堀江信明

堀江信明

30代に向けて~情報整理~

Amebaでブログを始めよう!
2014.4.26(sat)

健康 【睡眠③~爆睡6つのお約束】



   落合博満

▼ 落合博満
  (生年月日)   1953年12月9日~
  (出身)     秋田県
  (学歴)     東洋大学 中退
  (職業)     東芝府中
           ロッテオリオンズ (1979 - 1986)
           中日ドラゴンズ (1987 - 1993)
           読売ジャイアンツ (1994 - 1996)
           日本ハムファイターズ (1997 - 1998)

  日本プロ野球史上唯一となる、
  三度の三冠王を達成 (1982年、1985年、1986年)
  中日ドラゴンズ監督 (2004 - 2011)として指揮を執り、
  すべての年でAクラス入りを果たし、
  4度のリーグ優勝、
  1度の日本一に輝いた。

  (格言)

  精神的なスランプからは、
  なかなか抜け出すことができない。

  根本的な原因は、
  食事や睡眠のような基本的なところにあるのに、
  それ以外のところから原因を探してしまうからだ。





▼ 関連ブログ

   勝間和代

  ■2013.8.27(tue) 健康 【睡眠①~体内時計~】
    ┃勝間和代メルマガ
     ・22時~02時の睡眠


   NAVERまとめ

  ■2014.4.10(thu) 健康 【寝ても寝ても眠い人 6つの行動】
    ┃NAVERまとめ
     1. 寝る直前にテレビを見たり、PCや携帯をいじっている
     2. 「あと5分、10分・・・」と二度寝する
     3. 夕食のとり方が悪い(食事の時間が遅い、食べすぎ等)
     4. 運動不足で全身の筋肉が固くなりがち
     5. 「とにかくやらなきゃ!」という頑張り屋・向上心が強い
     6. 寝ても寝ても眠いからと睡眠時間をとりすぎている




   @DIME

▼ @DIME
   (運営)   株式会社 小学館
   (HP)     http://dime.jp/
   (facebook) https://www.facebook.com/atdime

  最新の家電やスマートフォンをはじめとした、
  様々なジャンルの製品の使い方や
  話題のサービスの活用法をレビューを通して、
  わかりやすく解説しています。

  20歳代、30歳代の若いサラリーマンを主要なターゲット。

  ■ 遠藤拓郎
    (出身)      東京都
    (学歴)      東京慈恵会医科大学
              東京慈恵会医科大学大学院 医学研究科修了 
    (職業)      スリープクリニック調布院長
              睡眠学会認定医師
              日本精神神経学会 精神科専門医
    (公式サイト)   スリープクリニック
    (You Tube)   遠藤拓郎の紹介

      遠藤拓郎

    著書に
    『朝5時半起きの習慣で、人生はうまくいく!』
    『4時間半熟睡法』  など。

      遠藤拓郎



  ■ビジネス成功のカギは夜にあり!「爆睡」のススメ
  (2014.02.27)


  ┃爆睡の6つのお約束

  1. 朝起きたら太陽の光を浴びる
  2. 平日は最低でも4時間半は睡眠確保
  3. 週末2日は睡眠不足を補う
  4. 平日も休日も起床時間は一定に
  5. 夜9時以降は強い光を浴びない
  6. 朝食は必ず摂ろう



  ビジネスピープルたるもの、
  一歩外に出たらどんなに睡眠不足であろうとも
  決して言い訳はできない。

  限られた睡眠時間を効率よく熟睡、
  寝起きスッキリ〝爆睡〟する
  手軽な快眠習慣とお役立ちグッズを一挙紹介!

  健康 【睡眠③~爆睡6つのお約束】

  日本では、
  成人の4~5人に1人は
  不眠に悩んでいるという。

  さらに40代男性は
  日本人男性の中で最も睡眠時間が短いというデータも!


  睡眠不足だと作業効率は落ち、
  ミスは増え、イライラもつのる。

  しかし
  “軽症だから”
  “何か面倒だし”と、
  対策をとらない人も多いのではないだろうか。

  こうした不眠関連での日本の経済損失は、
  約3.5兆円という試算まで出ている。


  不都合はビジネス上の不利益だけではない。

  不眠によって健康を害すことも多い。

  うつ病に肥満、糖尿病、高血圧などの
  生活習慣病のリスクも高くなる
のだ。

  寝ている時間は自発的には何もできないが、
  決してムダな時間ではない。

  そこで
  睡眠専門医・遠藤拓郎先生に
  睡眠の役割についてうかがった。

  「脳や体の休息と修復です。
   紫外線を浴びて肌にダメージを受けたり、
   お酒を飲むことで肝臓を傷めたりします。
   でも肌ボロボロ、肝臓が痛んだままにはなりません。
   睡眠中に修復されているからです」

  修復を担う物質のひとつに成長ホルモンがある。

  これは眠り始めの3時間、
  深い眠りの時に大量に分泌されるホルモンで、
  壊れた細胞を再生・修復する働きがあり、
  疲労回復にも役立っているのだ。

  また睡眠は免疫物質の分泌を促すこともわかっている。

  風邪をひいたら寝る、
  というのは治りを早めるのに重要な行為なのだ。


  「毎日規則正しく
   6~7時間寝るのが理想ですが、
   忙しいビジネスマンには難しいでしょうね」

  そこで重要になるのが睡眠の質だ。

  40代ともなると加齢が原因で睡眠の質は劣化。

  またストレスを受けると、
  成長ホルモンの分泌を促す深い睡眠が
  出現しなくなるという。

  ストレスフルな生活を送っている人は
  特に注意が必要だ。

  目指すべきは短時間でも効率よく、
  質の高い睡眠をとること。

  そのためには快眠のノウハウを取り入れながら、
  快眠グッズをうまく使うことが一番の近道になる。

  寝つきがよく、
  熟睡感あふれた朝を迎えられる
  〝爆睡生活”。

  実現すればビジネスも成功間違いなし!


  ・40代男性・平日の睡眠時間の変化

  減少を続けるDIME世代の平日の睡眠時間。
  1970年と比べると何と1時間以上も減っている。

   健康 【睡眠③~爆睡6つのお約束】
   (NHK「国民生活時間調査」)



  ・不眠を訴える糖尿病患者の割合

  糖尿病患者は
  不眠を訴える頻度が健常者の約2倍。

  睡眠不足、質の悪い睡眠は病気を招きがち。

   健康 【睡眠③~爆睡6つのお約束】
   (小路眞護ほか:糖尿病における睡眠障害 Prog Med 2004)


  ・各年代の睡眠図
  
  高齢になると深い睡眠が減り、
  眠りが浅くなる。
  40代くらいから睡眠の質の低下が顕著に。

   健康 【睡眠③~爆睡6つのお約束】
   (Kales A. and Kales J.D.:1974を改変)


  《遠藤先生に聞いた》

  睡眠時間をセーブしても
  日中のパフォーマンスを上げる6つのお約束

  1. 朝起きたら太陽の光を浴びる

  太陽光の入る窓際で、
  数分過ごすだけで体内時計がリセットされる。

  また眠気を誘うホルモン、メラトニンも
  抑制され眠気スッキリ。



  2. 平日は最低でも4時間半は睡眠確保

  就寝は23時~1時、
  起床は5:30~8:30の間に行なうのが望ましい。

  遠藤先生は
  1:00~5:30の睡眠を30年近く続けているそう。



  3. 週末2日は睡眠不足を補う

  週に1日は7時間半、
  週に1日は6時間の睡眠をとる。

  その際、遅く起きるのではなく、
  就寝時刻を早くして睡眠時間を増やすのがポイント。



  4. 平日も休日も起床時間は一定に

  週末に遅く起きると体内時計が狂い、
  月曜の朝がひどくツラくなる。

  週末も起床時間を
  平日より1~2時間プラスする程度に。



  5. 夜9時以降は強い光を浴びない

  スマホなどから出る
  ブルーライトは睡眠を誘発する
  メラトニンを抑制するので寝つけない原因となる。

  夜は間接照明がオススメ。



  6. 朝食は必ず摂ろう

  朝はエネルギーが不足しているので、
  糖質、脂質、タンパク質をしっかり摂取。

  3食規則正しく食事を摂ることで体内時計も正確に。
2014.4.24(thu)

法律 【商法 第522条 商事消滅時効】



■ 商法

 > 商法
 > 第2編 商行為
 > 第1章 総則
 
 □ 第522条(商事消滅時効)

 商行為によって生じた債権は、
 この法律に別段の定めがある場合を除き、
 5年間行使しないときは、時効によって消滅する。
 ただし、他の法令に5年間より短い時効期間の定めがあるときは、
 その定めるところによる。

 □ You Tube 商法 第522条 商事消滅時効

  商法 第522条 商事消滅時効




■ 民法

 > 民法
 > 第1編 総則
 > 第7章 時効
 > 第3節 消滅時効

 

 □ 第166条(消滅時効の進行等)
 
 1項 消滅時効は、権利を行使することができる時から進行する。

 2項 前項の規定は、
    始期付権利又は停止条件付権利の
    目的物を占有する第三者のために、
    その占有の開始の時から取得時効が進行することを妨げない。

    ただし、権利者は、その時効を中断するため、
    いつでも占有者の承認を求めることができる。


 □ 第167条(債権等の消滅時効

 1項 債権は、10年間行使しないときは、消滅する。

 2項 債権又は所有権以外の財産権は、
    20年間行使しないときは、消滅する。



 □ 第168条(定期金債権の消滅時効

 1項 定期金の債権は、
    第1回の弁済期から20年間行使しないときは、消滅する。
    最後の弁済期から10年間行使しないときも、同様とする。

 2項 定期金の債権者は、
    時効の中断の証拠を得るため、
    いつでも、その債務者に対して承認書の交付を求めることができる。


 □ 第169条(定期給付債権の短期消滅時効

 1項 年又はこれより短い時期によって定めた
    金銭その他の物の給付を目的とする債権は、
    5年間行使しないときは、消滅する。


 □ 第170条(3年の短期消滅時効

 次に掲げる債権は、3年間行使しないときは、消滅する。
 ただし、第2号に掲げる債権の時効は、
 同号の工事が終了した時から起算する。

 一 医師、助産師又は薬剤師の診療、助産又は調剤に関する債権
 二 工事の設計、施工又は監理を業とする者の工事に関する債権


 □ 第171条 

 弁護士又は弁護士法人は事件が終了した時から、
 公証人はその職務を執行した時から3年
を経過したときは、
 その職務に関して受け取った書類について、その責任を免れる。


