子育てって、今はいろんなところで
気軽に学べますよね。
 
読書で学ぶのもよし、
講座に出かけるのもよし。

(↓わたしは、まずは本から…)

 

 

 

 

 

で、学んだはいいけれど、
それだけで終わらないこと
が肝心です。

「子育てを学んだのに、
なんかうまくいかない!」
というとき、
 
もしかして、
学んだ=新しい情報を得ただけ、
になってないでしょうか。
 
本を読んで理解できた、
講座で聴いて理解できた、
というのは、
 
宝石の原石しか持てていない状態、
だと私は思うのです。
 
たくさん磨かないと
美しい宝石にはなりません。
 
つまり、理解した知識を実践する
ということ。
 
頭で理解するのと、
言葉に出したり体を動かしたりして
知識を使ってみるのとでは、
 
「腑に落ちる度」が
ぜんぜん違います。
 
腑に落ちたことは、
素直に自分の中に吸収され、
定着していきます(^^)
 
そうはいっても、
四六時中子どもと接していると、
すぐに、学ぶ前の自分に
戻ってしまうことも多々ありますよね。
 
だからこそ、
「学んだことを試したら腑に落ちた」
経験を積み重ねることが
大事なのですね。
 
「子育て、学んでるのに
うまくいかない!」
とさらに悩む前に、

いちど、学びをどれくらい
実践してるか
客観的に
振り返ってみてはいかがでしょう?
 
実践が足りないのなら
増やせばいいし、
その方法が気に入らなければ
別の方法を試せばいいのですから(^^)
 

わたし自身、
なんど本(と実践)に助けられたことか❤
今も試行錯誤が続いてますけどね。
 

一人で振り返りは難しい~という方には
わたしがフォローいたします(^^)

ただいま、応用編に続くフォロー講座の
モニターさんを募集中。

マンツーマンなのに1時間1000円という
破格での募集は先着10名さまの限定です。
詳細はこちら



◆しあわせ親子になるコミュニケーション術

【基礎編】 森かほりに会ってみたい、という方に。子育てトークに学びをプラス。

 

→11月8日 【残2】奈良市内のカフェ(詳細はこちら

→12月13日 奈良市内のカフェ(11月1日より募集開始)
 

【応用編】 幸せになる言葉かけの実践スキルをがっつり学びたい方に。
 

→11月13日 奈良市内(詳細はこちら

→12月4日 奈良市内(11月1日より募集開始)

 

【応用+フォロー編】 本気で子どもの自己肯定感を上げる!という方に。

→10人限定でモニター募集中【残8】。お得なマンツーマン講座(詳細はこちら

 

 

【出張編】 好きな時に好きな場所で。

→ 詳細はこちら。

 

 

森かほり プロフィール

しあわせ親子を増やす親子関係アドバイザー。

認定子育てハッピーアドバイザー(『子育てハッピーアドバイス』の著者、明橋医師が理事長を務めるNPO法人子どもの権利支援センターぱれっとの認定資格)。

しあわせ親子を増やしたらいじめがなくなるとの思いから、講座や講演で、子育てスキル(自己肯定感を育む会話術)を伝えている。孤独な中学時代、大津市のいじめ事件、米国の子育て本の翻訳・出版、自分の子育て経験がきっかけとなり、2013年「いじめの加害者を作らない子育て塾 ノブリの森」を立ち上げた。受講者数は3年半でのべ900人以上。中高校生の子と夫の4人家族。もと英語講師で翻訳者。カメラとピアノが好き。下2冊はわたしの分身(翻訳書)。最新情報はこちら
 
無料メルマガ 「ノブリの森」

しあわせ子育てをしたい!というママさん、無料メルマガ「ノブリの森」にぜひご登録ください。子育てのコツやエピソード、セミナー情報の先行案内、ブログには書けないホンネも書いてます(^^)
 
保護者向け講演会

小学校や幼稚園で、保護者向けの講演会のテーマとして、
 
「ハッピー親子になろう!」 
「いじめの加害者を作らない子育て」
「いじめっ子・いじめられっ子を作らないために今からできること」
 
などはいかがでしょう?
 
どのテーマも、ポイントは一つ。
「子どもの自己肯定感を高める」です。
 
これを、上記のような、子どもさんの年齢に合いそうな切り口でお伝えいたします。
内容はだいたい下記のとおりで、講演時間により調整いたします。
 
  • 自己肯定感ってなに?(いじめの切り口では、加害者の心の状態についても触れます)
  • 自己肯定感を上げる接し方(聞き方、ほめ方)
  • 自己肯定感を下げない接し方(怒りのコントロール、子どもを傷つけずに伝える方法)