次の世代にも忘れてほしくない地元文化は?
▼本日限定!ブログスタンプ
日本の歌が中国語圏でカバーされることは珍しくありませんが、今回はその中でも沖縄の曲を集めてみました。
沖縄ポップスはもちろん沖縄っぽさが魅力なんですが、国や言葉が変わり沖縄色が薄まった時に、曲の意外な姿が見える気がします。
袁泉「木槿花」
袁泉「木槿花」
2008年 EP『short stay 沖縄』
2009年 アルバム『short stay』収録
Apple Music
Spotify ほか
袁泉は湖北省出身の歌手。
この曲はレコーディングも沖縄で行われたそうです。
原曲「イラヨイ月夜浜」
原曲は大島保克の「イラヨイ月夜浜」です。
作曲はBEGINの比嘉栄昇で、BEGINや夏川りみなども歌っています。
大島保克 アルバム『島めぐり~Island Journey~』収録Ver.(2005)
🤔聴きながら考えていたんですが…この曲って、ウチナーグチの歌詞のままコブシを回さずに歌えるかな? 「木槿花」の歌い方や編曲は歌詞を変えないと成立しない気がします。
そして「イラヨイ月夜浜」から沖縄色を取り除いたら魅力が半減するかと思いきや、曲自体のスタンダード性が際立つような感じで、やっぱりいい曲なんですよね。
艾敬「島上」
※非公式動画
艾敬「島上」
1996年のアルバム『追月』収録。
日本版『月を追いかけて』
艾敬(アイ・ジン)は遼寧省出身の歌手。
当時は日本でも活動していたそうです。
歌い方に不思議なプリミティブな感じがあって、それが民謡的な力強さになっている気がします。
原曲「島唄」
原曲はTHE BOOM「島唄」(1992) でした。
「島唄」の中国語カバーとして有名なのは、梁静茹(フィッシュ・リョン)「不想睡」(2003) ですが、ほかにも香港の歌手による広東語バージョンもあります。
梁静茹「不想睡」2003 YouTube
周華健「海角天涯」1994 YouTube
張衛健「鐵路戀曲」1996 bilibili
王心凌「飛吧」
王心凌「飛吧」
2005年『Honey』収録
王心凌(シンディ・ワン)は台湾のトップアイドルとして一時代を築いた歌手です。ORANGE RANGE「以心電信」のカバー「心電心」(2009年) をヒットさせていますが、この「飛吧」はそれほど広くは知られていないようです。
彼女は本来、ポップでかわいいイメージですが、この曲も不思議と違和感がありません。曲のスタンダード性が高いからでしょうか?
原曲「童神」
原曲は古謝美佐子「童神」でした。
もしかしたら、王心凌が元にしているのは夏川りみバージョン(2003年)かもしれません。
その他の沖縄の曲の中国語カバー
中国語でカバーされている沖縄の曲は他にもあります。特に「花心」や「後来」はスタンダードナンバーとなっています。
周華健「花心」1993年
原曲:喜納昌吉「花〜すべての人の心に花を〜」1980年
劉若英「很愛很愛你」1998年
原曲:Kiroro「長い間」1998年
劉若英「後來」2000年
原曲:Kiroro「未来へ」1998年
蔡淳佳「陪我看日出」2004年
原曲:森山良子「涙そうそう」1998年
※中国語カバーは複数バージョンある
それから、こんなのも見つけました。
張學友「思憶季節」1993年
原曲:BEGIN「この街はなれて」1992年
張学友(ジャッキー・チュン)は香港の大スターですが、「思憶季節」はアルバム収録曲で、広く知られているものではなさそうです。彼は日本人でもファンしか知らないような日本の曲をたくさんカバーしています。
過去ブログ
2023年、MONGOL800「小さな恋のうた」カバー
おしまい