 □ 第172条(2年の短期消滅時効

 1項 弁護士、弁護士法人又は公証人の職務に関する債権は、
    その原因となった事件が終了した時から
    2年間行使しないときは、消滅する。


 2項 前項の規定にかかわらず、
    同項の事件中の各事項が終了した時から5年を経過したときは、
    同項の期間内であっても、その事項に関する債権は、消滅する。

 □ 第173条 

 次に掲げる債権は、2年間行使しないときは、消滅する。

 一 生産者、卸売商人又は小売商人が売却した産物又は
   商品の代価に係る債権

 二 自己の技能を用い、注文を受けて、物を製作し又は
   自己の仕事場で他人のために
   仕事をすることを業とする者の仕事に関する債権

 三 学芸又は技能の教育を行う者が生徒の教育、
   衣食又は寄宿の代価について有する債権



 □ 第174条(1年の短期消滅時効


 次に掲げる債権は、1年間行使しないときは、消滅する。

 一 月又はこれより短い時期によって定めた使用人の給料に係る債権
 二 自己の労力の提供又は演芸を業とする者の報酬又は
   その供給した物の代価に係る債権

 三 運送賃に係る債権
 四 旅館、料理店、飲食店、貸席又は娯楽場の宿泊料、
   飲食料、席料、入場料、消費物の代価又は立替金に係る債権

 五 不動産の損料に係る債権


 □ 第174条の2(判決で確定した権利の消滅時効

 1項 確定判決によって確定した権利については、
    10年より短い時効期間の定めがあるものであっても、
    その時効期間は、10年とする。

    裁判上の和解、調停その他確定判決と
    同一の効力を有するものによって確定した権利についても、
    同様とする。

 2項 前項の規定は、
    確定の時に弁済期の到来していない債権については、適用しない。
2014.4.11(fri)

企業 【株式会社スタートトゥデイ】


   株式会社スタートトゥデイ

▼ 株式会社スタートトゥデイ
   (設立)     1998年5月21日
   (本社所在地)  千葉市美浜区中瀬2-6
            ワールドビジネスガーデン・マリブウエスト16F
   (業種)     小売業
   (上場)     東証1部 3092 2007年12月11日
   (事業内容)   インターネットショッピングサイトの運営
   (創業者)    前澤友作
   (売上)     連結318億06百万円 (2012年3月期)
   (従業員数)   連結351人 (2011年6月末日時点)
   (HP)      http://www.starttoday.jp/


     ZOZOTOWN.COM

  ■ ZOZOTOWN.COM
    (HP)   http://zozotown.com/

  日本最大級のファッション通販サイト。
  ZOZOTOWNの会員 600万人超、
  取扱高も今期は1000億円を超える計画。
  取り扱いブランドは2,000を超える。


  ■ 特徴的な人事制度

  「幕張手当」…
  本社が所在する千葉市美浜区の近くに住むことで支給される住宅手当。
  通勤時間の減少によって、
  社員同士の交流を深める機会が増えるとの理由から作られた制度である。


  ■ 6時間労働制

  9時出社で午後3時に終わる「6時間労働制」。
  昼休みなし、短時間で集中して終わらせて、
  もっとよそで学んだり、遊んだほうがいい。
  自由な時間が増えて、趣味や家族とのコミュニケーションに使ってもらい、
  そこから得たものを仕事で発揮してもらいたい。
  会社にとっても有益。


▼ 「競争嫌い」で年商1000億円
   -対談:スタートトゥデイ社長 前澤友作×田原総一朗

   PRESIDENT 2014年3月17日号

  【1】http://president.jp/articles/-/12232

  【2】http://president.jp/articles/-/12233


     PRESIDENT Online

  ■ PRESIDENT Online
   (開始)   2011年12月
   (運用)   株式会社プレジデント社
   (HP)    http://president.jp/

   プレジデント社が提供する
   ビジネスパーソンのための総合情報サイトです。

   ビジネス総合誌『プレジデント』を始め、
   家族・暮らしを豊かにする情報誌『プレジデントファミリー』、
  “食”を楽しむエンターテインメント雑誌『dancyu』のエッセンスを盛り込むほか、
   当サイト独自のコンテンツも充実させ、働く人を24時間応援します。



   前澤友作

  ■ 前澤友作
     (生年月日)   1975年11月22日
     (出身)     千葉県鎌ケ谷市
     (学歴)     早稲田実業高校
     (創業)     アパレルECサイトZOZOTOWN

    2012年フォーブスが発表する保有資産10億ドル以上、
    世界長者番付で日本で21位、世界で1075位。

    2013年フォーブスが発表する世界長者番付で日本で42位。



  日本最大級のファッション通販サイト
  「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイ。

  同社は一昨年、6時間労働制を打ち出して話題を呼んだ。

  その前から成果報酬は導入せず、
  基本給・ボーナスは一律支給など、
  社内から競争を排除している。

  「争うのは嫌い」という前澤友作社長が目指すのは、
  どのような企業像だろうか。




  【1】http://president.jp/articles/-/12232

   前澤友作

  【田原】
    前澤さんは、もともとミュージシャンだそうですね。
    学校の勉強より、バンドのほうが楽しかった?

  【前澤】
    そうですね。
    高校1年生のときは皆勤賞でしたが、
    2年生あたりから半分くらいしか行かなくなって、
    バイトをしながら音楽活動をしてました。

  【田原】
    大学には行かず、渡米したとか。

  【前澤】
    高一の時点で大学に行く気がなくなってしまって。
    僕は、千葉の鎌ケ谷に住んでいて、
    高校がある早稲田まで、電車で1時間半かけて通っていました。
    そこでラッシュにもまれて
    つらそうな顔をしているサラリーマンを見ているうちに、
    このまま大学に行って就職するという
    レールに乗っかるのは嫌だなと。
    高校卒業後、
    当時つき合っていた彼女がアメリカに留学するというので、
    一緒についていきました。

  【田原】
    音楽活動のためにアメリカに行ったんじゃないの?

  【前澤】
    これまでのインタビューでそう答えていますが、
    後づけの理由(笑)。
    ただ、自分たちのデモテープを
    向こうのレコード会社に持っていったり、
    向こうでしか流通していない
    レコードやCDを買い付けたりもしていました。

  【田原】
    その買い付けがビジネスにつながっていくわけだ。

  【前澤】
    帰国して、彼女とバンド仲間でもある高校の同級生と3人で、
    向こうで買い付けてきたレコードやCDの通信販売を始めました。
    当時はネットではなくカタログ通販。
    A4用紙を何枚か束ねてつくったカタログを郵送で送り、
    電話で注文を受けるという形です。
    会社を創業したのが1995年で、20歳ぐらいのときですね。

  【田原】
    ファッションを始めたのは?

  【前澤】
    カタログ通販からネット通販に切り替えた後なので、
    2000年くらいかな。
    当時、自分が着ていたものとか、
    仲間のバンド友達がつくっているブランドの洋服を売り始めました。


   前澤友作

  【田原】
    バンドもそうだけど、
    自分が好きで買い付けてきたレコードを売り、
    それから自分が好きなファッションを売りって、
    全部、趣味じゃないですか。

  【前澤】
    はい、全部、趣味です。

  【田原】
    それが面白い。
    前澤さんのところは今、ファッション通販で有名だけど、
    音楽のほうは今もやっているの?

  【前澤】
    音楽事業は、
    05年に独立希望の社内スタッフに譲渡して切り離しました。
    僕たちの上場は07年。
    上場審査の基準上よろしくない過激な音楽もあったので、
    ちょうどよかったかなと。

  【田原】
    でも、ファッションだって過激なのはあるんじゃないの?

  【前澤】
    たまにあります。公序良俗ギリギリなのが(笑)。

  【田原】
    ZOZOTOWNの会員は何人くらいですか。

  【前澤】
    今、600万人超、取扱高も今期は1000億円を超える計画です。


   企業 【株式会社スタートトゥデイ】

  ┃アパレル業界で重視されるのは、目に見えない部分

  【田原】
    楽天でも洋服は買えますね。
    どうして前澤さんのところが人気なの?

  【前澤】
    僕たちのところでしか買えないブランドがあることが大きい。
    今、2000ブランド以上を取り扱っていますが、
    まだ半分以上が公式ショップとしては
    楽天さんで買えないと思います。

  【田原】
    そうなんですか。
    どうしてメーカーは楽天でも売らないのかな。
    販路は多いほうがいいじゃない。

  【前澤】
    ブランドの方々は、
    「自分たちはカッコいいものをつくっているのだから、
     できるだけカッコいい売り場で売りたい」
    という思いがあるようです。

  【田原】
    裏を返すと、
    ZOZOTOWNはメーカーから信頼されているわけだ。

  【前澤】
    それには2つの側面があると思います。
    一つは、
    サイトのデザインがいいとか
    写真が綺麗という見た目の問題。

    もう一つは、
    売っている人がどれくらい洋服のことを理解しているか、
    ブランドのことをどれくらい好きでいてくれるのか、
    という目に見えない部分です。
    どちらも大事ですが、
    アパレル業界で重視されているのは、
    目に見えない部分。
    ショップはメーカーさんの思いをお客様に伝える中継点なので、
    僕たちがメーカーさんと同じ思いを持っていないと、
    お客様に届かない。
    うちが信頼されているのは、
    おそらくそこの部分じゃないかと。



   企業 【株式会社スタートトゥデイ】

  ┃学歴にこだわりはない。洋服を好きかどうかが大事

  【田原】
    ただ、三木谷浩史さんがファッションに無関心でも、
    ファッションに情熱がある人を雇って任せているはず。
    でも、どうして差がつくのかな?

  【前澤】
    楽天さんの場合、ハイセンスなものを置いていても、
    楽天市場という大きな仕組みの一部と見られるじゃないですか。
    一方、うちは専門店なので、
    洋服を選びやすい売り場構成になっているし、
    思いも届けやすい。

    そこの違いですかね。
    うちだけでなく楽天さんやアマゾンさんにも
    出しているブランドさんもありますが、
    売り上げはうちが上というところが多いです。

  【田原】
    さっき、
    「売っている人が洋服を好きかどうかが大事」と言ったけど、
    そういう人を選んで採用している?

