お金の神様に愛されているブログ♪ ー 登景子 ー

お金の神様に愛されているブログ♪ ー 登景子 ー

お金、起業、経営、美容と健康、子育て、絵本育児、自然派育児、全てはマインドです。
在り方を伝えていきます。
メルマガ♡http://www.reservestock.jp/subscribe/43290

ブログ訪問ありがとうございます!

読者登録大歓迎ですキラキラメッセージなしでお気軽にどうぞ花



<メルマガ読者8300人突破♡>

clover*お金の神様に愛されているメルマガ♡の購読申し込みはこちら



キラキラメルマガアプリダウンロードはこちら↓

◆iPhone版:https://itunes.apple.com/app/id1246131270


◆Android版:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.reservestock.reservestockapp


(ダウンロード後「登景子」を検索してねキラキラこちらはアドレス登録無しで読めます♡)



<セミナー・イベント情報>



clover*3/28zoom:マインド重視の引き寄せまくりのお金のセミナー(ズーム)


clover*3/28zoom:資産形成セミナー♡(ズーム)



全国招致・出版・取材・お問合せ受付中です!


勉強会の中で「与えたものを 自分が体験する」ってお話があって、

 

じゃあ、何を与える?って話になるよね。

 

だからって、メリットがあるから、与えるっていう思考になると、あれだけど、、、(+_+)

 

でもさ、わかりやすく、

 

文句を言ったら、文句が返ってくる。

 

なら、

 

ありがとう、を伝えたら、ありがとう、が返ってくるよね。

 

自分が体験したい事を、まず与える。

 

基本的に、愛や温かい気持ちを人に贈りたいよね。

 

常にそういう状態でいられないのが人間だけど。笑

 

私も修行中だよ。笑

 

 

でね、先生のご紹介で、創業106年の練物屋さんの紹介があって

 

藤熊さん

藤熊|大阪蒲鉾老舗|オンラインショップ | (fujikuma.com)

大阪産(もん)名品の会|有限会社 藤熊食品 事業者の歴史 (osakamon-meihin.com)

 

 

創業106年ってやばくない??10年続く企業が6.7%の中、

 

106年だよ。

 

今は4代目の社長さん。

 

機械で練るんじゃなくて石臼で練って、材料にもこだわって、添加物などは最小限。

 

そうすると1個の値段も大手の混ぜ物が多い練物よりは当然高くなって、

 

今は会社は倒産の危機みたいです(T_T)

 

日本一旨い蒲鉾を作りたいという想いでやってらっしゃるので、私も応援したいなと思って購入しました❤

 

1個の値段は少し高いって思うかもですが、外食すると思ったら高いってほどでもない。

 

応援って購入だけじゃなくて、こうやって宣伝するのも応援になるので、

 

ぜひ、皆さんも購入なり宣伝なりして応援してあげてください❤(贈りものに使うのも良いと思う❤)

 

 

こういう応援できるお金がある、影響力があるってのも、持っていて良かったな、って思うものです。

 

誰かの応援ができるほど幸せな事はないと思います。

 

 

そして、なんと、練物だけじゃなくて、新しいチャレンジで、

 

ペットフードも作っていて、わんちゃん、ねこちゃんのための、無添加ペットフードもあります!

 

こちらも材料は完全無添加で、超こだわっているようです!

ペットフード | 藤熊|大阪蒲鉾老舗|オンラインショップ (fujikuma.com)

 

このペットフードを食べてから、飼っていた猫ちゃんがめちゃ長生きしたそうです❤

 

ペットフードって実は添加物だらけらしいですね(T_T)

 

私はペット飼ってないので知らなかったけど。表示義務もないので、ひどいそうです(T_T)

 

なので、愛犬愛猫のネットワークを持っている人はそちらでもぜひ紹介してあげてくださいね❤❤

 

 

 

image

 

次男(小5)がヤンニョムチキン(←私作った事ない。笑)と、照り焼きチキンを作ってくれたの。

 

なんかもう、それだけで幸せで、子育て、成功やな、って思って。笑笑

 

(私の仕事仲間はけっこう子どもにご飯作ってもらってるって人多い。笑)

