鮨 由う@六本木 自由うが人気の理由う!! | 日本中を食べ尽くす!!ミトミえもん食べ歩きブログ

日本中を食べ尽くす!!ミトミえもん食べ歩きブログ

ミトミえもんが世の中を食べ尽くします。

六本木の路地裏、しかも地下という立地ながら確かな存在感を示す寿司店『鮨 由う』。既成概念に捉われない”自由”が屋号の由来だそうだが、そのコンセプトはしっかり寿司の中にも込められております。特につまみにユニークさがあり、次にどんなネタが登場するかワクワクが隠しくれません。それを提供する大将はそれに輪を掛けるように面白い。笑 笑顔で食事を食べること、これこそが最高の調味料ですからね。



それでは、つまみを中心にご紹介していきましょう。

スターターを務めるのは「嶺岡豆腐」。牛乳を固めたものが嶺岡豆腐ですが、そこにトウモロコシを練り込みます。




柔らかでクリーミーな舌触りが絶品です。クリーミーといえば「生牡蠣」も同じで、口の中に旨味を残してスルッと入っていきます。




「シマアジ」は煎り酒と合わせるというのも面白い。




そして店を代表する一品と言ってもいい「贅沢巻き」が登場。静岡産キャビア、噴火湾の毛蟹、姫島の赤雲丹と、まさに贅沢な食材を重ねます。




「牡丹海老」に雲丹とトンブリを重ねて似たようなビジュアルながら異なった味わいを作っているのも面白い。トンブリは畑のキャビアと呼ばれる食材ですからね。




「毛蟹の茶碗蒸し」では仕掛けもあり、途中に海苔と昆布のペーストを投入してくれます。




寿司屋において鮪は一般的だが、そのカマを使うのは珍しい。そんな「カマの付け焼き」、これは個人的に一番のお気に入り。




そして、つまみの主役を飾るのは名物の「プリン焼き」、想像通りプリン体たっぷりの痛風必至の一品です。鮟鱇の肝を裏ごしたペーストとシャリを合わせてくれます。大将の表情とともにお楽しみください。




その他のつまみ。


「蛸」

「鰤しゃぶ」

「公魚の天ぷら」

「白子ポン酢」




握りのラインナップはこんな感じ。


「春子鯛の昆布締め」

「墨烏賊」

「車海老」

「赤身」




「中トロ」

「大トロ」

「あおさ海苔入りの玉子焼き」

「秋刀魚」




「小肌」

「椀」

「穴子」

「玉子」