あるもので生きるという考え方 | ともいき講師 くろちゃんの「いまと共に生きる”ともいき”共生」

ともいき講師 くろちゃんの「いまと共に生きる”ともいき”共生」

承認力トレーナーは、「聞く」という行為を通して、相手を信じ切り、承認することで、​人が自ら「動き出す」ことを目指しています。

いつも応援ありがとうございます!
人気ブログランキングのバナーをクリックして、

人気ブログランキング くろちゃんへの承認をお願いします!(^^)

コミュニケーション・会話ランキング

 

 

 

世界一、幸せなみなさんへ
 
今日も読んでいただき
感謝しています。
 
そして、
幸せでいてくれて
ありがとうございます。
 
くろちゃんも、
いつも幸せを感じています。
 
くろちゃんは、
世界一幸運です。
 
毎日、
奇跡を感じている
くろちゃんです。
 
 
 
「生きる力」というものを
考えさせられる映画を観ました。
 
2017年公開の
サバイバルファミリー」です。
 
ある日突然訪れた
原因不明の電気消滅により
廃墟寸前となった東京を脱出した一家の
サバイバルコメディです。
 
途中笑えない場面もあって、
生きるのに本当に必要なものって
今大事にしているものではないなと思ったのです。
 
平和で文明に守られているときに大切なことと、 
有事に必要な力というのは違うわけですが、
どんな時も大切なベースになる力みたいなものが
あるよなと思いました。
 
映画の中では、
主人公一家である鈴木一家が
電力供給が止まった東京から
奥さんの実家である鹿児島へ自転車で向かいます。
 
高速道路を西へ向かう途中、
水も食料もお金では買えずに
苦しんでいる中、
電気のない生活を
まるでキャンプでも楽しむように、
笑って過ごしている一家がいました。
 
アウトドアに精通した一家の主はこう言いました。
 
「人間が生きるのに必要なことは、
第一に体温の保持。
第二に水の確保、第三に火を起こせるか。
食べ物はその次くらいなんですよ」
 
今必要なものを確保している一家は
まるで日常生活をしているかのように笑っている。
 
一方、鈴木一家は笑えないのです。
 
必要なものは
その都度違うかもしれませんが、
今何が必要かを判断できて、
それを確保することが出来る。
これはとても大切なことです。
 
鈴木一家のお父さん(小日向文世)は、
性根は家族想いのいいお父さんのようなのですが、
日頃、年頃の子供達と仕事へのストレスのせいで
自己中心的な言動が多い印象です。
 
「俺についてくれば大丈夫だ」という割に
全然大丈夫じゃなく、
家族からひんしゅくを買います。
 
しまいには息子のせいにしたりして・・。
 
しかし旅が進むにつれて
お父さんが変わっていきます。 
 
地図通りに進んできたはずなのに
大きな川が道を塞いでいた時のことです。
 
なんだよ!と息子は地図のせいにしますが、
お父さんはひと言も文句を言わずに大木を集めます。
 
木でイカダを作り荷物を運ぼうとするのです。
 
それをみた一家は一致団結してイカダを作り
川の向こうに渡ります。
 
お父さんが流されてしまうのですが・・。
 
そのお父さんの行動をみた時に、
これが、
どんな時も必要な力だなと思ったのです。
 
過ぎたことをとやかく言わないで
今出来ることをする。
 
地図のせいにしても自体は好転しません。
 
今目の前にあるもので前に進まないといけないのです。
 
これは平和な日常でも有事の時も同じだと思うのです。
 
ないものを探すのではなく、
今在るもので生きるということです。
 
この映画は2003年に起きた
北アメリカ大停電をヒントに作られたそうです。
この時は29時間停電したそうですが、
映画は実に2年半世界同時停電という設定です。
 
笑えないなと思ったのは、
今の時代、
電気の供給が止まるという確率は
低いのかもしれないけど、
そうなったときは
間違いなく映画と同じ事態になると思ったからです。
 
数十年前は土砂降りの雨の日に
停電ってよくありましたからね。
 
当時は数時間くらい停電しても、
「電気がない」だけで、
水もガスもありましたし、
パニックになるほどではありませんでしたが、
今は電気に依存しすぎてますから、
電気が止まるということは、
水も汲み上げれないし、
オール電化のところは火も使えない。
たとえパソコンやスマホの充電が出来ていても
インターネットや電話ができなくなった時点で
間違いなくパニックです。
「電気がない」だけではすまされないのです。
 
そんなときに
今何が一番優先なのか。
 
今在るもので、
今必要なものを確保できるのか?
 
