佐久奈度神社 より

 

京都府伏見区にある

は、密教理源大師によって874年に開創され、その後、醍醐、朱雀、村上の三帝の深い帰依によって次々に堂塔が建立され、951年には五重塔が完成し、山上山下に広がる大伽藍になったそうです。

入場券(1500円)売場の横を入って、すぐ前にある三宝院の大玄関(勅使の間)

三宝院の建物内に入るには、別途拝観料(500円)が必要です。

 

唐門は、三宝院を囲うの外壁の一部としてあります。

 

西大門(仁王門)

 

清瀧宮。左は拝殿、右が本殿。祀られているのは准胝観音如意輪観音

 

本堂(金堂)は、豊臣秀吉の命によって紀州の湯浅から移築されたものだそうです。

金堂の内陣に祀られているのは薬師如来

 

五重塔は、醍醐天皇の冥福を祈るために朱雀天皇が起工し、村上天皇の時に完成した、京都府で一番古い木造建造物だそうです。

右の御朱印は、観音堂で書いていただいたのですが根本准胝尊」と書かれています。の実質的な本尊は、薬師如来ではなく准胝尊ですね。

 

不動堂

 

祖師堂に祀られているのは、醍醐寺を創建した理源大師と真言密教の祖・弘法大師

 

 

観音堂

観音堂から弁天池

 

弁天池観音堂観音堂の上にある如意宝珠

 

弁天池弁天堂

弁天堂からさらに上へと笠取山を登って行けば、山頂付近にお堂がいくつもあり、その山頂一帯を「上醍醐」といいますが、そのつもりで来ているなら、片道1時間ほどで、そこまで行くことができます。お母さんの足では無理なので、今回は山裾にある「下醍醐」のみの参拝です。

 

天皇家の崇敬をうけた醍醐寺には、国宝や重要文化財がテンコ盛りあり、それらは近代的な建築物である霊宝館の中に展示されています。写真撮影禁止なのでそれらの文物を撮ることはできませんが、凄いモノがいくつも展示されていました。文化財保護の基金箱に少しく入れたら木製のしおりを2枚くださいました。

なお、上醍醐にある准胝堂は、西国三十三所の第十一番札所ですが、下醍醐観音堂准胝観音を祀っているので、観音堂で御朱印を書いてもらったさい、ピンク色の散華をくださいました。

 

下記リンクに、醍醐寺のことが書かれています。

『地球維新 天声会議 宇宙の黙示録』 監修・中今悠天 (明窓出版) 《後編》

【楠木正成と文観から見えるもの】

 

 

醍醐寺を後にして、鞍馬寺へ向かいました。

2023年のウエサク祭(満月祭)は5月5日だからです。

しかし、今のお母さんの足では、登山電車の山麓駅まで歩くのも無理でした。

なので、今年は、鞍馬寺の入口まで来て、

終了です。

 

以上

 

 

みやのお母さんの《旅の記録》