  【前澤】
    はい。
    書類選考の写真の時点でだいたいわかります。

  【田原】
    面接はどうですか。
    センスがあるかどうか、話せばわかる?

  【前澤】
    僕の持論ですが、
    服のセンスがある人は感受性が豊かで、
    自分のことをよくわかっています。
    だからこそ自分に似合う服を選べるわけです。
    で、自分のことを知っているかどうか、
    感受性が豊かかどうかは、どんな話からでもわかる。
    だからファッションに限らず、いろいろ聞きますよ。

  【田原】
    採用は大卒中心ですか。

  【前澤】
    最近は大卒ばかりですね。

  【田原】
    前澤さん自身は、
    大学はつまらないと思って進学しなかったのでしょう。
    どうして大卒ばかり採るの?

  【前澤】
    高卒採用も考えたのですが、
    パイが小さくて、逆に採用コストが膨らんでしまうんです。
    コストの問題で断念しただけなので、
    学歴にこだわりはない。
    もう抽選で採用しちゃおうかと
    言っていたこともあるくらいです(笑)。


  【田原】
    採用してから教育するのですか。

  【前澤】
    教育もあまりやってないです。
    うちは分厚いマニュアルを用意するより、
    背中を見て勝手にやってくださいという
    “放任主義”
です。


   企業 【株式会社スタートトゥデイ】

  ┃社員もお昼休みなし。ぶっ通しのほうが集中できる

  【田原】
    僕は日本の会社は総じて
    マネジメントが下手だと思う。
    社員を真面目にしようとしすぎて、
    感受性や創造性を剥ぎ取っていくんだよね。
    だから会社員の多くは元気がない。

  【前澤】
    うちは一昨年の5月から、
    9時出社で午後3時に終わる
    「6時間労働制」を始めました。
    仕事は短時間で集中して終わらせて、
    もっとよそで学んだり、
    遊んだほうがいい。
    自由な時間が増えて、
    趣味や家族とのコミュニケーションに使ってもらい、
    そこから得たものを仕事で発揮してもらえば、
    会社にとっても有益じゃないですか。


  【田原】
    それは面白い。

  【前澤】
    6時間にすると、仕事の効率も上がります。
    みんな責任感があるので、
    今まで8時間とか10時間かけていたものを
    6時間でやろうと集中して取り組んでくれています。

  【田原】
    6時間は、お昼休みも入れて?

  【前澤】
    いや、お昼休みなしです。
    僕自身、創業してからランチをとったことがほとんどないです。

  【田原】
    えっ、社員も昼飯なし?

  【前澤】
    はい、社員もなしです。
    ぶっ通しのほうが集中できると思うので。

  【田原】
    それはすごい。
    社員から「おなかすいた」と文句は出ないですか。

  【前澤】
    聞かないです。
    逆に「おかげで痩せられた」と言われたことはあります。
    お昼休みをなしにしただけで、
    飲食を禁止にしたわけではないです。
    デスクでスニッカーズをかじりながら仕事している子はいる。
    そこは自由です。



  【2】http://president.jp/articles/-/12233

   前澤友作

  ┃新サービス「WEAR」で買い物がもっと楽しく!

  【田原】
    事業の話をもう一度聞きたい。
    ファッションの売れ行きは波がありそうだけど、
    前澤さんのところはどう?

  【前澤】
    ずっと右肩上がりです。
    ブランドさん単体だと、
    去年と今年で売れ行きが違うということも起きますが、
    うちは約2000ブランド扱っているので、
    流行にはほとんど左右されません。


  【田原】
    今年は消費税が3%上がります。
    消費が落ち込むと危惧されていますが。

  【前澤】
    それも今のところ影響ないと予想しています。
    むしろ消費者の財布の紐がかたくなるほど、
    「電車賃を払って店に行くより、
     ネットの送料無料の店で買ったほうが得じゃないの?」
    と考える人が増えて、
    うちに有利になるんじゃないかと楽観しています。


  【田原】
    長期的にはどうですか。
    今の若い人は欲がなく、
    ものを欲しがらないという話があるけど、
    服も売れなくなるということはない?

  【前澤】
    商品単価は年々下がっているので、
    服にかける可処分所得は確実に下がっていくと思いますが、
    それをカバーするだけの成長は可能です。
    日本ファッション市場のEC化率はまだ6%位で、
    伸びしろが大きい。
    ファッション全体の市場が少し縮んでも、
    ネットで洋服を買う習慣が広がっていけば、
    さらに成長できます。


  【田原】
    海外も視野に入れていますか。

  【前澤】
    興味ありますね。
    特にアジア。
    香港や台湾は、
    日本のファッションが好きだという人が多いので、
    まずそこからやってみたい。
    今もグローバルサイトがあるので世界中で買えるのですが、
    プロモーション活動や決済手段を考えると、
    現地に拠点が必要なので。

  【田原】
    中国はどうですか。

  【前澤】
    中国は、
    2年前に孫正義さんと一緒にやらせてもらったのですが、
    うまくいかずに1回撤退しています。

  【田原】
    三木谷さんも中国で失敗しています。
    中国はどこが難しいのですか。

  【前澤】
    淘宝(タオバオ)さんが強いんです。
    物の集まり方もすごいし、
    お金のかけ方もすごくて、
    同じものなのに桁が違うぐらい安い。




  ┃スマホのサービス「WEAR」を世界に広めたい

  【田原】
    国内も海外もこのままいける?

  【前澤】
    物を売るのはすごく難しいことなので、
    いろいろと考えています。
    例えば、昨年、
    「WEAR」というサービスをスタートさせたのですが、
    これを世界に広げていければいいなと。

  【田原】
    WEARはスマートフォンのサービスですね。
    資料を読んだけど、
    僕にはよくわからなかった。
    どういうものなのか、教えてもらえますか。

  【前澤】
    例えば、
    「今日は何の服を着ていこうか」
    と迷うことがありますよね。
    だけど、そんなとき、
    WEARで「ネクタイ 黄色」と入れて検索すると、
    黄色のネクタイを使ったたくさんのコーディネートが出てきて、
    参考にできるというサービスです。
    料理のクックパッドに
    「ネギ」と入れてレシピを調べるのと同じ感覚です。


  【田原】
    ネクタイじゃなく、
    シャツから調べたりもできる?

  【前澤】
    ええ、何でも大丈夫です。
    ブランド名でもいいし、
    「初詣で」「ハロウィン」のように
    テーマで検索もできます。
    あと、アイテム指定も可能。
    例えば今日どこかの洋服屋さんで買ったアイテムを入れると、
    そのアイテムを着ている人たちがバーッと出てきます。


  【田原】
    便利そうだけど、資料には、
    ほとんどのデパートがWEARを拒否していると書いてあった。
    これも意味がわからなかった。
    どういうこと?

  【前澤】
    WEARはどこでも使えるサービスで、
    「どこでも」の中には
    「洋服屋さんの店頭」も入ります。
    だから店頭で
    「このアイテム、どう着こなしたらいいかな」
    と迷ったら、その場で商品タグのバーコードを読み込み、
    着こなし例を見るという使い方もできます。
    ただ、なかには店頭でアイテムの読み込みだけをして、
    家に帰ってじっくり検討して
    ZOZOTOWNで買うというお客様もいます。
    お店側からすると、
    そんな使い方は自分の店がショールーム扱いされているようで
    愉快じゃない。
    それが今、問題になっていまして……。


  【田原】
    お店側の言い分はよくわかります。
    ただ、パルコだけはWEARを使えるそうですね。
    どうしてですか。

  【前澤】
    お客様にとって間違いなくプラスになるという一点で、
    パルコさんは導入をご決断くださいました。

  【田原】
    でも、ショールームになるだけなら
    パルコは損するでしょう?

  【前澤】
    パルコさんの店頭でスキャン後に
    店頭ではなくZOZOTOWNで買うと、
    売り上げの一部をパルコさんにお支払いする契約になっています。
    お客様の紹介マージンのようなものです。

  【田原】
    それなら見られ損にならないか。
    ほかのデパートとの契約は、どう?

  【前澤】
    みなさん頭の中では理解されているのですが、
    例えば、給料が歩合制で店頭の売り上げを減らせないなど、
    館やテナントによって事情があって、
    一筋縄ではいきません。
    長期戦を覚悟していますが、
    今はまず、WEARのコンテンツ充実をはかり、
    店舗とネットの垣根を越えた
    よりよいサービスにすることに重点を置いています。



   企業 【株式会社スタートトゥデイ】

  ┃僕の幸せの大部分は、人の幸せが占めている

  【田原】
    ところで、本社は千葉の幕張ですよね。
    なぜ幕張なのですか。

  【前澤】
    僕が千葉県生まれの千葉県育ちなので、
    千葉でやりたいなと。
    そもそも東京があまり好きじゃないんです。
    ゴミゴミしているし。
    なんか競争心が強い人が多いじゃないですか。

  【田原】
    競争が嫌いなんですか?

