今回も前回に続き橿原神宮(「かしはらじんぐう」ね。読めないという人もいたので念のため)の勅使館に行った話をお届けするね。
では、今日の話の前に前回のお話の紹介からするね。
「御即位奉祝記念 橿原神宮勅使館特別拝観 壱」(2019年12月15日更新)
まだ読んでいない人は、こちらから読んでみてね。
それでは、橿原神宮境内の地図も載せておくね。
中心部を拡大したもの。
この日のお目当ては勅使館ね。
橿原神宮で建国記念の日に行われる紀元祭は天皇陛下の御名代である勅使参向のもとで執り行われるということは前回話したよね。
こちらの勅使館はその勅使が紀元祭のときに参籠、潔斎する建物として大正6年に建造されたんだって。
こちらの勅使館は、上段の間、下段の間、勅使の間、随員控室などの部屋で構成されているんだって。
この勅使館は素木建てで入母屋造瓦葺一部銅板葺の建物で308.79㎡の建物なんだって。
紀元祭のときには、天皇陛下から賜った御幣物を神前にお供えするのだけど、今回の特別拝観ではその御幣物とその御幣物を納める辛櫃も特別公開されていたよ。
でも、館内は撮影禁止だったために写真はないけど、ご了承のほどを…。
でも、パンフレットに御幣物を運ぶ写真があったから載せておくね。
で、建物内部の写真も同様に撮れなかったから、こちらもパンフレットの写真をかわりに載せておくね。
えっ?せんとくん、だから何?…それよりお父さん、この勅使館の写真、来て一番最初に撮ったように見せかけてるけど、本当は一番最後に撮ってあたかも一番最初に撮ったかのように見せかけてるんだよねって?
コラ、せんとくん。何バラしてるの。
ったく、それはバラしたらダメでしょ。
それに拝観の順路が決められいて、全景が撮れる場所に来たのは一番最後だったんだからしょうがないでしょ。
えっ?何だって?…お父さん、またそうやって言い訳をするの?
お父さんの言い訳はもう聞き飽きたよって?
ったく、あんたはどうしてそういう言い方しかできないの…?
その勅使館の隣に建ってる建物が、
斎館だよ。
こちらの斎館は、橿原神宮の神職が祭典に際して不浄を絶って、精進潔斎し参籠(おこもりのことね)をするための館で、紀元二千六百年奉祝事業が行われた昭和15年に社務所だった建物を斎館に改築したんだって。
この斎館で神職は斎戒沐浴のうえ、心身共に整えて装束を着装して、祭典に臨むわけね。
こちらの斎館内には入ることはできなかったよ。
やはり神聖な場所だから、神職以外は入れないのかな?
えっ?せんとくん、何だって?…きっとそうなんだろうね。
特に、心身共に穢れているお父さんなんかが入ろうものなら、建物自体が穢れてしまうだろうからねって?
そうだったよね。心身ともに穢れてい…って、コラ、せんとくん。何を言わせるの。
ったく、それを言うなら、あんたが建物の中で毒を吐こうものなら、建物自体が毒にまみれてしまうからでしょうが…。
それじゃあ勅使館と斎館前の庭も紹介するね。
こちらは一番奥から撮った写真。
さすがに勅使をお迎えする場所だけあって広々としているよね。
勅使館と斎館前の木。
入口の方向を撮った写真。
勅使館・斎館の逆方向の写真。
そしてうちのバカ息子…って、あんた、何入ってきてるの?
ったく、あんたはそうやって余計なことばっかりするんじゃないの…。
庭ではまだ紅葉も見られたよ。
それでは葉を拡大した写真も載せるね。
えっ?せんとくん、だから何?…お父さん、この季節街はもうクリスマス一色なんだよ。
そんなときにまだ紅葉の話をしてるの?
お父さん、季節感なさすぎ~って?
コラ、せんとくん。あんたはまた余計なツッコミをして…。
ったく、あんたはそうやって余計なツッコミばっかりするんじゃないの…。
そして、
なぜか倒れる寸前の木があったよ。
…って言うか、なんであんたまでいっしょに倒れてるの?
あんたはそういう余計なことばっかりしてないでさっさと来なさい。
そしてこちらにも紅葉があったよ。
それじゃあもう1枚。
もう紅葉の季節もそろそろ終わりだと言うのにまだ完全に赤く染まっていなかったよ。
この紅葉、色づくのが遅いよね。
えっ?せんとくん、だから何なの?…紅葉が色づくのが遅いって、お父さん紅葉のこと言えないでしょ?
そういうお父さんは、何をやらせてもノロマじゃない。
実際、このブログを書くのだって、かなり遅いわけだからねって?
そうだったよね。お父さんは何をやらせても遅かったよ…って、コラ、せんとくん。何を言わせるの。
ったく、どうしてあんたはそうやって余計なことばっかり言うの?
向かいにある勅使館の前の木も撮ってみたよ。
それではもう1枚。
そして最後は勅使館の入口手前の写真。
それじゃあ、勅使館の話はこれでオシマイ。
次回からは橿原神宮の拝殿の方に行ってもるね。
(お願い)
この「NOBURINの別荘」を読んでいいと思ったら下にあるバナーをポチっと押してね。
(バナー)
↓