かんがえる子ども | 村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

元NHKエグゼクティブアナウンサー、村上信夫のオフィシャルブログです。

画家、安野光雅さんは、92歳のいまも、創作意欲が衰えていない。

子どもの視線を持ち続ける安野さんが、子どもの感じる心、

子どもの素朴な疑問を育んでほしいと伝える本を出した。

なんでもかんでも「わかりやすい」ことが大事に思われて、

自分で考えることが少なくなってきていると、安野さんは憂える。

 

子ども自身が、

はだかで現実にぶつかることも少ないのではと指摘する。

子どもなりの葛藤を経験し、やがてそれを免疫にしながら大きくなっていくのに、親がその大切さを知らず、先回りして理想的な平和の園を作ろうとしている。それが問題なのだ。悔しさや屈辱感を経験するのも大事なのだと。

安野さん自身、運動会はいつもビリで嫌だった。

でも、いまとなれば笑いながら走った哀しい思い出を得がたいと思う。「照れ隠しの笑い」というのは貴重だという。

 

勉強は「自分でやること」が大事。勉強の基本は独学。

自分が面白いと思うものにのめり込んでいくのが、本当の勉強。

学校は、自分のやりたいことを見つけに行くところ。

たくさんのヒントを与えて、子どもを解答に導いたときは、一つの知識を与えたに過ぎないが、子ども自身が自力で解答を得たときは、たとえそれが間違っていても、「考え方の手順や発見の喜び」を教えたことになる。

質問にポンポン答える子が評価されて、「待てよ、こうも考えられるな」と迷い、じっくり考えてすぐに答えられない子はダメというのはおかしい。自分の目で見て、身体で触れて、自分の物差しを作っていくことが、とても大切なのだ。すべて本物に触れるのがいい。

 

天気予報で、「服を一枚多めに着ていきましょう」と言っている。サービスのつもりかもしれないが、これは自分で考えること。

テレビや新聞の報道内容を、そのまま受け取り、自分で考えないことは、よくあることだ。考えなくてすむようになっていることは、どういうことか考えてみてほしい。誰かから聞いた情報を鵜呑みにしていないか考えてほしい。

人の意見に惑わされないためには、どんなことにも動じない頑丈な地点に立ち、あわてないという堂々とした考え方が必要だ。

 

本を読むことと、「自分で考える」ことは繋がっている。

読書は、自分の考え方を育てること。

とにかく、子どもたちに自分で考えるくせをつけてほしい。

判断を他人に任せるようではつまらない。

 

安野さんは、あとがきに、ヴァイニング夫人のことばを引用している。

ヴァイニング夫人は、いまの天皇陛下の家庭教師だった人だ。

最後の授業で、こう語った。

「いつも自分自身でものを考えるようにしてほしい。聞いたことを全部信じ込まないように。新聞で読んだことを、みな信じないように。調べないで人の意見に賛成しないように。自分自身で真実を見出すように努めてください」

 

『二番目の悪者』に出会った直後、

この本に出会うとは、なんという巡り合わせだろうか。