 

ちょうど学歴の事書いてたけど、勉強できなくても、

 

こうやって、自分が食べたいものは自分で作るって事ができて(母に頼んでも作ってくれないから諦めてるともいう。笑)

 

だからって、毎日家族のためにご飯作るってほど、気を使って生きてるわけでもなく(笑)

 

基本的にはやりたい事しかしないで生きていて(学校は楽しい時間とそうじゃない時間があるらしい)

 

適度に母に甘え、適度に自立をしてるので手はかからないし(笑)

 

 

いい意味で期待してないので、たまにご飯作ってくれたり、たまにコーヒー淹れてくれたりとか

 

してくれるだけで、嬉しい!!(笑)

 

ありがとー!!って思う。

 

期待しないっていいよね。

 

相手に期待するから、期待に応えてくれなかったら、ガッカリするやん。

 

当たり前って思うから、それがなかったら、イラっとするやん。

 

当たり前じゃないから感謝が生まれる。

 

そんな事を思ったよ。

 

 

親は子どもに色んな事を期待するよね。

 

期待するのが悪いわけじゃないけど、子どもと自分は別人格だって事をしっかり認識しないとね。

 

子どもに親の期待を押し付けるぐらいなら、自分に期待したらいい。笑

 

っていうか、自分がしたい事したらいいよね。

 

その方がよっぽど思い通りだよ。笑笑

 

 

 

ということで、学歴って必要?シリーズですが

 

基本的には、子どもが笑顔で幸せそうなら、それで良しラブですドキドキドキドキドキドキ

 

 

 

 

 

インスタセミナー中級編を開催しました❤

 

 

前回、初級編を開催した、というより、前回、お伝えしきれなかった内容&前回の内容を実践した結果

 

また新たな疑問や課題が出てきた方達が沢山いらっしゃったので、そちらに回答する形になってるので

 

完全オリジナルセミナーです❤

 

今回も、講師の小田さんが、今回のために資料を作ってくださって、

 

その内容が圧巻!!!!

 

小田さん、本当に出し惜しみがないから、そこらへんのインスタセミナーのレベルじゃないと思う。たぶん。(他、知らんけど。笑)

 

5500円でここまで教えてもらえて、(しかも景子マインドまでついてくる)のは、ほんとにお得だと思う。

 

SNS活用手順があるのですが、、、10ステップを詳しい資料で教えてくださり(ステップ後半はセミナー資料見てください)

Step1: 市場リサーチ
Step2: ポジションメイク
Step3: 商品コンセプト設計
Step4: 商品設計
Step5: 仕組み化
Step6:

Step7:

Step8:

Step9:

Step10:

 

他、事前質問にもお答えくださってます!

 

Q:自分の投稿が全く拡散しない、認知が広がらない


Q:ハッシュタグの付け方がわかりません
投稿数の大きいハッシュタグをつけるとリーチ数下がります

Q:フォローをする人選にコツがあるのかどうか

Q:フェイシャルのサロンをしています。
同業者と似たような内容の投稿になってしまいます。
自分らしさの出し方とは?

Q:インスタを使用する際に、
HPと公式ラインどちらの動線がよいか?

Q:・インスタから商品への導線が知りたいです

Q:写真に文字入れをしたり、加工したりするのにオススメのアプリは?

Q:写真情報と文字情報それぞれのメリットデメリット

 

これら、全部、網羅しております。

 

すごっ!!

 

そのうえ、公開コンサルもありまして、それもなるべく他業種を選んだので、

 

皆さん、それぞれ自分の発信のヒントになると思います

 

基本的に業種問わず「その発信の目的」次第で、発信内容が変わってくるってのを理解するのが大事です。

 

 

小田さんのコンサルで月商1000万円までいったアカウントがあるのですが

 

それについても私が突っ込んで質問したので、なぜそうなったのかも少しヒントが得られたと思います。

  

 

 

 

で、私は事前に頂いてた皆さんから質問に答えた&普段は話さないエネルギーの話をしたんですが、

 

ズバリ、講師の先生のお話よりも、 景子さんのお話がすごく衝撃でした!」という感想を終わってからもらったぐらい

 

