「怒られる」と表現する時点で、見える問題② | ラクに楽しく美しく♪自由な世界で生きる

ラクに楽しく美しく♪自由な世界で生きる

「外見」と「内面」から人生を変えて、自分史上最高の自分になる♪【魅力解放プロデューサー/人・場所のプロデュース】(鹿児島・東京・福岡)

理由は、

 

以前この記事に書いた

 

「怖いと思う人」が存在する理由


の延長的な感じ。

 

 

自分自身のことを

 

「怒られる人間」だと思っている


から、

 

人に注意されるだけでも

 

「怒られる」と表現する。

 

(※本人の感覚的には、誇張ではない)

 

 




 

・背中を軽くはたかれた

 

・背中を叩かれた

 

・背中を殴られた

 

みたいな、


 

「動作」は一緒だけど

 

「表現」によって

 

イメージがだいぶ違ってしまう


ような感じで、

 

 

 

本人は悪気ないんだけど、

 

「怒られる」ことが怖くて

 

「怒られる」ことに過敏になってるから、

 

 


ふつーの人だったら

 

「軽くはたかれた(=注意された)」


と表現するかもしれないことを

 

「叩かれた(=怒られた)」


と受け取る。

 


(=過敏になってるから、傷つきやすい)

 

 

 

そして、

 

そんな感覚で何十年と生きてきてるから、

 

自分の辞書には

 

「怒られる」という表現しか


なくなってる。

 

 

 

だから、

 

出来事が小さくても、

 

「怒られる」という感覚


でしか処理できない。

 

 

 

これ、やばいよね。

 

 


 

「出来事」ありき


で表現されるのではなくて、

 

「自分が怒られるかどうか」


ありき


出来事が認識&表現される。

 

 

 

それを、

 

Xさんが話してるのを聞いて

 

気づいたんだ。

こんにちは!

 

ラクに楽しく美しく音譜

「魅力」「新たな可能性」をヒラク

魅力解放アドバイザーの

豊栄信江(ほうえいのぶえ)です。


 

もちろん、

 

「自分は怒られる人間」


という前提


を持ってる人だから、



 

実際に「怒られる出来事」の方を

 

多く作り上げてるとは思うんだけど、


 

(※「思考が先。現実は後。現実を見れば、思考がわかる」

という心屋の鉄板の考え方から)

 

 

 

だからといって、

 

100%「怒られる」出来事なわけではない


はず。 

 

というわけで、

 

「自分は怒られる人間」という前提

 

第三者に伝える時に

 

事実をねじ曲げる


可能性があるし、

 


 

何より


自分自身が

 

勝手に傷ついたり、

 

恐れたりしている


可能性もあり得るよね、

 

という話。

 



  

 

自分が使っている言葉が、

 

「注意される」なのか

 

「怒られる」なのか、


果たしてそれは適切な表現なのか、

 

振り返ってみよう。

 

 

 

そして、

 

「怒られる」という言葉を使っているときに

 

「怖い」や「罪悪感」を感じている人は、

 

「自分は怒られる人」


という前提が

 

反応しているのかも、

 

と気づこう。

 

 

 

たぶん、

 

私たちと違って

 

そんな前提を持っていない人は、

 



実際に「怒られる」という表現が適切な

 

出来事があったとしても、

 

お父さん「怒られちゃったなーーーーー」

 

くらいな感情で終わってるはず。

 



 

 

「じゃあ、そうなるようにはどうすればいいの?」

 

ということを書きたいんだけど、

 

それは、


結論は出なかった(苦笑)

 




 

「あーーー

 

『怒られる』ということに

 

過剰に反応してるなーーー」


 

「この人は、怒ってはいない。

注意してるだけだ」
 
と思うくらいかなニコニコ




また気づきがあったら

報告します。
 
 
 
 
虹鹿児島のおすすめスポット情報→enjoy_kagoshima_paradise977
 

 

◆スイッチが切り変わりエネルギーが湧いてくる!

『遊んでスッキリ!デートプラン♪』

 

◆どんどん自由になって可能性が広がる♪

『オトナの放課後音譜オンライン』

 

芸能プロダクション流アドバイス

『魅力をヒラク☆個人セッション』

 
【無料】行動力アップ!勇気が出る

『のぶりん<豊栄信江>公式LINE』