昨日は、朝から金環日食があったよね。

 NOBURINもこの日は、朝から日食を見るべくこんなところへ行ったよ。


NOBURINの別荘-2012052107210000.jpg
平城宮跡。やっぱり日食を見るなら、見晴らしのいいところで見たいからね。

 ちなみに、この日は7時前に家を出たんだけど、家を出た時点で既に太陽は欠けはじめていたよ。

 ところで、どうして日食はおこるのか。

 地球は太陽の周りを回っていて、月は地球の周りを回っているわけだけど(さすがにこれを知らない人はいないよね)、太陽、月、地球が一直線に並ぶ時があるわけ(まあ、そりゃあるだろうね)。その時、月が太陽を隠してしまう…これが、日食のメカニズムというわけ。これを図示するとこうなる。


NOBURINの別荘-2012052205350000.jpg
(ってえらい見にくい図だなぁ)。この月からの線が引かれた部分…実際に日食のときに線が現れるわけじゃないけどね(って当り前だろうが)で、日食が観測できるというわけ。まあ、これも知ってる人は多いかな?

 では、日食と言っても、皆既日食と金環日食がある(まあ、他にも部分日食もあるけどね)けど、なぜ、皆既日食がおきるときと、金環日食が起きるときがあるのか…これは、地球から月までの距離が関係しているんだ。月が地球の周りを回る軌道はわずかだけど、楕円になっているわけ。そのため、太陽、月、地球が並ぶ時の距離も同じではない。でもって、月が地球に近いところにあるときは、太陽を完全に隠してしまうから皆既日食が観測されるけど、地球から遠い場合は完全に太陽を隠すことができないで、縁だけが残る金環日食となるわけ。


 閑話休題。日食、本当に、太陽の縁の部分だけが残って、それが輪になってきれいだったよ。

 それと、日食になっても、意外に明るかったよね。真っ暗にならないとニュースでは言ってたけど、まさか、あれだけ明るいとは思わなかったよ。

 この日、日食があることを知らない人がいたら、おそらく気が付かなかったんじゃないかな?

 では、金環日食の写真を…


NOBURINの別荘-2012052107340000.jpg

NOBURINの別荘-2012052107300000.jpg

NOBURINの別荘-2012010105140000.jpg
えっ?せんとくん、何だって?…お父さん、これなんの写真なの?これじゃあ、何か全然分からないじゃない。お父さんが写真撮るの下手くそなのは知ってたけど、こんな下手くそにもほどがある写真よくブログに載せるよねって?

 あのね、せんとくん、この写真は写メで撮ったんだから、仕方ないでしょ。写メって性能あんまり良くないんだから…。

 えっ?何なの?…それだったら、ちゃんとした写真が撮れるように、事前に準備していけばいいじゃない。ホント、お父さんって、言い訳ばっかりだよねって?

 ったく、あんたは、どうしてそんな言い方しかできないの?

 

 金環日食がうまく撮れなかったから、第一次大極殿と日食のときの空の写真を…


NOBURINの別荘-2012052107300001.jpg

NOBURINの別荘-2012052107350000.jpg

 そして、この日は金環日食だったから、お昼ごはんは、こんなところへ行ったよ。


NOBURINの別荘-来来亭奈良女子大前店
…で、「来来亭」さんと金環日食がどんな関係があるのかというと…全く関係ないんだけどね(って、何じゃそりゃ)。

 この日は、旨辛ラーメンを食べたよ。

 この旨辛ラーメン、辛さのこだわりができるんだ。


NOBURINの別荘-2012052112110000.jpg
辛さは激辛バージョンからさらにマイルドな辛さまで5段階から選べる。NOBURINが、選んだ辛さはといえば…


NOBURINの別荘-2012052112170001.jpg
激辛バージョンであることは言うまでもない。因みに伝票のAというのが、どうやら、上のこだわりの表のA~Eに対応してるみたいだよ。

 では、旨辛ラーメンの激辛バージョンを紹介。


NOBURINの別荘-2012052112170000.jpg
でも、これ激辛ではなかったかな?旨辛の辛いめくらいって感じかな?でもって、


NOBURINの別荘-2012052112270000.jpg
汁を含めて平らげたよ。

 もっとも、常連さんは知ってるだろうけど、NOBURINは、ココイチに行ったら普通に5辛を注文するほどの辛い物好き…このブログの感想を額面通りに読み取って、いざ注文したけど、辛くて食べられなくても、責任は一切取らないのでそのつもりで(って、ほなら何で書くねん)。


 …といったところで、金環日食の写真がうまく撮れなかったから、誤魔化しまくった「金環日食」のブログでした(って、もうええわ)。