実はこのステージを抜けられない人がいるので、私のスタンスはめちゃ勉強になると思います。

(頭で理解するのと、本当の意味でザワザワしなくなるのは、また別です)

 

その後のやりとりで、その方もすごく腑に落ちたみたいで、良かったです❤

 

簡単にいうと、自分のお客様を(売上を)取られる気がする、事を、マイナスに感じる、事について、話しています。

 

女性は特に発信マインド、ビジネスマインドの部分が重要です。そして弱いです。

 

このなかなか厳しいSNS起業の中で、生き残る、選んでもらうには、どういうマインドでいたらいいか?

 

圧倒的成果を出したいのなら、どういうマインドなのか?って事を知らないと

 

買って欲しい、集客したい、に、終始するので。それではアカンねん。

 

何万人にも来てもらうう必要はない。薄利多売ビジネスではないんだから。

 

そう考えたら来てくださる人を大切にする必要がある。

 

そこ大事にしてるかな??

 

 

 

 

 

 

今回は特別に、前回の初級編も再販売、中級編も期間限定で販売しますので

 

21日春分の日までですのでお早めにお買い求めくださいね❤

 

こちらからどうぞ❤

 

登景子 (のぼりけいこ) - リザスト (reservestock.jp)

 

 

 

 

 

 

 

感想を続々ともらってます❤

 

この数日、学歴の話を書いてますが

 

SNSのニュースを見てると、整形の話題も多いですね。

 

堂々と、整形したってのを公表するインフルエンサーも多いので、

 

整形に憧れる人も増える&低年齢化

 

ルッキズム(外見重視主義)が加速してる。

 

学歴もそうだし、

 

SNSフォロワー数とか、いいね数とか、

 

いくら稼いでるとか、どこの会社とか、

 

どこに住んでるとか、どんな家とか、

 

結婚してるしてない、子どもいるいない、

 

その子どもの学歴etc

 

まぁ、全部同じですよね。

 

本質的なところを見たら、全部同じ。

 

自分がどうか?っていうより、人と比べてどうか?って事が目的になってる人も多いということ。

 

上回ってる方がいい、という、価値観。

 

昔より、SNSが発達している分、自分より優れた人が沢山目に入るので

 

余計に劣等感がめばえたり、上には上がいるのでキリがなかったり。

 

情報が多すぎて処理しきれない。

 

なんとも世知辛いな、と。

 

子ども世代はなかなか大変だな、って思います(+_+)

 

いつでも自分の感覚を大事にする、ってのが出来たら良いのですが

 

それがなかなか難しいって人が多いです。

 

もちろん、そういうところから抜け出せてる人も増えてきています^^

 

 

自分にとってそれが心地よいか、本当はどうしたい?ってのを

 

常に問うようにしてくださいね❤

 

 

 

メルマガの返信です♪

 

 

景子さんいつもありがとうございます。
今日のメルマガの題名凄く好きです。(私がイライラしない、疲れないって事を、私は大事にしています。)

日本ていう恵まれた国に産まれて、家族もいて家もあって仕事もある。
自分の事を考える時間も沢山あってシンプルで簡単なはずの「私はどうか?」を素直に選べていない自分て側から見たら不思議ですよね。

毎日毎日、文章に集中出来る時間をいただいてありがとうございます。

 

 

 

題名好きといって頂けて嬉しいです^^

 

誰かのためにという自己犠牲で生きている人が多いので、自分を優先するって事ができなかったり

 

そういう人にモヤっと反応してしまう人もいると思います。

 

だからこそ、こういう発信は意識しています。

 

子どものために、いろいろしてあげたい、人は、したらいいんですよ^^

 

やらなければならない、わけじゃないですよ、って事ですね^^

 

 

そして、こんな恵まれて平和な世界で「私はどうか?」を素直に選べてないのは、ほんとに不思議というより、おかしいんです。

 

なので、そこを疑って欲しいんですよね。

 

 

 

「宿題提出できないなら、精神科に連れて行くよ」と言われた中1の子の話し。

その子は「病院に行って、病名が付いたら休めるから、病名が付いたらいいなぁ」と思ったそうです。


それくらい、親の期待に気を遣って、「辛い、痛い、休みたい」が言えないっていう‥
(長女あるあるなのか??)


