一昨日の前日は外来受診の日だったから病院に行ってきたよ。
えっ?せんとくん、何だって?…お父さん、要するにこの間の水曜日のことでしょ?
「この間の水曜日」って書けばいいのにお父さん、何そんなややこしい書き方をしてるのって?
コラ、せんとくん、あんたはまた余計なツッコミをして…。
えっ?何だって?…って言うか、お父さん、水曜日の話を今頃になって書いてるの?
もう3日もたってるのに、今頃になって書くなんてお父さん、相変わらずやることがノロイよねって?
コラ、そういう余計なことも言ったらダメでしょ。
しょうがないでしょ。平日は仕事があるから闘病記を書いてる時間もないわけだし…。
えっ?何だって?…お父さん、またそうやって言い訳をしてるの?
お父さんはいつもそうやって言い訳ばっかりしてるからモテないんだよって?
うるさい。もう本題に入るから、あんたはそうやって余計なことばっかり言って話を止めるんじゃないの…。
さて、この日も病院に着くと自動受付機で受付を済ませる。
1月は2回目の来院だったので、保険証の提示窓口はパス。
そのまま採血室前の自動受付機に向かって受付をする。
やはり自動ばかりだと早いよね…もっとも、
こんな児童が余計なことをしなければの話だけどね(って、それ何やねん?)。
…と思いきや、採血の受付が仮受付になっていて、窓口に仮受付の紙を渡して正式な受付にしてもらったから、自動ばかりだと早い…というわけにはいかなかったけどね(って、何じゃそりゃ)。
で、どうして自動受付機で受付てもらえなかったのかというと、免疫抑制剤を飲んでる影響で9時台の採血を指示されているから、その確認のためなんだって。
採血の前に採尿があったよ。
この日はお〇っこはすぐに出たよ。
しかもかなりの量が出た。
でも、色はほぼなくて透明に近かったよ。
実際、後で検査結果を見たら色調がOTHER(その他)になっていて(おそらく透明に近かったからなんだろうね)、比重も1.002とかなり低かったよ(ちなみに正常値は1.008~1.034)。
どうやらこの日はライトなお〇っこだったみたいだね。
あっ、食事中の人、ゴメンね。
特にライトでスムージーな飲みごこちのコロナエキストラビールを飲んでいる人、申し訳ない。
![]() |
コロナ エキストラ ビール 瓶 (新) 355ML × 24本
5,722円
楽天 |
(って言うか、その画像はいらんやろ)。
採血室に入ると、すぐにNOBURINの番号をよばれたよ。
その影響で今回はブログのネタになるような面白い話もなかったわけで…(って、そんなことどーでもええやん)。
そんなこの日は容器4本分の血を抜かれた採血をしたよ。
いつもよりは少な目ではあったのは、今月2回目の検査だからなのかな?…知らんけど(って、だから大阪のオバチャンみたいな言い方もやめってんだ)。
採血の後はフードコートもどきの場所に移動していつものようにモグモグタイム朝食。
フードコートもどき場所というのは、病院内にあるフードコートみたいに机と椅子は並んでいるけど肝心なお店は1軒もないスペースのことね。
この日のモグモグタイム朝食はこちら。
五目やきそばね。
フタの部分がえらく黄色くなっていると思ったら、レンジで温めたときにうずらが爆発していたよ。
上の方に写ってるまん中が黄色でその外側が白い物体(?)が爆発後のうずらの残骸(?)だよ(って、だからその解説はいらんやろ)。
モグモグタイムの後は、「飛鳥の都」という古代史の本を読んでいたが…。
途中でおネムになって、そのまま寝てしまったんだよね(って、またかいな)。
まあ、春眠暁を覚えずの季節だからね。
えっ?NOBURIN、何言ってるの?
外来受診の日は1月29日だしまだ冬でしょって?
チッ、チッ、チッ…。
たしかに1月と言えば、今の感覚では冬だけど、暦の上では1月は春だからね。
だから、これでいいのだ。
えっ?せんとくん、だから何?…お父さん、ちっともよくないでしょ?
1月は暦の上ではもう春だからなんて言ってるけど、その割には5月になってもこれ言ってるじゃない。
1月は暦の上では春って言うんだったら、5月は暦の上では夏でしょ。
って言うか、お父さんは年中おネムなんて言ってるわけだし、お父さんは春眠どころか年中暁を覚えずじゃないって?
コラ、せんとくん。あんたはまた余計なことを言って…。
ったく、あんたはそうやって余計なことばっかり言うんじゃないの…。
えっ?何だって?…って言うか、お父さんそもそも「春眠暁を覚えず」の意味分かってるの?
