いじめが心配なお母さんの力になりたい

被害者にも加害者にもしないため、

自己肯定感をはぐくむ

子育て教室「ノブリの森」

講演個別相談

 

 

こんにちは。

 

自己肯定感をはぐくむ子育て教室「ノブリの森」代表

認定子育てハッピーアドバイザー

森かほり です。

 

 

 

 
「つい~してしまう」は、無意識のなせるわざ
 

 

心理学を学んで、

ゆっくりと自分に向き合うことをやり始めて

2年くらいになります。

意識・無意識を学べば学ぶほど、
「〇〇してはいけないのに、ついやってしまう」
っていうのは、
無意識のなせるわざで、
仕方のないことなんだなーって
あらためて感じます。
 
子育てでは
「こんな言い方したらアカンのに……」
とかね。
 
 
 
だからスキルを知ったのはラッキーだった。
 
 
わたしは、幸い
子育てスキルを知ったので、
それに頼りました。
 
子育てスキル=子どもの自己肯定感を
上げる(下げない)言葉のかけ方を
できるだけ実践しました。
 
うまくいかないことは多々あったけど、
スキルを知っていたからこそ
うまくいったことも多々ありました。
 
言葉のかけ方は、
……「ものは言いよう」とも言えるかも(;^_^A
 
「ものは言いよう」でも、
その言葉が子どもを育ててくれることを、
いま実感してます。
 
最初は「ものは言いよう」のつもりでも、
だんだんと子どもの性格や
ものの見方にまで影響するのを感じ、
 
たかが言葉かけ、されど言葉かけだなと、
言葉の影響力を感じずにはいられません。
 
スキルを知らなかったら、
きっと、親子の距離感が今とは違っていて、
子どもとの会話が少なかったんじゃないかと思います。
 
今ほど、子どもの話を聴くのを
楽しめてなかったかも。
 
そう思ったら、
スキルさまさまだな~💛
 
会話スキルについては
に書いてますのでよかったらどうぞ。
 
 
 
この記事、何が言いたいのかよくわからないよね💦、要するに……
 
 
要するに、言葉のかけ方って
侮れないよー、
知って損はないよー、
だから学んでほしいなー、
ということです!
 
親子間の悲劇も、
はやいうちの言葉のかけ方を学んで
実践していくことで
防げると真剣に思ってるし!
 
 
そのスキルを広めるために、
活動してます↓↓↓

 

受付中
ビックリマーク 森かほりと話がしたい、と思ってくださる女性の方へ(詳細)
ビックリマーク 保護者・PTAむけ講演会(詳細)

 

米国のロングセラーを翻訳しました

(左)『やさしいママになりたい!ギノット先生の子育て講座』(筑摩書房)
(右)『子どもを上手に叱っていますか?幸せな親子関係をつくるコツ教えます』(同上)