そもそも、塾に入れられた経緯も、中学に入ってから最初は良かった順位が、だんだん下がったから。

学校にも電車2本とバス乗り換えて通い、そのあとまた塾‥
宿題30枚とか、集中力が続くわけがない。


その子は、幼稚園、小学生時代はとても優秀で、抜群に成績が良かったんですよね。

幼稚園のときから漢字ドリルをスラスラ趣味でやるような子で。

それで、「天才なのかも」っていう、親の過度な期待があるのかな?と思います。



以前聞いた話しで、「親は幼稚園、小学校低学年くらいまでは、自分の子を特別な子だと錯覚するもの」っていうのが印象的で。

その才能の片鱗に期待して、早期教育に投資したくなるようです。


私も子ども達が小さい頃、いろいろ送迎して、なけなしの投資をして来て、まぁそれはそれでいい経験で、「そんなにすごい才能は今のところなかったな」って自覚出来たのが良かったです笑


あらゆる習い事をやってみて、特別じゃなくて、まぁまぁの人間なんだなってことが分かったっていう。笑



子ども達が大きくなって、今彼らに感じる才能は、習い事で伸びた一部の能力というより(それはそれで良かった)、もともと持っている頭の使い方の特徴や、思慮深さや、人間関係の広さや、そういう個性の部分。


一人一人、明らかに個性や才能が違う。



子どもを通して、親もまた人生の優先順位を学んだり、自分軸を作ったり、修行させてもらってるんだなと、ありがたいなと思います。

根本的には、どんな教育も間違ってるわけではなくて、行き過ぎたなと思ったら修正して、自分たちに心地良い選択を、選び直して行けばいいんだと思います。


 

 

 

 

病名がついたら休めるから病名ついたらいいなぁって、、、そこまで追い込まれてるのか(T_T)

 

なんとかならんもんかね。なぜ親は気づかない(T_T)

 

仕事でも病気になって強制終了っていう人もいますからね。

 

皆さん、周りの期待に応えて自分はおいてけぼり、ってところから、早く脱してくださいね(T_T)

 

 

いろいろやってみるのは、私もいいと思うんですよ。

 

その中でもっとやりたいものだけ、続けたらいいですよね。

 

これをやれば才能が伸びる、って順番が違う気がする、、、

 

 

子どもへの過干渉もネグレクトも、どちらも問題だし、

 

いい塩梅、愛は贈るし、必要に応じて手は貸すけど、見守る事も大事、ってバランス、

 

なかなか、親として私も課題です(+_+)

 

 

image

学歴の話がメルマガで続いたのでブログでも紹介していますウインク

 

 


小学校受験の塾費用に20万円?!に衝撃を受けました。そのお金は、まるっと子どもの、はじめて体験に回した方が絶対子どもの将来に役立つやん!と思いました。

そもそも小学校ってわざわざ受験して行くところなんですかね…。

少し前、職場に小学校受験して私立に通わせている方がいました。
お子さんが幼稚園の時、その小学校の合唱部の演奏に感動して、どうしてもその学校に行きたいと言ったから入学させたそうです。


そして通学は乗り継ぎ2回、片道トータル1時間半くらいかかるため低学年のうちは親の送迎必須、親は夫婦正社員で働かないと学費が払えない、そのために子どもは別料金の小学校内の学童に入れているという…。
元同僚は、まあ、いつも疲れていて、深刻なお金の話、全然幸せそうに見えませんでした。
何度も何度も会社に就業場所や時間の融通をしてもらって、最後は会社からいい加減自分中心ちゃう?と認定され、居づらくなって辞められました。

子どもは親の背中を見ているので、こういう背中を見せるなら、受験は不要だなと私は思いました。まずは親もイキイキ生きるのが大事なんじゃないかな…と。まとまりないお返事でした。
 

 

 

 

私、こういう感じで親が大変すぎるのは個人的に否定派で、疲れるしイライラするし、ってのは間違いないので、、、

 

