村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

元NHKエグゼクティブアナウンサー、村上信夫のオフィシャルブログです。

祇園祭の後祭を、初めて見ることが出来た。

17日の前祭は、幼い頃、何度も見たことがあるが、24日の後祭は、見た記憶がない。2014年に49年ぶりに復活したので、ボクの幼い頃はあったはずなのだが…。

去年、見に行ったら、終わったあとだったので、文字通り、後の祭りだったが、今年は、宵山も巡行も見られた。

 

祇園祭は、平安時代前期の869(貞観11)年、京で疫病が流行した際、広大な庭園だった神泉苑に、当時の国の数にちなんで66本の鉾を立て、八坂神社の神輿を迎えて災厄が取り除かれるよう祈ったことが始まりとされる。千百年あまりの伝統を持ち、毎年7月1日から31日まで1カ月に渡る神事が行われる。祇園祭の規模の壮大さと歴史の長さは世界でも有数だ。

 

前祭に23の鉾や山、後祭に11の鉾や山が出る。

後祭のうち、鷹山は、江戸時代の大火や豪雨で被害を受けてから休み山となっていたが2022年に196年ぶりに巡行に復帰した。

鷹山は応仁の乱以前から巡行していた由緒ある山鉾で「くじとらず」の大きな曳山だった。

御神体は在原業平と言われる鷹匠、樽を背負い粽を食べる樽負、

犬遣いの御三方。

江戸時代に曳山となり、天明の大火で罹災した。

寛政年間に大屋根を持つ曳山として復活したが、文政年間に大風雨により大破し、巡行を取りやめた。

その後復活を果たせず、幕末の蛤御門の変にて大半の部材が焼失した。ただ、3体の人形は焼失を免れた。

令和4年(2022)、196年ぶりに巡行復帰を果たした。
幾多の災害にあいながらも七転び八起きで立ち上がってきた。

現存する34の鉾や山に、それぞれの物語がある。

町衆の思い入れも並々ならぬものがある。

千年の都の重みを感じる壮大な巡行を目の当たりに出来て、

とてもよかった。

 

鷹山を案内してくれた竹内照代さん。

京都ことば磨き塾の塾生の一人。

鷹山のご神体

鷹山の巡行(7月24日)

灼熱の京都。

祇園祭の後祭の巡行を見てから、京都新聞社に向かった。

京都ことば磨き塾。

 

「どうしたら戦争はなくなるか」

●自分の目の前の人のことを自分ごととして考える

●自分のことばかり主張しない

●戦争の憎しみを逆の立場で考える

●何も出来ないと思わず、命の尊さを考える習慣をつける

●為政者は戦争を楽しんでいるようだ。戦争はなくならない

●戦争体験を受け入れやすいように語る

 頭の柔らかい子どものうちに

●なくすというより起こさない

 

「癒やす」について

●ほっとする、ほっこりする、ぬくたいおこた(温かい炬燵)

●自分自身に納得出来たとき

●ぬいぐるみの白熊の「熊五郎」に話しかけ、

 一人癒やしごっこしている

●愉しいとき。「愉」と「癒」字が似ている

●乳母車の赤ちゃん

●孫

●プランターの花。花は文句言わない。

●犬と散歩

●お風呂に入って「あ~いい気持ち」

●オカメインコと戯れるとき

●お茶をいただくとき

●庭の草むしりしているとき

 

「簡素化する」について

●物も心もわだかまりも簡素化して軽やかに生きたい

●息子へのこだわり、執着を捨てたい

●整理整頓、身支度、使ったものは元の場所に戻す

●動作動線を整理したい 無駄な動きをチェック

 生前整理ではなく、今からの人生のしくみ作りのために

●受け継ぐものは受け継ぐ。いらないものも見えてくる

●何もかも断捨離するのではなく、心のゆとりは残したい

●一軍、二軍、予備軍と分けて簡素化

 

整理収納アドバイザーの日浦弘子さんが、貴重なアドバイスをしてくれた。

整理は不必要なものをなくす。収納は必要なものだけを入れる。整頓はキレイにする。片付けは元あった場所に戻す。

整理→収納→整頓→片付けの順でやるのがいいらしい。

嬉しい言葉だけを残す言葉の簡素化も、この手順がいいかも。

 

 

 

 

宝塚ことば磨き塾。

 

ここでも「どうしたら戦争をなくせるか」を語り合った。

●自分の中にある「心の恐れ」をなくす

●文化や宗教に寛容になる

●一木一草にも命が宿っていることに思いを馳せる

●民族紛争は血で血を争っている。自分の中に両方の血が入っていると思う。ハーフでなくダブル。

●身の丈で生きる

●兄弟喧嘩がなぜなくならないか。

 自我が先に走るから。それと一緒。

●インターネットの影響のコントロール

●欲望のコントロール

●女性が命の尊さを教える

 

「従う」について

●会社の決定には従わざるを得ない

●妻の言うことには従ったほうがうまくいく

●従うときは、納得して従う

●人間としておかしいことには従わなくていい

●唯唯諾諾と従ってきたわけではない

●老いる前に子に従う

●三従の教え 

 家にあっては父に従い、嫁しては夫に従い、老いては子に従う

●面従腹背

●父の異動に従い、6回も転校した

 だが、高校生の時、従わなかった

●主体性を持っていないと流されてしまう

●起きた出来事の意味がわからない時は、従わざるを得ない

 

「信じる」について

●ダブルス 相手を信じないと試合出来ない

●「信じないと音はならない」

●信じてくれるから従う 従うには信頼が必要

●「信じる」は中途半端には使えない言葉。

 奥深い言葉なので大事にしてきた

●信じるものは救われる