本当はまだ怒っていて(ママ友トラブルのこと)
何が起こったのかが分からなくて
どうやって
怒りを出したらいいか分からなくて
苦しくなる。
これが
トラウマなのだろうか…
わたしは、
これ以上傷つきたくない
という恐れの感情と葛藤している。
橋本翔太さんの動画
この数ヶ月、自分を知りたくて
何が起こったのか分からなくて、原因を知りたくて
HSPからはじまり、
アダルトチルドレン、
恐れ・回避型愛着障害、
パーソナリティ障害、
ADHD(発達障害)、過剰適応、
そして、
PTSD(心的外傷後ストレス障害)=トラウマ
それから
共依存、、、
自分のこと
Aさんのこと
Bさんのこと
父親のこと
母親のこと
姉兄弟たちのこと
祖母のこと
むかしのフラの先生のこと
子どもの頃に傷つけてしまったMちゃんのこと…
まえの夫のこと……
複雑に絡み合った糸が
少しずつほどけていくような、、、
だけど、
そんなに簡単なものではなくて…
……………
わたしの育った環境は、
決して、
安心安全な場所では無かったんだ…
特に父親からの暴力と暴言
人格否定と罵倒 (お前なんて生きてる価値も無い…等…)
兄弟差別が辛かった……
当時から父親は異常者だ、人格障害だ、
うちは普通ではナイ
という異様な感覚はあった…
思い出したくないと
拒否反応してしまう…
カウンセラーから
トラウマとの指摘を受ける。
ママ友トラブルの件。
そして、
元々幼少期からのトラウマを抱えて
これまでずっと生きていたこと。
ゆくんが動画内で紹介していた
ルリコとまりこの部屋さん
産後、
メンタルの調子が悪くて受診した時、
産後に安心な環境で無いとイライラして苦しくなってしまう。
産後は、育った環境と重なることが多い
みたいなことを先生が言っていて
その言葉が引っかかったことを思い出す。
産後の環境は、
幼少期の「安心安全な環境」
と、関係しているのではないかと
わたしは思った。
幼少期と同じくらい大事なのではないか。
幼少期の無条件で得られるような
安心安全な環境って
すごくすごく大事で大切で、
それが無かったって、、、
本当に苦しい。
産後は、母親も
安心安全な環境の中で
ゆったりとした気持ちで
子育てしたい。
それは、とっても大切なことなんだと思う。
母子にとって。
母子の心身の影響にとって。
産後の、安心安全な環境も
ものすごく大事で大切なんだと思う。
産後の母🟰赤ちゃん🟰同じ
そういうことなのかな。。
赤ちゃんは無条件に愛され大事にされたい。
産後の母も、無条件に大切にされ大事にされたい。。。
思い出してしまう
苦しくなってしまう
=
トラウマ
そういうことなのだろうか…
わたしは
産後に
幼少期の記憶を無意識に
思い出していたのだろうか…
産後の記録