  【前澤】
    嫌いです。
    ちなみにうちの基本給とボーナスは、
    全従業員一律。
    成果報酬にして仲間同士で競い合うより、
    楽しく働けますから。


  【田原】
    頑張っても給料が変わらないとしたら、
    社員はやる気になるかな。

  【前澤】
    かつては競争がないと人はさぼるとか、
    企業は手を抜いて傲慢になるということがあったのかも。
    でも今は、競争するより協調したほうが、
    「経済合理性」がある。
    競争によって刺激されなくても、
    みんなお客様にとって便利なもの、
    新しいものを自発的に生み出すマインドになっている気がします。


  【田原】
    なるほど。
    それにしても競争が嫌いな経営者というのは珍しい。

  【前澤】
    よく言われます。
    でも、競争が嫌いだから、
    人がやっていない領域を見つけてうまくいった面もあります。

  【田原】
    それは面白い。
    日本の企業は80年代まで質がよかったけど、
    90年代になって韓国やほかの国が追いついてきた。
    そのとき本当は付加価値を生み出して
    ほかがやっていない領域で勝負しなきゃいけなかったけど、
    日本企業は新興企業に勝とうとして価格競争してしまった。
    ソニーもパナソニックも、みんなそれで失敗した。

  【前澤】
    金儲けとか勝ち負けに
    重点を置かないほうがいいと思うんですよね。
    僕の幸せの大部分は、
    人の幸せが占めています。
    じゃあ、どうやってまわりの従業員やスタッフ、
    その先のお客様や取引先、株主を
    楽しませたり驚かせることができるのか。
    それを考えてやってきたら結果的に
    儲かっていたという感覚なので、
    これからもそれでやっていきたいなと。

  【田原】
    前澤さんは嫌がるかもしれないけど、
    稲盛和夫さんが言う「利他」に通じるところがある。
    とても興味深いです。これからも注目しています。




   企業 【株式会社スタートトゥデイ】

  ┃田原総一朗が見た前澤友作の素顔

  ZOZOTOWNが人気だ。

  楽天やヤフーも服を売っているが、
  前澤さんによると、
  ほかにもいろいろなショップがあって目当ての商品を探しにくいという。

  一方、
  ZOZOTOWNはファッションに特化した専門店。

  最初からファションに興味のある人向けに
  設計されていることが強みになっている。

  1日6時間労働制の話も興味深かった。

  一般的な1日8時間労働だと、
  子育て中の女性は育児と仕事の両立が難しく、
  それが少子化の一因にもなっていた。

  しかし、
  1日6時間労働ならグッと両立しやすくなる。

  もちろん男性も育児を担いやすくなるだろう。
  
  今後、
  同社と同じ制度を取り入れる会社は増えるのではないかと思われる。

  幕張に本社を置くのもユニークだ。

  このようなところに先鞭をつけた前澤さんの経営者としてのセンスはすごいと思う。
  
2014.4.10(thu)

健康 【睡眠②~寝ても寝ても眠い人6つの行動~】

▼ 寝ても寝ても眠い人の6つの特徴と対策!
  当てはまる人は注意!

  更新日: 2013年04月04日


   NAVERまとめ

  ■ NAVERまとめ
     (URL) http://matome.naver.jp/
     (設立)  2000年9月4日
     (運営)  LINE 株式会社

  ■ 6つのポイント

  1. 寝る直前にテレビを見たり、PCや携帯をいじっている
  2. 「あと5分、10分・・・」と二度寝する
  3. 夕食のとり方が悪い(食事の時間が遅い、食べすぎ等)
  4. 運動不足で全身の筋肉が固くなりがち
  5. 「とにかくやらなきゃ!」という頑張り屋・向上心が強い
  6. 寝ても寝ても眠いからと睡眠時間をとりすぎている


   健康 【寝ても寝ても眠い人 6つの行動】

  1. 寝る直前にテレビを見たり、PCや携帯をいじっている

    □ 寝不足感は、就寝前のネット利用時間に比例する。

      大阪大学のアンケート調査。
      就寝前にネットやテレビなどのメディアを
      長時間利用する人ほど、寝不足を訴える割合が高かった。

    □ 「夜9時を過ぎて、パソコンやテレビ、
       携帯などの強い光を浴びるのは良い睡眠の妨げになる」


    【対策】

    就寝前にはこれらのことを避けて、
    眠れない時には、とにかく静かに横たわっている。
    または、読書をする。


   健康 【寝ても寝ても眠い人 6つの行動】

  2. 「あと5分、10分・・・」と二度寝する

    □ 「あと5分……」を繰り返すのは、
      浅い眠り(レム睡眠)を続けてしまう原因になる。
      
      これによって、体内時計が乱れ、
      疲れも癒されない状態になってしまう。

    □ 二度寝からスッキリ起きることはなく、
      ぼーっとした状態を一日引きずってしまうことになる。

 
    【対策】

    「起きる!」など、
    思い切ってベッドから出る時の自分なりの掛け声を決め、
    二度寝防止の習慣を作る。

    二度寝をしたくなった時には、
    その日のスケジュールを朝から順番に詳細に思い出そうとすると、
    自然と目が覚めてくるので二度寝防止に効果的だそうです。



   健康 【寝ても寝ても眠い人 6つの行動】

   3. 夕食のとり方が悪い(食事の時間が遅い、食べすぎ等)

    □ 寝る直前に食事をとると、
      睡眠中、消化器官が消化のための活動を続けることになる。
      このため、睡眠中に内臓などが十分に休むことができず、
      睡眠の質が下がる。
  
    □ できるだけ夕食の量を抑え、
      胃袋の中に食べ物が残りすぎないようにしておくのがポイント。


    【対策】

    夕食は就寝の3時間前までに済ませ、
    できれば就寝前の2時間は飲食を一切しないことが
    安眠・熟睡への近道。



   健康 【寝ても寝ても眠い人 6つの行動】

   4. 運動不足で全身の筋肉が固くなりがち

    □ 体を動かさないと脳だけが疲れた状態となり、
      体と脳のバランスが悪くなり、
      寝ても疲れがとれず慢性の睡眠不足になる。


    □ 寝る2時間前の運動がポイント。

      寝る2時間前に運動をすると、
      体温が一時的に上昇します。

      すると約2時間後に、体温が急激に下がってきます。

      このときに一気に深い眠りに入ることができ、
      朝起きた時に熟睡感が得られる。


    【対策】

    夕食前に軽く汗ばむ程度の有酸素運動を行う。



   健康 【寝ても寝ても眠い人 6つの行動】

   5. 「とにかくやらなきゃ!」という頑張り屋・向上心が強い

    □ 息抜きや気分転換が苦手なぶん、
      ストレスをためやすい傾向があり、
      かくれ不眠になりやすい。

    □ 毎日せかせかと時間に追われたり、
      切迫した状態が続いたりすることは、
      ストレスを感じる大きな原因。

    □ ストレスがかかると
      睡眠を抑制する働きがある「ACTH」というホルモンが分泌され、
      緊張状態が続いて、疲れがとれにくい。

    【対策】

    心にゆとりを持って生活する。
    また、趣味など、自分独自のストレス発散法を見つける。



   健康 【寝ても寝ても眠い人 6つの行動】

   6. 寝ても寝ても眠いからと睡眠時間をとりすぎている

    □ 寝すぎは体を甘やかして、
      逆に疲れることとなる。
      人間は楽な方楽な方へ行きがち。

    □ 過眠になると、睡眠は浅くなり、
      睡眠が浅くなると覚醒時も意識レベルが低くなり、
      起きている時も十分に覚醒せず、
      いつも眠気くてたまらない状態になってしまう。

    【対策】

    6時間の睡眠時間を目安に起床する。

    眠りが浅いレム睡眠時に目覚めるのが
    すっきりした目覚めとなることから、
    この時間が理想なのだそうです。



2014.4.8(tue)

営業 【ミステイク・オン・パーパス】



   横山信弘 アタックス・セールス・アソシエイツ

▼ 横山 信弘
   (生年月日)   1969年
   (出身)     名古屋市

  1990年 独立系最大手の IT ベンダーに入社
  1997年 日立製作所へ転籍
  2004年 アタックス入社
  2006年 営業ソリューション室 室長
  2009年 株式会社アタックス戦略会計社 取締役 
       営業コンサルティング室 室長
  2010年 株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ 
       取締役副社長
  2012年 株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ 
       代表取締役社長

  企業HP 株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ

  高学歴エリート集団であるアタックスグループの中で、
  大学を出ていない雑草畑育ち。
  35歳まで営業経験するらない元SEが、
  5年後、大手メガバンクの支店長クラス100名を研修。
  いまや年間100回以上のセミナーは
  5000名を超の経営者、マネージャーを集める。

  ■ 関連ブログ 2013.7.25(thu) 本【絶対達成する部下の育て方】



▼ 最もわかりやすい「NLP」の本【ミステイク・オン・パーパス】

  2013年10月7日
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ■ 横山信弘のメルマガ『草創花伝(そうそうかでん)』   21,607部
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  Vol.541 ──> 最もわかりやすい「NLP」本のご案内
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ● 今回のテクニック:【ミステイク・オン・パーパス(7)】

  ミステイク・オン・パーパスとは、
  わざと事実と異なることを言って相手に修正させ、
  リーディングする技術。

  相手に確認したくても
  確認しづらい場合などに使うと効果的である。

  たとえば、
  相手に依頼したことで
  まだ着手さえもされていないとわかっている場合に、
  「どうもありがとう、けっこうはやく終わったみたいだね」と
  わざと言ってみる。

  すると相手は
  「あ、まだやっていませんが」と素直に答えるだろう。

  「依頼したことをやったのか、どうなのか」と質問するよりも
  「カド」は立たない。

  押しの弱いマネージャにお勧めしたいテクニック。

  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ● 今回のコミュニケーション例

  マネージャー :
   「お、今日は残業なしか?」

  部下 :
   「あ、いえ。
    これからコンビニへ行って、
    パンでも買ってこようかと思ってるんです」

  マネージャー :
   「パン?」

  部下 :
   「はい。
    ちょっと今日は遅くなりそうなんで、
    腹ごしらえでもしようと」

  マネージャー :
   「そんなに遅くなりそうなのか?」

  部下 :
   「まァ、そうですね。
    いろいろと抱え込んでしまっているものですから」

  マネージャー :
   「そういえば、先月までは大変だったな。
    若手の子への教育には骨が折れただろう?」

  部下 :
   「ああ、まァ。はい」

  マネージャー :
   「君の作業をしっかりと役割分担してくれれば、
    ほぼ毎日定時で帰ることができる。
    任せることで若手の成長にもつながる。
    ありがとう」

