9月の最終週は「国際ろう者週間」です。
9月23日は「手話言語の国際デー」、そして24日(9月の最終日曜)は「国際ろう者の日」でした。
【参考】全日本ろうあ連盟
「ろう者週間」とは時期がずれますが、少し前に中国のボーイズグループ熊猫堂ProducePandasが聴覚障害児の支援団体とコラボしていたので調べてみました。
▶8月24日、手話版「漸近自由」
この日、熊猫堂のメンバーが抖音(TikTok中国)に動画を投稿しました。最新アルバム『W.O.R.L.D.』の収録曲「漸近自由」の歌詞を中国の手話で表現しています。
この時点では何の説明もなく、謎の投稿でした。ハッシュタグにある「爱的分贝」(愛的分貝)は聴覚障害児を支援する団体ですが、何かのキャンペーン中というわけでもなさそうでした。
▶8月26日、熊猫堂3周年記念イベント
2日後に開催された熊猫堂のイベントでも上記のパフォーマンスが披露されました。
このイベントには「愛的分貝」のスタッフも登場し、熊猫堂との“合作”(提携、コラボ)を記念して、熊猫堂に「愛的分貝公益発声官」という称号を授与しました。
【参考】当日の「愛的分貝」スタッフの挨拶
ファン投稿動画 bilibili 伊泽瑞兽
ほかにも、ちょっとしたゲームが行われたようです。「合作」というのはこうした一連の出来事を指していたのでしょうか?よく分かりません。
◆ 爱的分贝 (IHEARU CHARITY FUND)
愛的分貝は2012年に発足した基金で、主に聴覚障害児の支援を行っています。熊猫堂はこれまでにも微博や抖音が主催する企画を通じて関わったことはありましたが、今回は直接のコラボだったようです。
熊猫堂の公益活動履歴
中国では芸能人のチャリティ参加が非常に多く、またファンによる推し活としての寄付も盛んで、お互いに協力(活用)し合うシステムができているように見えます。
熊猫堂がこれまでに関わった公益活動をできるだけ集めてみました(漏れはあるかも)
参加の仕方としては、SNSでの啓発キャンペーンに複数の芸能人の一組としてメッセージを出す、というケースが多いです。
一貫して児童を支援する企画に参加しているのは、熊猫堂側の意図的な選択なのでしょうか?
▶2020年9月8日
中国移动慈善基金会
未発展地域の児童の音楽教育を支援するチャリティ企画。ゲストの一組としてライブ配信を行った。[関連投稿 微博/Facebook]
▶2020年12月12日
51Give & 中华儿慈会
「51Give(北京給予社会組織発展促進中心)」の慈善大使として、「中华儿慈会(中華少年児童慈善救助基金会)」のためにオリジナル曲「伟大的梦想」を歌った。[微博]
記事:51Give公益MV上线51Give视频号(赢家娱乐)
▶2021年5月14日
桃李青年思想教育中心
幅広い活動を行う慈善団体への支援を呼びかける動画。[微博]
▶2021年5月31日
毕业后公益基金
「留守児童」への支援を呼びかける動画。[微博]
▶2021年9月26日
微博 & 爱的分贝
聴覚障害に関するキャンペーンのメッセージ動画。[微博]
▶2021年12月3日
抖音 & 爱的分贝
聴覚障害に関するキャンペーンにダンス動画で参加した。[抖音 七哈]
(4人の動画は熊猫堂アカウントにあったが消えている。七哈はドラマ撮影中のため別撮りだった)
▶2022年6月1日
中华儿慈会
「偉大的夢想」で関わった団体の抖音ライブ配信にゲスト出演し、「偉大的夢想」と「衝刺」を歌った。[告知ポスター 微博]
▶2022年9月6日
微博 & 守护花蕾计划
「留守児童」の女児を性的被害から守るプロジェクトのキャンペーンに啓発ポスター(?)で参加した。[微博]
▶2023年9月12日
守护笑脸爱心帮扶计划
未発展地域の児童の芸術教育を支援するプロジェクトにポスターで参加した。[微博 陳鼎鼎/崔雲峰/七哈/十七君/卡斯]
26日、「守护笑脸爱心帮扶计划」の続報が出てきました。実際に北京の小学校を訪れて子供たちと一緒に歌を歌うなどの活動を行ったようです。[微博/bilibili]
「守护笑脸爱心帮扶计划」からの報告(動画あり)
《守护笑脸》(第十六期)走进北京市通州区北神树(月河)打工子弟学校(WeChat)
(ここには含めなかったが、「不例外」のミュージックビデオも専門家の協力を得て公益性の高い作品として作られた)
余談
以前、熊猫堂のYouTubeのコメント欄に、「私は耳が聞こえないから曲は分からないけど、みんなが楽しそうに踊る姿を見て楽しんでいる」という内容の日本語コメントを見かけたことがあります。確か、そのコメントはすぐに消えてしまい、どの動画だったかも覚えていません。あのコメントはちゃんと熊猫堂に届いたかなと、時々思い出します。
おしまい
熊猫堂Produce Pandas
Facebook
Instagram
niconico
TikTok
Twitter
YouTube