中国「421社会」の実態 | 廣田信子のブログ

廣田信子のブログ

マンションコミュニティ研究会、MSC㈱代表廣田信子より
日々のマンション生活やお仕事に、また人生にちょっとプラスになるストーリーをお届けしています。
一人ひとりが自分らしく活躍しながら、力を合わせることで豊かに暮らす、新しいコミュニティ型社会を目指して・・・

こんにちは! 廣田信子です。

 

昨年、「クローズアップ現代+」で放映された

中国の高齢社会の現状です。

 

中国の人口構成を象徴する言葉が

「421社会」すなわち、

4人の老人(祖父母)と2人の夫婦を1人の子ども(孫)

が支えるというものです。

 

少し前は、大切な一人っ子を

両親2人と、そのそれぞれの親(祖父母)4人が、

大切にお金を掛けて育てる…

 

というように取り上げられていましたが、

高齢化とともに、これが逆になるのです。

 

そして、中国では最近、

「未富先老」ということばをよく聞きます。

 

「国が豊かになる前に先に老いる」、

つまり、経済成長の果実を手にする前に

高齢社会を迎えるという意味です。

 

そして、2015年に一人っ子政策は廃止されましたが、

2人目は産まないという夫婦が多いといいます。

 

37年続いた一人っ子政策の廃止によって、

少子化には歯止めがかかると見られていました。

 

予想に反して出生率が上がらない理由の1つが、

教育コストの高騰だといいます。

 

一人っ子政策の中で、

子ども一人に集中して投資するようになったことで

教育競争に発展し、

 

都市部では、大学卒業までに

4,000万円以上が必要ともいわれています。

 

もう1つの理由が、女性の晩婚化です。

 

一人っ子の女の子は

集中投資によって高度な教育を受けますから、

 

女性の高学歴化、社会進出が進む一方、
結婚に消極的な人が増えているのです。

 

年金などの社会保障が十分ではない中国では、

不動産が老後の資金の大事なよりどころですが、

 

多額の教育資金を掛けて育てた子どもが、

親の面倒を見ないどころか、

親の財産(家)を奪おうとし、

高齢者を追い詰める例も少なくないと言います。

 

子どもから

面倒を見てもらえず孤独に暮らす高齢者は

「空巣老人」と呼ばれ、

中国には1億人以上いるといいます。

 

彼らは、これまでの制度の犠牲者だといわれます。

 

不動産価格は信じられないぐらい高くなっていて、

表面上は資産が増えたかのようですが、

それにつられて、すべてのものの価格が高騰しています。

 

それなのに、社会保障がまだ不完全なため、

医療費、教育等に高額のお金が掛かります。

 

景気が減速し、雇用が厳しい状況になると、

矛盾が一気に噴き出します。

 

厳しい状況になると、

親孝行、子どもが親の面倒を見るといった

中国の伝統的なモラルが影響を受け始めているのです。

 

家族をたいせつにする文化ではあるけれど、

核家族化が進み、

子どもが仕事で忙し過ぎて親に会えない、

子供の教育費だけで精一杯、

というような現状があり、

孤独を感じる高齢者が増えています。

 

農村では、もっと深刻で、

子どもたちが出稼ぎで都市に行ってしまい、

残された祖父母が孫の面倒を見ている、

 

その高齢の祖父母が病気になると、

社会保障がしっかりしていないので、

治療に非常にお金がかかり、どうにもならなくなり、

絶望して自殺するというケースが

増えているというのです。

 

政府は、

年金や医療の改革を重要施策と考えているようですが、

 

都市と農村の格差の大きさ、

都市の中でも公務員と非公務員の格差の大きさが

大きな障害になっているといいます。

 

制度の財源をどうするのかが最大の問題です。

 

制度ができたとしても

暮らすのにやっとの農村の人が

年金や保険の掛け金を支出できるか、

という深い課題があります。

 

極端な貧富の差は、

国の仕組みをつくるのに大きな障害となります。

 

国や家族に代わって

ボランティア団体などによる支援が始まっていますが、

まだ十分に行き届いていないのが現実です。

 

 

一方で、「クローズアップ現代+」の中では、

 

高齢化問題は、

中国の経済成長の起爆剤でもあると言っています。

 

中国の都市部では裕福な高齢者も増えていて、

そういった人たちを対象にしたビジネスの市場は、

2020年にはおよそ100兆円規模になると予測されています。

これは日本の国家予算をも上回る額です。

 

で、高齢者100兆円の市場は、

日本企業にとっても大きなチャンスとなる…と

番組では紹介されていました。

 

これを複雑な思いで聞きました。

 

格差が広がり、福祉政策が追いついていない中国社会で、

豊かな人たちを対象にしたビジネスが盛んになることで、

追い詰められた高齢者はどうなるんだろう…。

 

経済成長戦略の一環で政府も後押しする

高齢者対象の新ビジネスによって

経済的な勝ち組には、豊かな老後が整備され、

 

一人っ子の教育資金のため働きづめで、

自分の親の面増もみられに人たちは、

結局、自分も子供に捨てられ、生きるすべを無くする…。

 

中国は、社会主義国家とは程遠い社会です。

 

 

ヨーロッパ諸国に比べ、

日本は、高齢者福祉も子育て支援も遅れていると

思いがちですが、

 

中国の現状を見ると、

日本はまだましだと改めて感じます。

 

今、日本の高齢者の多くは、

まだ、経済成長時代の恩恵を持っています。

 

その枠から外れて事情を抱えている高齢者を

地域の中で孤立させずに、支えていく力を持っています。

 

余裕がある高齢の方の地域の中での社会貢献が

問われていると感じました。

 

そして、子育て不安や教育費問題で

子どもを産むのをためらうことがない社会を

早急につくらなければ少子化は止まらない…

ということを再確認しました。

 

急がなくては!

 

 

---------------------------------------

ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります!



マンション管理 ブログランキングへ

にほんブログ村 住まいブログ マンション管理へ
にほんブログ村

---------------------------------------
Facebookでもお届けしています!
→ Facebook