  部下 :
   「……」

  マネージャー :
   「お婆さんの様子はどうだ?」

  部下 :
   「え」

   マネージャー :
   「ご容態が芳しくない、と聞いていた」

   部下 :
   「ああ、妻には面倒をかけています」

  マネージャー :
   「ご両親はいないんだったよな」

  部下 :
   「ええ。
    私はお婆ちゃんに育てられたんで、
    引き取って生活をはじめたんですが……」

  マネージャー :
   「理解のある奥さんだな」

  部下 :
   「……ん」

  マネージャー :
   「どうした?」

  部下 :
   「私は……、
    どうも抱え込んでしまう性格のようです。
    できもしないのに引き受けて、
    後悔するタイプです」

  マネージャー :
   「お婆さんのことは?」

  部下 :
   「お婆さんの妹さんが
    『本当に任せても大丈夫なの?』と
    何度も言うのに、私が引き取ったのです。
    ですが……」

  マネージャー :
   「意外と、重荷になってるのか」

  部下 :
   「重荷だと思う自分が、許せないです」

  マネージャー :
   「……」

  部下 :
   「正直に言うと、
    営業部長から若い子に渡された仕事を、
    私が引き受けてしまったんです。
    私がやったほうが速いと思って」

  マネージャー :
   「それじゃあ」

  部下 :
   「はい。
    全然、役割分担ができていないんです。
    若手の子の成長につながらないですよね」

  マネージャー :
   「……」

  部下 :
   「ひょっとして、
    お婆ちゃんのことを重荷だと受け止めて、
    現実から逃げているだけかもしれません。
    家に帰れば、妻と世話を交代しなければなりませんし」

  マネージャー :
   「……」

  部下 : 
   「最低ですね……。私って」

  マネージャー :
   「それは」

  部下 :
   「自分が、無性に惨めな人間だと思うことがあります。
    もうすぐ40歳だというのに、
    後輩も育てられない。
    妻にも迷惑をかけてばかり。
    私の目の前に、一本も道がない気がしています」

  マネージャー :
   「おいおい」

  部下 :
   「世の中には私以上に悲惨な環境にいる人が数多くいます。
    しかし、ドツボにはまっているときって、
    なぜか自分よりも恵まれている人と
    自分を比較してしまいます。
    世界で一番、自分が惨めなんじゃないかって」

  マネージャー :
   「私が中学生だった息子を
    交通事故で亡くしたのが7年前だ」

  部下 :
   「ああ」

  マネージャー :
   「告別式が終わったあと、
    私は1週間、家に戻らなかった。
    あの当時、妻と娘に、
    どれほどの痛みを与えたか、わからない」

  部下 :
   「……」

  マネージャー :
   「逃げ出したくなるときってあるよな。
    現実を直視できず、
    目の前のすべてのことが矢のような形をして
    自分に向けられてる気がして……」

  部下 :
   「……」

  マネージャー :
   「でも、後ろを振り返っても暗闇しかなくて、
    立ち尽くすしかない」

  部下 :
   「……」

  マネージャー :
   「ある雪の降る夜、
    アパートに帰る途中に、
    大量のポケットティッシュが
    歩道に捨てられてあるのを目にした」

  部下 :
   「ポケットティッシュ?」

  マネージャー :
   「そう。
    最初は、降り積もった雪かと思ったんだが、
    よく見るとポケットティッシュが
    雪の絨毯の上に捨てられてあった」

  部下 :
   「……」

  マネージャー :
   「ティッシュを配っていた誰かが、
    そこら辺に捨てたんだろう。
    ティッシュ配りをしていたら雪が降ってきたので、
    こんな仕事やってられないと思って
    逃げ出したんじゃないかな」

  部下 :
   「……」

  マネージャー :
   「俺はそのティッシュを全部拾って、
    鞄に詰め込んで家に持ち帰った」

  部下 :
   「どうして」

  マネージャー :
   「わからん。
    なぜかそのポケットティッシュを、
    そのままにしておくことができなかった」

  部下 :
   「……」

  マネージャー :
   「当時、1、2年は立ち直れなかった。
    すべてから目を背けていたと思う」

  部下 :
   「それが、どうやって今のように……? 
    だって課長は現在、次期営業部長どころか、
    最終的には幹部候補だと言われるように
    なってるじゃないですか」

  マネージャー :
   「幹部になんて、なりたくないけど」

  部下 :
   「時間が、解決してくれたんですか」
  
  マネージャー :
   「それもある。
    でも『NLP』との出会いも大きかった。
    NLPで学んだコミュニケーション技術が、
    人との関わり方を変えてくれた」

  部下 :
   「NLP……ですか。
    失礼ですが、なんか胡散臭そうですよね」

  マネージャー :
   「たまに、そういうことを言う人、いるよね」

  部下 :
   「課長は胡散臭そうではありませんが」

  マネージャー :
   「NLPのいいところは、
    論理的なところだよ。
    精神世界の話じゃない。
    再現性があるテクニックが多いから、
    一般の人に受け入れられていく」

  部下 :
   「へえ」

  マネージャー :
   「いい書籍を紹介しようか?」



マンガでやさしくわかるNLP

新品価格
¥1,620から
(2014/4/8 16:48時点)




   ……本メルマガで紹介している
     コミュニケーション技術のほとんどは、
     NLPのテクニックを土台にしています。

  これまでいろいろな方に
  「お勧めのNLPの本は何ですか?」と質問され、
  いつも山崎啓支氏の
  「NLPの基本がわかる本」だと言ってきたのですが、

  同氏の「マンガでやさしくわかるNLP」は、
  もっとわかりやすいです。

  正直なところ、
  「マンガ」にして安っぽくならないかな、
   と思ったのですが、
   私の先入観でした。

  本当にこれはお勧めです。

  同シリーズの
  「マンガでやさしくわかるNLPコミュニケーション」も、
  同様にお勧めです。

  ビジネスでの生かし方が極めてわかりやすい。
2014.4.4(fri)

統計学 【ドルコスト平均法】

▼ ドルコスト平均法

  株式や投資信託などの金融商品の投資手法。

  数量を等分するのではなく、
  金額を等分する点が単なる分散と異なる。

  価格が高い時は購入数量が少なく、
  安い時には多いため、
  単純な数量分割に比べ平均値の点で有利になるとされる。


  ■ デメリット

  上げ相場で平均購入単価がかえって高くなり、
  収益を減少させてしまう欠点もある。

  タイミングを精密に測れないため、
  値動きの早い商品で、
  ハイリターンを目指す投資には向かない。


   

  ■ 三菱東京UFJ銀行

   ┃ドル=コスト平均法

  外貨のように、価格変動のある商品を購入する場合、
  外貨単位で一定金額ずつ購入していくよりも
  円貨単位で一定金額ずつ購入していく方が、
  円高の時には多く購入でき、
  逆に円安の時には少なく購入することになるので、
  平均購入単価を低く抑えることができます。

  この方法を「ドル=コスト平均法」と呼びます。 

   □ 月々1万円分ずつ 米ドルを購入した場合
   
   1回目 100ドル
   2回目 105.05ドル
   3回目 96.90ドル
   4回目 102.05ドル
   5回目 91.75ドル

   合計  495.75ドル 
       1米ドルあたり平均コスト 約100.86円

  
   □ 月々100ドルずつ 米ドルを購入した場合

   1回目 10,000円
   2回目 9,520円
   3回目 10,320円
   4回目 9.800円
   5回目 10,900円

   合計  500ドル  
       1米ドルあたり平均コスト 約101.08円

   ドルコスト平均法





   マネーの達人

▼ マネーの達人
   (運営)   紅橋株式会社 英文社名:HongQiao Inc.
   (URL)   http://manetatsu.com/

  当サイト「マネーの達人」は
  目下2つのことを目標に掲げています。
  1)お金の専門家からお金に関する情報を発信し読者のマネースキルを高める
  2)お金の専門家と読者との距離を短くする
  
 「マネーの達人」を通じて、
  日本人のお金というジャンルに対して
  一石を投じる事が出来るサイトを目指したいと思います。



  ■ ガソリン代をお得にする方法
   「ドルコスト平均法」を活用しよう


  2014/2/24

  (執筆者:稲村 優貴子)

  ガソリン代が高くて、
  車の利用を控えたり、
  燃費のいい車に買い替えたり…。

  みなさん、様々な工夫をされていると思います。

  満タン給油した次の日、
  価格が5円も下がっていて涙…となったことはありませんか?

  価格の上がり下がりが激しい中でも、
  お得にする裏ワザがあるんです!

  それは、「ドルコスト平均法」の活用!

  資産運用に興味のある方ならよくご存じのこの法則。

  株を2株ずつ買っていくより、
  株を2万円ずつ買っていった方が
  平均取得価格が安くなりますよという法則ですよね。

  それをガソリン給油の時にも実行するのです。

  20リットルずつ給油するのではなく、
  2000円ずつ給油。

  そうすれば、
  価格の安いときはたくさん給油して、
  価格の高いときは少しの給油となり、
  平均取得価格は同量ベース給油より低くなるのです。

  例えば、毎週2000円ずつ給油するとすると

   一週目 100円 20リットル
   二週目 160円 12.5リットル
   三週目 100円 20リットル
   四週目 150円 13.3リットル

  の給油で一か月65.8リットル給油して
  支払価格は8000円。

  平均価格は121.58円。

 ところが、20リットルずついれると、
  (100+160+100+150)÷4週=127.5円!

  ここで5.92円も差がでるというわけです!

  運用での知識を身近な生活にも活かしてはいかがでしょうか?
2014.4.3(thu)

家族・仲間 【子どもを育てる⑨ ~オランダの教育~】


   。尾木直樹

▼ 尾木直樹
   (生年月日)   1947年1月3日
   (出身)     滋賀県坂田郡伊吹町(現:米原市)
   (学歴)     早稲田大学教育学部
   (職業)     教育評論家
            法政大学 教授
   (HP)      尾木ママオフィシャルサイト



▼ 入学試験・テスト・宿題が無いのに日本を上回る

  ■ アナザスカイ
     (放送局)   日本テレビ
     (放送開始)  2008年10月10日
     (出演者)   今田耕司

    毎回ゲストを1人招き、
    ゲストの興味深い人生を掘り下げていく。
    「海外にある第2の故郷」、
    「憧れの地」をテーマにトークが進められる。

   □ 2012年4月13日 放送

   You Tube https://www.youtube.com/watch?v=d3_T8vPKoGE

   子どもを育てる⑨ ~オランダの教育~

   尾木ママこと、尾木直樹さんのアナザースカイはオランダ。

   実はオランダは世界でも有数の教育先進国。
   尾木さんは常々自分の生徒たちに、
   「教育の勉強をするならオランダへ行きなさい」と
   指導してきたそうです。

   そんなオランダへ、自身がついに上陸。
   生の現場で感じた、ベテラン教育者としての衝撃が語られる。





▼ 尾木ママも絶賛?
  日本の3周先をいってるオランダ式教育「イエナプラン」


  ■ NAVERまとめ
     (URL) http://matome.naver.jp/
     (設立)  2000年9月4日
     (運営)  LINE 株式会社


  ■ 世界一子どもの幸福度が高い国 オランダ

  子どもを育てる⑨ ~オランダの教育~

  首都: アムステルダム
  人口: 1620万人
  言語: オランダ語
  民族: オランダ人  
  宗教: カトリック32%、プロテスタント22%(オランダ改革派18%)
  通貨: ユーロ
  面積: 4万844平方km(九州くらい)

   □ ユニセフの調査によれば、
     オランダの子供の幸福度は
     先進国29カ国の中で最も高い。

   □ オランダの子どもたちは
     幸福度は上記の客観的な数値で高いだけでなく、
     子ども自身も95%が幸福だと感じているという。

   □ 学力も高く,労働生産性は
     日本の1.5倍という結果を出しているとのこと。

   □ 学力も高く,労働生産性は
     日本の1.5倍という結果を出しているとのこと。


  ■ そんなオランダ・・・教育もまったく枠にとられわれてなかった!

