昨日の記事に書き忘れたこと。

 

今年の家族旅行は広島~神戸でした。

息子高2、娘中2だけれど、うっとうしがらずに来てくれるのがうれしい(^^) 
     
歩いてバテるのは私がいちばん早いくらいで、娘は、後ろからついていく私を気遣って待っていてくれたり、チラチラ後ろを見てくれたり。

息子も、何気なくそばにいてくれたり。いつのまにか大きくなったなぁ。  
  
周りの、小さな子どもづれのパパママを見て、わが子たちの「抱っこ~~!」にウンザリしていたころが、なつかしくなりました。

車内でのギャン泣きやトイレの心配など、家族旅行が楽しくも大変だったのが、ついこないだのことのよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆しあわせ親子になるコミュニケーション術

【基礎編】 毎月第2火曜日、10:20~11:20

→9月13日【満席】 奈良市内のカフェ (詳細はこちら)

→10月11日 大阪市内のカフェ(詳細はこちら

 

【応用編】 毎月第1日曜日、午前

→ 9月4日 奈良市内 (詳細はこちら)

→10月2日 大阪市内 (詳細はこちら)


【出張編】 好きな時に好きな場所で。

→ 詳細はこちら。

 

 

 

 

 

森かほり プロフィール
しあわせ親子を増やす親子関係アドバイザー。認定子育てハッピーアドバイザー。しあわせ親子を増やしたら、いじめがなくなると本気で思っていて、子育ての講座・講演・執筆などで活動中。1999年と2002年生まれの子どもと夫の4人家族。もと英語講師で翻訳者。カメラとコーヒーと英語とピアノが好き。下2冊は、わたしの分身(翻訳書)。最新情報はこちら

   
【左】『やさしいママになりたい!ギノット先生の子育て講座』(筑摩書房)
【右】『子どもを上手に叱っていますか? しあわせな親子関係を作るコツ教えます』(筑摩書房)
 
無料メルマガ 「ノブリの森」
しあわせ子育てをしたい!というママさん、無料メルマガ「ノブリの森」にぜひご登録ください。子育てのコツやエピソード、セミナー情報の先行案内、ブログには書けないホンネも書いてます(^^)
 
保護者向け講演会
小学校や幼稚園で、保護者向けの講演会のテーマとして、
 
「ハッピー親子になろう!」 
「いじめの加害者を作らない子育て」
「いじめっ子・いじめられっ子を作らないために今からできること」
 
などはいかがでしょう?
 
どのテーマも、ポイントは一つ。
「子どもの自己肯定感を高める」です。
 
これを、上記のような、子どもさんの年齢に合いそうな切り口でお伝えいたします。
内容はだいたい下記のとおりで、講演時間により調整いたします。
 
  • 自己肯定感ってなに?(いじめの切り口では、加害者の心の状態についても触れます)
  • 自己肯定感を上げる接し方(聞き方、ほめ方)
  • 自己肯定感を下げない接し方(怒りのコントロール、子どもを傷つけずに伝える方法)