「春眠暁を覚えず」というのは、「春の夜は短い上に寝心地よく、暁になってもなかなか目がさめない」(Weblio辞書より)という意味でしょ。
寝落ちだったら一度目が覚めているわけだし、なかなか目が覚めないというのとはだいぶ違うじゃない。
そんなことも知らないでノホホンと暮らしてるなんてお父さん、
ボーっと生きてんじゃねえよ!
って?
コラ、そうやってチコchanみたいな言い方もするんじゃないの…。
おっと失敬。せんとくんがまた余計なことを言ったせいで話が横道にそれたけど、そろそろ診察の話にうつるね。
この日の血液検査の結果は白血球数が5.78(基準値:3.3~8.6)、ヘモグロビン数が15.2(基準値:13.7~16.8)、血小板数が22.4(基準値:15.8~34.8)でいずれも基準値内。
肝臓の値も基準値内であったし…ただ総コレステロールが240(上限値220)で高いと言われたけどね。
それから前回の外来受診のとき行ったCTの結果も、陳旧性炎症瘢痕は多少見られたものの前回と比べて著変なし。
それから肝嚢胞と胆石が見つかったけど、これは前々から言われていたことだからね。
CTの検査では多少の異常はあったものの、さほど問題があるものでもなかったみたいだよ。
それでも、咳は相変わらず続いているし、疲労もあるんだよね。
しかも脈拍が100を超えることもあるわけで…。
そんなわけで、次回の外来受診では心エコーと心電図と肺機能検査とABI(足関節上腕血比の検査で動脈硬化を調べる検査なんだって)をすることになったよ。
自覚症状は結構あるんだけど、今のところ検査の結果だけを見ると、そんなに悪いところはないんだよねぇ…。
いったいどこが悪いんだろう…?
えっ?せんとくん。だから何?…そんなの決まってるじゃない。
お父さんの悪いところは頭と顔でしょって?
うん、そうだったよね。お父さんの悪いところは頭と顔…って、コラ、せんとくん。何を言わせるの。
ったく、この際それは関係ないでしょ。
って言うか、それを言うんだったらあんたは口が悪いでしょうが…。
そして、特に検査の上では順調だと言うことで、免疫抑制剤とステロイドを減らすことになったよ。
診察終了後は会計に行って、ファイルを受付に渡す。
会計ができるのを待つ間、下のATMに行って預金を引き出してきたよ。
何しろ、慢性の金欠病が悪化したもので…。
でも、この病院には金欠病の治療をしてくれる科はないんだよね(って、そんな科はどこの病院にもないってば)。
それゆえATMで金欠病の薬…じゃなかった諭吉さんを調達してきたわけね。
もっとも、その諭吉さんもすぐにいなくなっちゃうんだろうけどね。
これ諭吉 たった一晩 居てくれろ
野武林
えっ?せんとくん、だから何なの?…お父さん、その川柳って、江戸時代の
これ小判 たった一晩 居てくれろ
っていう川柳のパクリだよねって?
コラ、せんとくん。あんたはまたパクリとか人聞きの悪いことを言って…。
ったく、それを言うんだったら、せめてパロディーって言いなさい。
えっ?何だって?…って言うか、お父さんの金欠病の原因はお父さんはデキが悪いから枷が少ないからだよねって?
うるさい。ったく、あんたはそういう余計なツッコミもするんじゃないの…。
ATMから戻ってもまだ会計はできていなかったよ。
さほど待ってる人がいるわけではない割には時間がかかってるわけで…。
ちょうど昼休みの時間帯にかかっていたから、交代で昼休みを取ってて人が少なかったのかな?
この日の会計は9,680円だったよ。
ちなみに前回の会計は24,830円だったわけで、やはり血液検査の項目数も少なく他の検査もなかったうえに、薬も減った分だけ安くなったのかな?
会計終了後、薬を受け取ってこの日の外来受診は終了。
この日処方された薬は、
ムコスタ錠100mg 昼・夕食後、寝る前各1錠
リリカOD錠 寝る前1錠
ミカルディス錠20mg 夕食後1錠
ビラノア錠 起床時1錠
プログラフカプセル1mg 朝食後各1錠
プログラフ顆粒0.2mg 夕食後1包
プレドニソロン錠1mg 朝食後21錠
シングレア錠10mg 朝食後1錠
ビオフェルミン錠 朝・昼・夕食後各1錠
だったよ(取消線は前回からの中止・変更分、赤字は今回追加・変更分)。
外来受診終了後は職場へ…この日はどうしてもやらざるを得ないことがあったからね。
で、職場に着いたらややこしい電話があったというメモが3件もあって…しかもこの日は次から次へとややこしい案件が…。
まあ、ややこしい話がくることはさほど珍しいことではないとは言うものの、これだけ次から次へというのはそうそうはないわけで…。
おいおい、聞いてないよ~(って、ダチョウ倶楽部か)。
(お願い)
この「NOBURINの別荘」を読んでいいと思ったら下にあるバナーをポチっと押してね。
(バナー)
↓