ここまでしてるのに、子どもが思い通りに育たない事にもイライラする可能性があります(+_+)(思い通りになんかなるわけないのに)

 

 

これは私のスタンスですが、子どもの習い事の送迎とかも(私にとっては)負担なので

 

お母さんはそういうのは一切しません、必要のない習い事なら自由にどうぞ。(お金は出します)って感じなのです。笑笑

 

私がイライラしない、疲れないって事を、私は大事にしています。

 

 

 

 

昭和生まれの人間にとっては、やはり学歴は一つのステータス。
偏差値の高い大学卒業って聞いたら「うわ!すごい賢い人やん!」って感心してしまいます(笑)
でも、学歴と大人になった時の能力って、イコールではないですよね。

私は、色々ありつつも、最終的には関西有名私立と呼ばれる大学に入り、学歴を言うと賢いんやねーと言われます。
でも、出身大学はできれば言いたくありません。

今の自分に、その学歴に見合った頭脳があるとは、到底思えないからです。
その場しのぎで、テストのため・受験のために勉強し、用事が済んだらすぐ忘れる。そんな生き方をしてきた私は、いろんな知識が曖昧で、学もなくて、何に対しても自信がありません。

「何か1つでも誇れる知識がある」人に、とても憧れます。それが勉学でも、趣味でも、技術でも。その一つが人間としての自信になると思います。

子供たちが大人になった時、どんな職業が残っているのかわからないけど、学歴だけあっても…という時代に、変わっていますよね。
テレビの博士ちゃんに出てくる子供達みたいに、これならいくらでも学びたいって思える対象に出会える、突き詰めることが許される、そしてみんな、何か一つの確固たる自信を持てる。そんな時代がいいなぁと思います。

 

 

 

学歴はあるけど、自信がない。この方みたいな人も多いでしょうね。

 

私も、通知表の5段階評価であれば、1や2を3にするっていう教育ではなく、

 

5を10にする、みたいな、その子の好きや能力を突出して伸ばしてあげる教育の環境があればいいなって常々思ってます。

 

そして子どものそういうのを伸ばしてあげたいなって思います❤

 

 

 

学歴の話し、面白いです。

結局、「学歴があると幸せですよ」っていう、教え込みの中にいると、塾側の思惑に乗せられて行くっていう構図なんだなーと思いました。


中1次女の友達で、関東の中高一貫校に行ってて、疲弊してるなーって感じる子がいます。

頭痛、腹痛、腕の痛みなど起きてて、学校と塾の宿題が多過ぎて、やれないし、やる気も起きないとのこと。
(かつては勉強大好きだった子)

親から「宿題提出出来ないなら、精神科に連れて行くよ?」って言われたとか‥



私の目線で見ると、それワクの後遺症なんでは‥(2回打ってる)とか、それ以上やらせたら鬱になるんでは‥とか、中1でその宿題量が必要なの?とか、いろいろ思います。


その子の親からしたら、関東圏の学歴プレッシャーを感じながら、懸命に教育してるって感じなのかなぁ。
(関東圏に引越しする前は、そんな感じではなかった)


これ以上、親子共に追い込まれないといいなと思うけど、その中で気付くしかないのかな、とも思います。



人生において、子育てにおいて、自分の中の優先順位を作るのは大事だなと思います。

まずは、親は親で自分の軸を作って、自分の人生を生きることかなと思います。

高い視座、広い視点、本質を見る目、人と繋がる力、そういうものは宿題や学校教育から身につくものばかりではないですもんね。

 

 

 

 

おぉ、読んでて辛い(+_+)

 

勉強のプレッシャーとワクの後遺症の話はまた別なので、あれですが、

 

どちらにせよ、それで精神科連れて行くよ、とかいう親ってどうなんでしょう(T_T)

 

そんな学歴のプレッシャーいらないですよね。

 

「学びたい事があるから、学ぶ」ってスタンスなら、いくらでもやったらいいと思うんです。

 

ただ、このルートに進めば幸せだから、って、意に沿わない事をやるのは違うよねぇ、、、、(+_+)

 

 

 

image