雪の日、好き?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 今日は、雪の特異日なんだって。
 では、そもそも特異日とは何かと言うと、その前後の日と比べて偶然とは思えないほど高い確率で、特定の気象条件が現れる日のことなんだって。

 

 特異日の例としては

 

 晴れの特異日:1月16日、3月14日、6月1日、11月3日

 雨の特異日:3月30日、6月28日、7月17日、9月12日

 花冷えの特異日:4月6日

 猛暑の特異日:8月18日

 台風襲来の特異日:9月17日、9月26日

 

などがあるんだって。

 

 

 ちなみに、10月10日は晴れの特異日なのかというと…実はそうではないんだって。

 「10月10日が晴れの特異日だから、東京オリンピックの開会式の日に選ばれた」という人もいるらしいけど、実はこれは間違い。

 たしかに、東京オリンピックの開会式の日は、晴れの確率が高い日を選んだというのは事実である。

 だけど、特異日とは「その前後の日と比べて」大きな確率で現れる日のことである。

 それを踏まえて、10月9日~11日の1971年~2000年のうち、雨がまったく降らなかった日を見てみると、

 

 9日:17回

 10日:19回

 11日:14回

 

で、それほど大きな差はないわけだからね。

 

 また、7月7日は七夕であるが、現実には晴れる確率は低いんだって。

 でも、雨や曇りの特異日とは言わない。

 なぜかというと、この時期はちょうど梅雨の時期であるから、前後の日も雨や雪の日が多いわけだからね。

 

 それから、松岡修造さんが日本にいない日も寒波の特異日とは言わないよ。

 なぜかと言うと、松岡修造さんが日本にいない日は〇月○日と特定できないからね(って、そういう問題じゃないんだってば)。

 

 

 では、特異日はどうしておこるのか?…実は、これははっきりとは分かってないんだって。

 もっともいくつか仮説は立てられてはいるみたいだよ。

 特異日の仮説としては、

 

・地球の軌道を横切った彗星が残した塵の中を通るときに、地球の気象に影響を及ぼすという説。

・季節変化で、大気の大きな流れのある特別な日に、急に変わることで特異日が生じるという説。

・そもそもそういった原因はなくて、単なる偶然であるという説。

 

 でも、いずれの説をとっても、部分的には説明はできても、特異日全部をこれらの説で説明することはできない。

 また、偶然と言ってしまえばそれまでかもしれないけど、それほどまでに高い確率で生じるのは、果たして本当に偶然なのかという疑問も生じるわけだからね。

 

 というわけで、特異日の原因を明確に説明できる説はないことから、原因は不明とされているみたいだよ。

 

 そして、2月17日であるが、年間でもっとも雪が降る確率が高い日らしいよ。

 実際に1981年から2010年の東京の2月17日の天気を見てみても、

 

 晴れ:53.3%

 雪:26.7%

 雨:10.0 %

 曇り:10.0%

 

で、アバウトな言い方をすれば、4回に1回の割合で雪になるんだって。

 

 そんな2月17日は天使の囁きの日でもあるよ。

 これは、北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定した日なんだけど、そもそも「天使の囁き」とは何かと言うと、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことなんだって。

 

 1978年2月17日に、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2度を観測していて、これは公式記録ではないものの、日本の最低気温であるとされているんだって。

 この日本最低気温を観測したことを逆手にとって、このダイヤモンドダストの観察を含めて、厳冬の 一夜を体験する「天使の囁きを聴く会」が1987年以降、幌加内町では開催されているのだとか。

 

 どうやら、2月17日は寒くなる確率が高いようで、雪の特異日もそんなことが関係しているのかもね。

 

 

 ちなみに、今日2月17日の天気を見てみると、全体的に雪…じゃなくて、雨のところが多いみたいだよ。

 あおによし奈良の都の天気で見てみると、曇り時々雨で、最高気温は13度で平年より2度低いものの、最低気温は3度で平年より5度高くなっているよ。

 つまりは、平年並みの気温だったら、雪の特異日に雪になっていたかもしれないけど、平年よりも暖かかったゆえに、雪ではなくて雨になったのかもしれないよね。

 

 

 では、今日の質問にうつるよ。

 「雪の日、好き?」というもの。

 

 アメーバさん、それ、本気で聞いてるの?

 雪が降ったら、バスは遅れるわ、電車は遅れるわ、さりとて車は雪道の運転は慣れてないものだから、事故を起こしかねないし、やめておいた方が無難。

 歩いても、転ばないように気を付けて歩かないといけないわけだし、いいことなんてなにもないじゃない。

 雪になると、仕事にしても、生活するにしても、いろいろと支障がでるから嫌いだよ。

 

 とはいっても、子供のときは実は、雪の日は好きだったんだけどね。

 まあ、子供のときだったら、何も考えてなかったわけだし、雪遊びができるなんていう発想だったわけだからね。

 

 

 2月17日は雪の特異日…ということから、今日は特異日について調べてみたけど、2月17日に限らず、特異日って結構あるものだね。

 

DVC00417.jpg 

 えっ?せんとくん、何だって?…特異日だったら、お父さんがお出かけをする日は、雨の特異日だよねって?

 

 あのねぇ、せんとくん。人の話を聞いてなかったの?

 特異日と言うのは、何月何日って、特定の日のことを言うんだよ。

 そもそもお父さんがお出かけをする日は、毎年バラバラでしょ?

 

 って言うか、そもそもお父さんがお出かけの日は、雨って、それどういうことなの?

 

 えっ?何だって?…そりゃ、お父さんの日頃の行いが悪いからに決まってるでしょ。

 実際、「火の国・湯の国紀行」で九州に着いた初日は雨だったし、「奈良大立山まつり」の最終日に特別観覧席を予約した日も雨だったでしょって?

 

 ったく、あんたは、どうしてそういうことばっかり言うの?

 そもそも、お父さんがお出かけの日は、必ずしも雨になるとは限らないでしょ?

 晴れの日だって、いくらでもあるわけだし…。

 それはどう説明するの?

 

 えっ?何?…それは、ぼくの日頃の行いがいいから、晴れになったんだよ。

 そういうことだから、お父さん、ぼくに感謝しなよって?

 

 ったく、あんたは、ああ言えばこう言うんだから…。