9月4日に奈良で【しあわせ親子になるコミュニケーション術(応用編)】を開催します。わたしが実際に子どもにやってみて良かったことや、鬼母となったわたしを救ってくれたスキルを、実例で紹介しています。
   


   

難しい心理学や教育学はよく分からないながらも、米国ベストセラーの子育て本の翻訳(下記プロフィール参照)をして学び、「子どもの人格を尊重する」「気持ちを受け止める」ことを常に心がけてきました。
  

  
結果? 現在、高2と中2ですが、今のところ、こんなしあわせを感じています。
  
  

*子どもから自画自賛の言葉が出るようになった(自己肯定感がそこそこ育っている)  
  

*子どもが逆境のときでも前向きな言葉が出るようになった  
  
*人から頼られる存在になっているようだ(よく友達から相談を受けている)
  

*「お母さんには、安心して話ができる」と言ってくれる(娘)

  

*自分は自分、人は人、とやんわり線引きができているようで、安易に友達に流されない
  

*子どもが自分で考え、行動するようになってきた

 


  

↑今月撮影。何年かぶりに、ふたりでWiiしている~♪

 

 

講座では、その日から役立つ子育てスキルをお伝えし、ワークで振り返りをして実践に備えていただきます。
  
  

あなたもきっと、お子さんの反応が楽しみになりますよ!
いっしょに、「もっと」しあわせ親子になりましょう!
  
  

しあわせ親子になりたいママさんのご参加、お待ちしています♪

 

詳細はこちら
(クリック=申し込みではありません。ご安心を)

 

 

 

 

 

◆しあわせ親子になるコミュニケーション術

【基礎編】 毎月第2火曜日、10:20~11:20

→9月13日【満席】 奈良市内のカフェ (詳細はこちら)

→10月11日 大阪市内のカフェ(詳細はこちら

 

【応用編】 毎月第1日曜日、午前

→ 9月4日 奈良市内 (詳細はこちら)

→10月2日 大阪市内 (詳細はこちら)


【出張編】 好きな時に好きな場所で。

→ 詳細はこちら。

 

  

 

森かほり プロフィール
しあわせ親子を増やす親子関係アドバイザー。認定子育てハッピーアドバイザー。しあわせ親子を増やしたら、いじめがなくなると本気で思っていて、子育ての講座・講演・執筆などで活動中。1999年と2002年生まれの子どもと夫の4人家族。もと英語講師で翻訳者。カメラとコーヒーと英語とピアノが好き。下2冊は、わたしの分身(翻訳書)。最新情報はこちら

   
 
無料メルマガ 「ノブリの森」
しあわせ子育てをしたい!というママさん、無料メルマガ「ノブリの森」にぜひご登録ください。子育てのコツやエピソード、セミナー情報の先行案内、ブログには書けないホンネも書いてます(^^)
 
保護者向け講演会
小学校や幼稚園で、保護者向けの講演会のテーマとして、
 
「ハッピー親子になろう!」 
「いじめの加害者を作らない子育て」
「いじめっ子・いじめられっ子を作らないために今からできること」
 
などはいかがでしょう?
 
どのテーマも、ポイントは一つ。
「子どもの自己肯定感を高める」です。
 
これを、上記のような、子どもさんの年齢に合いそうな切り口でお伝えいたします。
内容はだいたい下記のとおりで、講演時間により調整いたします。
 
  • 自己肯定感ってなに?(いじめの切り口では、加害者の心の状態についても触れます)
  • 自己肯定感を上げる接し方(聞き方、ほめ方)
  • 自己肯定感を下げない接し方(怒りのコントロール、子どもを傷つけずに伝える方法)