今在るもので間に合わせる。
 
そんな生きる力が問われるなと思ったのです。
 
 
■■素敵な笑顔セミナーのご紹介(大阪)
《笑顔の時間&心響塾コラボセミナー》
・笑顔の力と効用を体感するトレーニング
・心に響く声を創るトレーニング🎶

【開催日時】令和2年2月10日(月)18:00~21:00
①幸せを呼ぶ笑顔セミナー  講師: 上田 真弓(60分)
②幸せになる声づくりセミナー 講師: 西元 有紀(60分)
③ほっこりティータイム 

【場  所】ピギーバックスソーシャルルーム
大阪市中央区南久宝寺町4-4-5 タケコウビル5F

詳細はfacebookのイベントページをどうぞ
https://www.facebook.com/events/1175268249349390/

  
 
 

「迷わない」「信じる」ことを
超本気でやってます。
ともいき信聞塾は2月16日(日)です。 

詳しくはバナーをクリックしてください。


 

■質問を募集しています!!

 

お悩み、ご質問、ご相談を募集しています。

くろちゃんに聞いてみたいこと。

こんな時「ともいき」的にはどう考えるの?
人間関係、恋愛、家族関係、
お仕事の悩み、生き方、健康について。
どんな質問にもお答えします。

もちろん無料です!!
 
これまでの質問と回答は
コチラを参考にしてください。
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/1016926297 

 
コチラの入力フォームから質問お待ちしております。

https://maroon-ex.jp/fx42189/EaVuQG

 
くろちゃんのメルマガ
日刊ともいきマガジンの登録はこちらです。
https://brutality-ex.jp/fx42189/MhSmrT

 

 

■くろちゃんに会う

 
 
✅小冊子ともいき第三号受付中!
 
今回のテーマは
「実践」です。
 
お申込みの詳細はこちらです。
⇒ https://ex-pa.jp/s/OuwH0IAv

  
 

✅ くろちゃんの
「ともいき電話セッション」
あなたの本音を聞き、
やる気を発見し、
前に進むためのセッションです。
そんな方のご相談お待ちしています。
電話のみの対応とさせていただきます。
Skype、facebookメッセンジャー、WowApp等の
無料電話アプリで対応できます。
申し込み、詳細はコチラから
⇒ https://of1331.wixsite.com/tomoiki/session

 

 

 

 

著者プロフィール




くろちゃん(黒瀬光庸)
1972年大阪市生まれ。大阪市在住。
2006年大阪のマルヒフラワーセンター株式会社入社を機に同社のコンサルタントとして人材育成を担当していたやぶちゃん(㈱わもん代表取締役)と出会う。
やぶちゃんが開発した心で聞くコミュニケーション術「わもん」で社員が気付き自ら動き出す姿を目の当たりにし、聞くことに惹かれ、聞く修行を始める。

2013年8月26日よりわもん屋くろちゃんとして独立。
2014年11月9日 黒帯心徒塾in東京にて、わもんの名人初段に認定される。
2015年4月17日 株式会社聞く力。設立。
2016年5月13日 わもんの修行を離れ、ひとりで行く宣言をする。
2016年5月15日「承認力トレーナーくろちゃん」として、講演、コンサル活動を開始する。
2017年9月 ともいき講師 くろちゃんとして引き続き活動している。

 

 



人気ブログランキング いつも応援ありがとうございます!
人気ブログランキングのバナーをクリックして、
くろちゃんへの承認をお願いします!(^^)

コミュニケーション・会話ランキング