ち〇 はいはい

 ち〇ち〇 はいはい

 

とはくれぐれも言わないようにね(特に大御所ファミリーは本当に言いかねないし…)。

 

 その市電の開業によって、1903年には43,000人いた車夫は2年後には26,000人になって、人力車は急速に姿を消していったんだって。

 市電の営業開始によって職を失った車夫たちの中には1905年の日比谷焼打事件がおこって、都市騒擾の中で市電を焼く者もいたんだって。

 さらに大正時代になるとタクシーも登場して、人力車は完全に姿を消したんだって。

 

 その人力車は、近年になって、明治時代の文化として復活させるところも出てきて、観光用人力車の営業をしている観光地もあるよ。

 

 

 それじゃあ、今日の質問にいくね。

 今日の質問は、「人力車、乗ったことある?」というものね。

 さすがに人力車には乗ったことはないよ。

 ただ乗ったことはないけど、人力車自体は見かけることはよくあるよ。

 お客さんを乗せて走っている人力車も見たことも結構あるよ。

 

 というのも、奈良公園周辺では、人力車の営業をやっているからね。

 奈良公園周辺で人力車の車夫が客引きをしているのを見たこともあるよ。

 

 その客引きで声をかけられているのは、例外なく女の子…中にはおばさんもいるけど

 でもNOBURINは何度も客待ちしている人力車のそばを通ってるにも関わらず、一度も客引きされたことがないんだよね。

 

NEC_1816.jpg

 えっ?せんとくん、何だって?…お父さん、そりゃそうだよ。

 お父さんは見るからにケチそうなオッサンだからね。

 こんなケチっぽく見えるオッサンじゃ、客引きをしても無駄って思われてるんだよって?

 

 なるほど、それもそ…って、コラ、せんとくん。何を言わせるの。

 ったく、あんはまた余計なことを言って….。

 

 えっ?何だって?…それにお父さんは一見ケチに見えるけど、実は本当にケチだからね。

 まあ、それもお父さんはデキが悪いもので稼ぎが少ないからなんだけどねって?

 

 うるさい。ったく、あんたはそういうことも言うんじゃないの…。

 

 

 その人力車は、さっきも言ったように、現在は観光用に営業をしているよ。

 では、人力車が走ってる観光地はどこかというと、

 

 小樽(北海道)

 角館(秋田県)

 川越(埼玉県)

 浅草雷門(東京都)

 成田(千葉県)

 横浜中華街(神奈川県)

 鎌倉(神奈川県)

 伊東温泉(静岡県)

 松崎町・駿府城公園(静岡県)

 掛川城周辺(静岡県)

 高山(岐阜県)

 郡上八幡(岐阜県)

 伊勢神宮(三重県)

 京都(嵐山・左京区・東山区)(京都府)

 奈良公園(奈良県)

 姫路城(兵庫県)

 倉敷美観地区(岡山県)

 道後温泉(愛媛県)

 門司港レトロ地区(福岡県)

 由布院温泉(大分県)

 

で人力車に乗ることができるらしいよ。

 

 ※こちらは資料をもとに書いたものであり実際に現在営業しているかどうかは未確認のため、万一相違がある場合はご容赦のほどを。

  実際に、人力車に乗りに行く場合は、念のため営業しているのか確認することをおススメします(って、いい加減だなぁ)。

 

 それでは、人力車の料金はどれくらいかかるのかというと、奈良公園周辺の人力車K社のの例で見てみると、

 

 おためしコース(10分) 2,000円3,000円

 2区間おためしコース(20分) 4,000円6,000円

 30分コース 5,000円8,000円

 45分コース 7,500円12,000円

 60分コース 9,000円15,000円

 

なんだって(緑字:1名で乗るときの料金青字:2名で乗るときの料金

 

 他社の料金も見てみたけど、料金体系には多少の差はあった(延長料金を設定しているなど)ものの、基本的にはほぼ同じような料金だった(見た限りでは)から、おそらくこれが奈良公園での人力車の相場になっているみたいだね。

 

 あっ、でもこれはあくまでも奈良公園での相場であって、他の観光地の相場はまた違うかもしれないので念のため。

 

 その人力車は予約を入れることも可能で、じゃらんさんなんかで予約をすることもできるよ。

 

 それじゃあ、今日のシメはこのかけ声で…

 

 人力車 はいはい

 人力車 はいはい

 

 このかけ声だったら、健全なサイト運営に反することはないからね。

 

 

NEC_1856.jpg

 えっ?せんとくん、だから何?…お父さん、そういう問題じゃないでしょ。

 って言うか、その意味不明なかけ声は何なの?

 こんな意味不明なかけ声、健全なサイト運営云々以前の話だよって?

 

 コラ、せんとくん。あんたはまた余計なツッコミをして…。

 ったく、あんたは最後までそうやって余計なことを言うんじゃないの…。

 

 

 

 

 

 

 

  (お願い)

 この「NOBURINの別荘」を読んでいいと思ったら下にあるバナーをポチっと押してね。

 

 (バナー)

   ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
にほんブログ村