   子どもを育てる⑨ ~オランダの教育~

   □ イエナプラン

   日本イエナプラン教育協会
      (HP)   http://www.japanjenaplan.org/index.html

     イエナプラン教育とは・・・?

     1. リビングルームとしての教室
     2. マルチエイジの根幹グループ
     3. サークル対話
     4. ワールドオリエンテーション
     5. 循環する活動・科目によらない時間割
     6. 静かな学びの場
     7. ペダゴジカル・シチュエーション(教育学的環境)
     8. 真正性(オーセンティシティ)
     9. 学校職員のチームワーク
     10. 保護者との協力的な態度

   □ 3学年にわたる子どもたちが
     「ファミリー・グループ」と呼ばれる学級に属します。
     これにより子供たち自身で
     「教える」⇔「教わる」関係を構築することができる。

    子どもを育てる⑨ ~オランダの教育~

     このように年の違う子たちが1つのグループで学びます。

     先生がずっと前で話しているのではなく
     こうして生徒たちのグループに回ってくるのも特徴ですね。

   □ イエナプランでは、
     「対話→学習→遊び→催し」というサイクルを繰り返すそうです。
     これらすべてが学びだと考えられているわけです。

   子どもを育てる⑨ ~オランダの教育~

     遊びや企画だって重要な学習と認められ、
     子供たちはきっちり学びそして遊びます。

   □ 子どもが大半の時間を過ごす場として、
     リビングルームとしての環境づくりを強調する。

   子どもを育てる⑨ ~オランダの教育~

     教室には必ず、
     このような円状の話場が用意され
     全員で協議することを機能面から手助けしています。


  ■ オランダの教育制度が自由すぎる!

   □ オランダの教育は、
     入学試験なし,学費無料,
     チャイムなし,時間割自由,宿題なし。

   □ 学力や住んでいるところに関係なく、
     自由に学校を選べる。

   □ オランダの学校が100あれば、
     100のちがう教育をやっている。

   □ 異なる年齢の子どもたちを
     一つのグループにして指導する学校、
     イスラム文化を中心にしている学校、
     近代的な建物で学ぶ学校などです。

   □ 私立学校は、
     その親や子どもとあわない場合などは、
     入学を断ることもでき、
     入学後も「私にあわないな」と思えば、
     転校やちがう学年に移ることもよくあるそうです。


  ■ オランダの憲法は、
   「教育の義務」でなく「自由」まで保証していた?

   □ オランダは
     憲法23条によって「教育の自由」が保障されています。

   □ 文部科学省は科目の種類や時間には、
     一定の基準を与えていますが、
     オランダでは教科書の内容が均一ではなく、
     各学校はみずからの価値観を独自に教える自由があります。

   □ オランダでは、
     約200人の子どもが集まることを証明できれば、
     市民団体でも政府から援助を受けて学校を設立できる。


  ■ 教育だけでない!
    懐の深さと先進性でオランダに及ぶ国なし

   □ オランダは
     「マリファナ」と「売春」が合法の国。
    どうせ全廃できないのなら
    合法化してしまおうというオランダの潔さ。

   □ オランダでは、2001年4月、
     世界で初めて安楽死法が成立し、翌年4月に施行された。

   □ 2001年、オランダは世界で始めて、
     同性愛者の法的な婚姻を認めました。
     同性愛者たちは、年々社会的権利と尊重を勝ち取っています。
2014.3.24(mon)

経営学 【社長の人物像】


   小宮一慶

▼ 小宮一慶
   (生年月日) 1957年~
   (出身)   大阪府
   (学歴)   京都大学法学部
          ダートマス大学エイモスタック経営大学院 MBAを取得
   (職業)   経営コンサルタント
   (創業)   1996年 小宮コンサルタンツ
   (HP)    http://www.komcon.co.jp/

  □ 関連ブログ 

  ① 2014.1.31(fri) 会計学 【ドトールとスターバックス】
      ┃東洋経済
       ○ 自己資本比率
       ○ 売上高利益率

  ② 2014.2.17(mon) 会計学 【パナソニックとシャープ】
      ┃東洋経済
       ○ 売上原価率



社長の心得

新品価格
¥1,575から
(2014/3/24 11:37時点)







   life hacker [日本版]

▼ life hacker[アメリカ版]
   (URL)   http://lifehacker.com/
   (開始)   2005年
   (運営)   Gawker Media社 ※ アメリカ版
  ラインハッカー[日本版]
   (URL)   http://www.lifehacker.jp/
   (開始)   2008年7月14日
   (運営)   株式会社メディアジーン
          ┃○ HP http://www.mediagene.co.jp/

  ライフハッカーは、
  ライフハック術に関する情報を、
  日々読者の皆様へお届けしていくブログメディアです。

  記事として取り上げる内容は、
  仕事関連のハッキング術だけでなく、
  広く生活全般に関するハッキング術をも網羅。

  例えるなら、
  IT版の『伊東家の食卓』みたいな、
  そんな感じのサイトになればいいなと考えている次第です。



  ■ 「成長企業の社長に共通する7つの条件」は
     全てのリーダーが応用できる


  2014.02.05 07:30

   社長の心得

  『社長の心得』(小宮一慶著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、
  人気経営コンサルタントとして数々のヒットを生み出してきた著者による、
  記念すべき100冊目の著作。

  まず序章で「良い会社とは何か、社員の仕事とは何か」を定義したうえで、
  第1章で「社長・社員の基礎力を高める」ための方法を、
  第2章で「社長が持つべき仕事観」を、
  第3章で「社長が知っておくべき人材育成の要諦」を、そして
  第4章で「社長としての人物力」をと、
  社長が持つべき心得をさまざまな角度から記しています。

  きょうは
  第4章「社長としての人物力」から、
  「長く成長し続ける会社の社長の条件」を引き出してみます。

    □ 関連ブログ 
    2014.3.20(thu) 本 【社長の心得】
    ┃○ 目次

  ┃謙虚に人の話を聞く

  長期間にわたって業績を上げている会社の社長に共通するのは、
  まず謙虚さ。学ぶ姿勢がしっかりしているということです。

  つまり「謙虚である」とは、
  自分の足りなさを自覚し、そして貪欲だということ。
  (202ページより)


  
  ┃謙虚でいないと感度が鈍る

  「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉のとおり、
  社会的地位が上がるほど謙虚でいたいもの。

  ちょっと成功しただけで傲慢になる社長ほどみっともないと、
  著者は指摘しています。

  そういう場合は
  「社員も家族も本人も
   恥をかいていることに気づかなければなりません」とも。
  (204ページより)



  ┃常に貪欲に、学び続ける

  多くの会社で研修を行なっている著者は、
  強い会社には共通点があるといいます。

  それは、社長も研修に参加して熱心に聞いているということ。

  社長が教育されずに、
  社員だけが教育されるということはあり得ない。
  もし、社員が話を聞かないというなら、
  社長自身が教育される必要があるというわけです。
  (206ページより)



  ┃自分の関心を世間の関心に合わせる

  環境変化を読み取り、
  「なにをやるか、やめるか」を判断し、
  適切な「起業の方向づけ」をすることは社長に取ってなによりも重要。

  そのためには世の中の動きを知り、
  それに応じて短期的、長期的に企業の方向づけを行なうことが大切。

  だからこそ経営者が
  「自分の関心を世間の関心に合わせる」努力をする必要があります。

  そのための最良の方法は、
  新聞の一面のトップ記事を毎日読むこと。

  さらには、人の話を真剣に聴くことによっても、
  関心の幅を広げることが可能。
  関心のないことは、何万回見ても見えないからだといいます。
  (208ページより)



  ┃環境変化に対応できる人材を育てる

  企業の発展のためには、
  環境変化に対応できる準備が必要。

  そのためにも、社長は
  「変わることが当たり前」という社風を
  常につくっていかなければならないそうです。

  そしてそのために、
  あえて社内に波風を立てなくてはならない場合もあるとか。
  (210ページより)



  ┃心から反省する

  うまくいったときは、
  成功要因を自分以外のところに見出す。

  失敗したときは、
  失敗要因を自分のなかに見つける。

  つまり、自分の技量や徳が足らなかったことを
  反省するというわけです。

  反省することがなぜ重要かといえば、
  それにより同じ過ちを繰り返さず、
  自分を大きくしていくことができるから。

  そしてそのベースは、
  素直さや謙虚さであるということです。
  (212ページより)


  
  ┃ときに自己否定もいとわない

  成功している会社の社長は、
  常に謙虚に反省するもの。

  ところが著者は、さらに
  「反省では足りない。
   自己否定するぐらいでないと、人間は進歩しない」と
  主張する社長に会ったことがあるそうです。

  人の意見を本気で聴こうと思ったら、
  あるいは、新しい戦略に切り替えようと思ったら、
  いったん自分を無にする。

  それまでの自分を否定するくらい
  徹底しなければいけないということです。

  ちょっと成功したからといって、
  その自分に満足し、
  それまでのやり方や考え方を引きずったままでは、
  新しいレベルにまで行くことは不可能。

  成長し続けるためにはいまの地に安住せず、
  さらに自分を成長させ、
  会社を成長させ続けることが必要だというわけです。
  (214ページより)


  これらを見てみてもおわかりように、
  社長だけではなく、あらゆるリーダーが応用できる内容。

  1テーマごとに1つの見開きなので読みやすく、
  思いついたとき気軽に読むことができます。

  ビジネスバッグに入れておけば、
  意外なときに役立つかもしれません。


(印南敦史)
2014.3.20(thu)

本 【社長の心得】

   小宮一慶

▼ 小宮一慶
   (生年月日) 1957年~
   (出身)   大阪府
   (学歴)   京都大学法学部
          ダートマス大学エイモスタック経営大学院 MBAを取得
   (職業)   経営コンサルタント
   (創業)   1996年 小宮コンサルタンツ
   (HP)    http://www.komcon.co.jp/

  □ 関連ブログ 

  ① 2014.1.31(fri) 会計学 【ドトールとスターバックス】
      ┃東洋経済
       ○ 自己資本比率
       ○ 売上高利益率

  ② 2014.2.17(mon) 会計学 【パナソニックとシャープ】
      ┃東洋経済
       ○ 売上原価率



社長の心得

新品価格
¥1,575から
(2014/3/24 11:37時点)






▼ 社長の心得


  社長の心得◎目次


  序章◎良い会社とは何か? 社長の仕事とは何か?

  1 良い会社を定義する―――22
     良い会社とは何かを知り、常に意識しておくことが、
     いい会社にする第一歩である。
  2 良い会社の要件①―――24
     会社は、お客さまが喜ぶ商品・サービスを提供することで、
     社会に貢献し、継続していくことができる。
  3 良い会社の要件②1―――26
     働く人の様子を見れば、良い会社かどうかが分かる。
     お客さまと同時に、働く人も幸せにすることが大切である。
  4 良い会社の要件②2―――28
     会社が働く人に与えることができる幸せの第一は、
     働くことそのものから得られる幸せである。
  5 いい会社の要件③―――30
     高収益企業であること。
     それは、良い会社に必須の要件であり、
     利益率は、良い会社であるかどうかを客観的に知る指標である。
  6 利益とは何か①―――32
     利益は、お客さま、働く人、会社、会社を良くするためのコストであり、
     良い仕事をしている結果であり、評価である。
  7 利益とは何か②―――34
     利益は、「目的」ではなく「目標」である。
  8 社長の仕事①―――36
     社長は、遠い将来を見据えて、環境の変化を予測し、
     会社の方向づけを行う。
  9 社長の仕事②―――38
     良い会社には必ず、しっかりとした理念があり、
     それが徹底されている。
     そして、社長がそれを「指揮官先頭」で実践している。
  10 社長の三つの時間―――40
     現状維持と問題解決に費やされる時間のどれだけを、
     新しいビジネス機会を追求に充てれるかで、
     会社の成長と将来が決まる。
  11 事業を定義する①―――42
     自社が社会に対してできる「独自の貢献」を考える。
     お客さまは「相対的に」他社と見比べている。
     ライバルを常にチェックせよ。
  12 事業を定義する②―――44
     社長も社員もお客さまもワクワクできる高収益の事業を行う。
  13 小さくなる能力を持つ―――46
     会社は、「小さくなる能力」を持たなければならない。
  14 財務諸表で会社の状況を知る―――48
     社長は自社の財務諸表で「安全性」「収益性」「将来性」を
     常にチャックしていなければならない。
  15 月末には預金残高を確認する―――50
     社長は、月末には預金残高を確認しなければならない。
  16 常に余裕を持つ―――52
     常に、ヒト、モノ、カネに余裕を持った経営を行う。



  第1章◎社長と社員の基礎力を高める

  17 働く人の基礎力を高める―――56
     中小企業では、お客さま第一のために、
     働く人の「基礎力」を高めることが重要。
  18 並の人をスーパーマンに育てる―――58
     お客さま第一の「小さな行動」や環境整備は、
     社員の基礎力を上げる最良の方法である。
  19 お客さま第一を仕組み化する―――60
     お客さま第一の「小さな行動」の徹底が、
     離職率を低め、高収益企業をつくる。
  20 環境整備の徹底が企業を変える―――62
     環境整備の徹底によって、基礎力の高い従業員をつくる。
  21 工夫がさらなく工夫を生む―――64
     お客さまに喜んでいただくための小さな行動や環境整備を徹底すれば、
     結果として確実に業績に結びつく。
  22 目的と成果を間違わない―――66
     お客さま第一の結果、売上げが向上するのであって、
     売上げのためにお客さま第一を行っても、うまくいなかい。
  23 お客さま第一の本質は何か?―――68
     お客さま第一主義とは、お客さまの喜ぶ商品・サービスを、
     開発し続け、提供し続けることである。
  24 お客さまが求めているものの優先順位―――70
     お客さまは、「商品・サービス」を買う。
     気合や精神論を買うわけではない。
  25 ビジョンを体現する―――72
     社長は、「歩くビジョン・理念」でなければならない。



  第2章◎社長が持つべき仕事観

  26 仕事に対する思い込み―――76
     社員のモチベーションアップに努めるより、
     働きがいを高めれば、人はもうやめておけというほど働く。
  27 仕事に対するモチベーションを阻害するもの―――78
     「仕事は楽しいからやるものではなく、
      生活のためにやらなければいけないもの」という仕事観が、
     モチベーションを阻害している。
  28 成功する人の仕事観―――80
     仕事は楽しい、仕事自体が生きるモチベーションだ、
     と考えている人が成功する。
  29 そもそも仕事は何のため?―――82
     お金のために働いている時間が短い人ほど稼いでいる?
     社員が仕事を楽しんで行うために何ができるかを考える。
  30 モチベーションより働きがい―――84
     社員に与えられる幸せは、「働く幸せ」と「経済的幸せ」であり、
     この順番を間違えてはいけない。
  31 社会貢献―――86
     社員にとっての最大のインセンティブは、
     自分が仕事を通じて、人に喜んでもらい、
     社会に貢献しているという手応えである。
  32 数字は結果―――88
     数字は、目的なのではなく、
     「良い仕事」の結果を検証するためのものである。
  33 目的と結果―――90
     「目的」と「目標」の違いを知る。
  34 数字を目的化させない―――92
     「お金を追うな、仕事を追え」。
  35 数字に対する社員の意識―――94
     数字のために働いているという意識を社員に持たせてはいけない。
     儲かっているときも、数字のゲームに興じてはいけない。
  36 論語と算盤―――96
     長期的にビジネスを成功させる経営者は、
     普遍的な哲学を持っている。
  37 商道の真ん中―――98
     社長は普遍的な哲学を生き方の根本に置き、
     それを会社の求心力にしていなければならない。
  38 営業活動とは何か?―――100
     営業活動とは、お客さまが求める商品・サービスが
     ここにあることを伝える「親切活動」である。
  39 営業会議で共有されるべきこと―――102
     営業会議では、自社の商品やサービスが広がることが
     世の中にどんだけ貢献するか、それを共有することが先決である。
  40 潰れる会社、踏ん張る会社①―――104
     社員が会社に貢献しようと思っているうちは、会社は潰れない。
  41 潰れる会社、踏ん張る会社②―――106
     最後の最後に、社員が踏ん張れるかで、会社の命運は決まる
  42 会社が社員に求めるべきもの①―――108
     会社が社員に求めるのは、社員の「時間」ではなく、
     「貢献」であることを社員にきちんと伝えなければいけない。
  43 会社が社員に求めるべきもの②―――110
     会社は勉強しに来るところではなく、
     お客さまや会社に貢献するために働くところであることを、
     社員に教えなければならない。
  44 詰めを怠らない①―――112
     PDCAは、月に一度ではなく、何度でも回す。
  45 詰めを怠らない②―――114
     あと一歩踏み込む「詰め」が、会社を変える。
  46 詰めを怠らない③―――116
     徹底的に「詰める」とは、仮説を立てて、実行し、
     検証し続けることであって人を数字で追い詰めることではない。



  第3章◎社長が知っておくべき人材育成の要諦

  47 人材育成の基本①―――120
     平均値で、人を見ない。
     トップランナーを下位の人と同じように管理してはいけない。
  48 人材育成の基本②―――122
     全員をオールラウンド・プレイヤーに育てようとするより、
     各人の強みを見つけて伸ばすほうがチームは強くなる。
  49 良いところを見つける①―――124
     部下を心から褒められることが、
     人を使えるようになる第一歩である。
  50 良いところを見つける②―――126
     どこからでも誰からでも学ぶ人が、
     人の良いところを見えつけ、心から褒めることができる。
  51 適材適所―――128
     適材適所とは、長所を見つけて、それを使うことである。
  52 褒めることとおだてること―――130
     「褒める」とは、良いところを良いと言うことである。
     ダメなところを良いと言って、「おだてて」はいけない。
  53 進歩の徹底①―――132
     精いっぱい働いたかどうか、
     0.01歩でも進歩したかどうかを反省してから帰らせる。
  54 進歩の徹底②―――134
     個々人が自分の生産性を上げていくこと自体が、
     より多くの人を喜ばせ、経済を発展させる社会貢献となる。
  55 進歩の徹底③―――136
     常に、「改善点はないか?」と考え、
     工夫させることで、人は伸びる。
  56 規律の中の自由①―――138
     「管理」と「規律」は違う。
     「規律の中の自由」が正しい社風である。
  57 規律の中の自由②―――140
     自発的に能動的に学んでいく一流の人間を育てるのが、
     人材育成の要である。
  58 規律の中の自由③―――142
     人は管理するものではなく、コーチするものである。
  59 仕事の基礎の徹底①―――144
     社長は、数字を常にチェックし、
     部下にも数字で具体的に考えさせなければならない。
  60 仕事の基本の徹底②―――146
     ダブルチェックは責任を分散させ、人を甘くする。
     甘いプロなどいない。
     一人で仕事をまっとうさせなければプロは育たない
  61 生き方を教える―――148
     若いころから、「正しい考え方や生き方」を社員に学ばせることが、
     社長が行うべきもっとも重要な人材育成である。
  62 行動の結果で評価うする―――150
     考え方を行動に落とし込み、その行動の結果を評価する。
  63 教育ようり採用―――152
     教育も大事だが、採用に時間とお金をかけて、
     最初から適切な人をバスに乗せることが
     結局はいちばんの近道。



  第4章◎社長としての人物像
  
  64 社長が語るべき三つのこと―――156
     社長は常に、「理念」と「現場」と「夢」を語れ。
  65 理念を語る①―――158
     優れた企業には、明確な「理念」がある。
  66 理念を語る②―――160
     事業を通して社会に貢献する気概を持つ。
     その使命感が、会社をより強く大きくする。
  67 理念を語る③―――162
     常に、理念を語り続け、社内に浸透させ続けることは、
     社長のもっとも重要な仕事のひとつである。
  68 理念を体現する①―――164
     いったん理念を制定したら、まず社長自身がそれに従い、
     理念を体現し続けなければならない。
  69 理念を体現する②―――166
     リーダーシップとは、理屈ではなく、
     「覚悟」である。
  70 理念を体現する③―――168
     指揮官先頭。教え、指示するのではなく、
     先頭に立って行うのが、リーダーである。
  71 現場を語る①―――170
     社長は、お客さまとの接点である現場を熟知し、
     現場に出て、いちばん厳しいお客さまの目を持たなければならない。
  72 現場を語る②―――172
     大名行列の「視察」では現場は見えない。
     社長に現場の真実が見えなくなったとき、
     会社は傾き始める。
  73 夢を語る―――174
     「理念」と「現場」だけでは社員は動かない。
     社長は常に、「夢」を語り続ける必要がある。
  74 プロ集団をつくる―――176
     楽ではない仕事を楽しくやり、
     社員に自分の名前で仕事ができるプロになってもらう。
  75 努力し続ける―――178
     一流の人ほど努力をする。
  76 会社を経営する目的―――180
     「良い仕事」をsるうことを目的とする限り、終わりはない。
  77 会社を潰す社長①―――182
     明るく、元気で、大雑把で、見栄っ張りな社長が会社を潰す。
  78 会社を潰す社長②―――184
     事業欲の行き過ぎる社長、が会社を潰す。
     「成長と安定のバランス」をとることが大切である。
  79 会社を潰す社長③―――186
     会社を潰す社長は、習うより教える側、聞くより話す側、
     自分を変えるより相手を変える側に立とうとする。
  80 会社を潰す社長④―――188
     社長は、誰よりも、会社の数字に強くなければならない。
  81 会社を潰す社長⑤―――190
     常に「For the company」で行動せよ。
     社長が公私混同をやめれば、会社は強くなる。
  82 公私混同の基準―――192
     それを社員がやっても許せますか?―――許せない行為は、社長もしてはいけない。
  83 カリスマ社長の限界①―――194
     「カリスマ社長」を求心力にする会社より、
     「考え方」を求心力にする会社が強い。
  84 カリスマ社長の限界②―――196
     カリスマ創業社長の仕事は、
     自分がいなくても回り続ける会社をつくることである。
  85 カリスマ社長の限界③―――198
     社長は、会社の「理念」「ビジョン」の「教祖」でなく、
     「宣教師」にならなくてはならない。
  86 社長の器―――200
     社長の器が会社の器を決める。
     器を大きくするために、社長は正しい生き方を学び続け、
     それに基づき断を下さなければならない。
  87 長く成長し続ける会社の社長の条件①―――202
     アンテナは高く、腰は低く。
     業績を上げる社長は、謙虚に人の話を聴く。
  88 長く成長し続ける会社の社長の条件②―――204
     どんなに出世しても、謙虚でいないと、感度が鈍る。
  89 長く成長し続ける会社の社長の条件③―――206
     強い会社の社長は、常に貪欲に、学び続ける。
     社長が学ばずして従業員が学ぶことはない。
  90 長く成長し続ける会社の社長の条件④―――208
     強い会社の社長は、自分の関心を世間の関心に合わせることで
     常に環境の変化を読み取り、企業の方向づけを行う。
  91 長く成長し続ける会社の社長の条件⑤―――210
     チャンスは、準備していた者だけが活かせる。
     環境変化に対応できる人材を育てておく。
  92 長く成長し続ける会社の社長の条件⑥―――212
     飛躍的に会社を伸ばす社長は、心から反省する。
  93 長く成長し続ける会社の社長の条件⑦―――214
     成功している会社の社長は、いまの場所で安住しないために、
     ときに自己否定もいとわない。
  94 社長の信念①―――216
     成功する人は、世の中が良くなることを信じている。
  95 社長の信念②―――218
     会社経営を成功させる社長に共通するのは、
     素直で謙虚なことである。
  
2014.3.19(wed)

偉人の言葉 【白洲次郎】

   $          匿名のブログ-白洲次郎

▼ 白洲次郎
   (生年月日)   1902年2月17日 - 1985年11月28日
   (出身)     兵庫県武庫郡精道村(現・兵庫県芦屋市)
   (学歴)     ケンブリッジ大学 クレアカレッジ
   (職業)     官僚、実業家
   (趣味)     車(ポルシェ911)
            大工
            ゴルフ
   (信念)     プリンシプル (原則に忠実である)

  
  
  □ 略年譜
  22歳 1924年 ケンブリッジ大学入学(翌1925年卒)
  35歳 1937年 日本食糧工業(後の日本水産)取締役就任
  39歳 1941年 太平洋戦争突入
  40歳 1942年 町田市に農地を買って農民になる
  43歳 1945年 終戦連絡事務局参与に就任
          当時の外務大臣 吉田茂氏の要請を受ける。
  44歳 1946年 日本国憲法制定作業に参加
          終戦連絡事務局次長に就任、
          高等官一等
          経済安定本部次長に就任
  46歳 1948年 貿易庁長官に就任
  49歳 1951年 東北電力会長就任
  50歳 1952年 外務省顧問に就任
          軽井沢ゴルフ倶楽部理事長に就任
  80歳 1982年 軽井沢ゴルフ倶楽部常任理事に就任。
  83歳 1985年 死去



  □ 親族
  父  白洲文平 ハーバード大学卒業後、
          三井銀行、鐘淵紡績(カネボウ、現・クラシエ)を経て
          綿貿易で巨万の富を築き豪放磊落な人柄。
  妻  白洲正子 随筆家 (第15回、第24回 読売文学賞受賞)
  息子 白洲春正 東宝東和 二代目社長


  □ 関連ブログ
  2013.7.19(fri) 本 【レジェンド 伝説の男 白洲次郎】
    ┃目次

レジェンド 伝説の男 白洲次郎

新品価格
¥1,680から
(2013/7/19 17:31時点)






  □ 格言 ①

  『自分より目下と思われる人間には親切にしろよ。』

  Noblesse Oblige
   ⇒ 教養、知恵、あるいわ「徳」を持っている者は、
      それなりの義務、責務を果たさなければならんらい。
   2009.10.21(wed) 夢をかなえるノート記載

   $          匿名のブログ-白洲次郎 格言

  大前研一
     (生年月日) 1943年2月21日 -
     (出身)   福岡県若松市(現北九州市若松区)
     (学歴)   早稲田大学理工学部
            東京工業大学大学院原子核工学科
            マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科
     (職業)   経営コンサルタント、起業家

     (格言)
           恵まれた人は、
           ノブレス・オブリージを
           (身分に伴う道義上の義務)
           果たさねばらならいことを、
           もっと自覚する必要があると思います。

     $        匿名のブログ-大前研一 ノブレス・オブリージ


  □ 格言 ②
  1940年 次郎(38歳)
  すでに英米と日本の間に戦争が起こり、
  日本が敗戦すること、
          
  『日本が敗戦すれば
   東京は焼け野原となり食糧難になる』ことを予想する。

  1942年 次郎(40歳)
  町田市に農地を買って農民になる



  □ 格言 ③
  終戦連絡事務局参与となり、GHQとの交渉にあたる。
  日本政府がGHQに振り回される中、
  白洲次郎はケンブリッジ仕込みの英語でGHQと渡り合った。
  GHQは、アメリカ本国に次郎を
  
  『従順ならざる唯一の日本人』として報告した。

  ほとんどの日本人は、卑屈になり、アメリカに従った。
  その中で唯一、

  『戦争に負けたけれども奴隷になったわけではない』
  
  と言って毅然とした態度を貫き通した。
  白洲次郎は、免職になることなく職務を全うした。
  これは、白洲次郎の言うことは筋が通っていたからに違いない。



  □ 格言 ④
  GHQの民政局長であるホイットニーと初めて対面した時、
  ホイットニーから

  『白洲さん、
   あなたの英語は大変立派な英語ですね』と言われ、

  白洲次郎は

  『あなたも、
   もう少し勉強すれば立派な英語になりますよ』

  と答えた。
  きちんとした英国英語を話し、
  きちんと英国スーツを着こなし、
  身長も180センチ以上あり
  体格的にもアメリカ人に決して劣らなかった白洲次郎は、
  アメリカ人にとっても一目置かれる存在であったであろう。



  □ 格言 ⑤
  日本で初めてジーパンを穿いた男

  サンフランシスコの講和会議のためにアメリカへ行く飛行機での中、
  周りの日本人は皆きちんとしたスーツの身なりであったが、
  白洲次郎は機内をジーパンにTシャツで過ごした。

  『これから行くアメリカなんて
   たかだかジーンズにTシャツの国だ。
   たいしたことなんてない。』

  という次郎の気概が感じられる。

   $          匿名のブログ-白洲次郎 日本で初めてジーパンはいた男




  □ 格言 ⑥
  軽井沢ゴルフ倶楽部理事長に就任
  当時、首相であった田中角栄がこのクラブでプレイをしたいと申し出。

  秘書 『これから田中がプレイしますのでよろしく』

  だいたい事情を察した白州次郎は、

  次郎 『田中という名前は犬の糞ほどたくさんあるが、
      どこの田中だ』

  秘書 『総理の田中です』

  次郎 『それは、(ゴルフクラブの)会員なのか?』

  秘書 『いえ、会員ではありませんが、総理です』

  次郎 『ここはね、会員のためのゴルフ場だ。
      そうでないなら帰りなさい。』

  そう言うと白洲次郎はそっぽを向いてしまったという。
  当時、飛ぶ鳥を落とす勢いであった首相の田中角栄に対してさえも、
  一歩も引かなかった。

  首相であろうと誰であろうと、ルールを守るということを第一にしたのだ。


  
  □ 格言 ⑦
  1985年 次郎(83歳)死去
  遺言は、わずか二行だった。

  『葬式無用、戒名不用』