25話 進捗情報 | Abyss's Calling Portal

Abyss's Calling Portal

ニコニコに投稿しているMinecraftストーリー系動画『Abyss's Calling』に関連する情報ブログです。

動画はこちらから
https://www.nicovideo.jp/series/14619

Index

 

 

25の進捗率 ... 100 % (2022/01/31 時点)

 →投稿完了しました

 

タスク

  導入部
  前半部 1

  前半部 2
  後半部 1

  後半部 2
  だそくあびす
  中間解説・アイキャッチ
  広告&かわいいポイント集計・素材抽出
  最終チェック
  エンコード・アップロード

 ※ 未完タスク … ☐  完了タスク … ☑

 

メイキングつうぃ~と

  • 愛用している MediBang Paint がやらかしてくれました。



    ……

    ……




    状況を説明するとですね。

    MediBang Paint Pro は無償でクラウドストレージを提供していまして、PC-タブレット間で絵を作成している私は、それをガッツリ利用していたんです。
    で、先日ニソラさんの新立ち絵描こうかなと起動してみたところ、上述のダイアログが出てきました。

    どういうことかと調べてみたら、

    ・今まで使えていたクラウドストレージが、プレミアムに加入しないとほぼ使えなくなった(正確にはイラスト2~3枚分ぐらいは非プレミアムでも使用可能)
    ・この仕様についての前告知は無し。ある日いきなりそうなった。
    ・現在クラウドストレージに入っているデータは、プレミアムに加入しないとローカルに落とすことも編集することもできない。
    ・このまま一定期間過ぎた場合、現在クラウドストレージに入っているデータは強制削除される。
    ・プレミアム加入の最低額は ¥2,480

    つまり、今まで描いたものを消されたくなければ ¥2,480 払えって言われてるわけです。
    当然、この消されてしまうものの中には新Verのアソラとフィアが含まれています。

    ……あのさあ。

    いや、さすがにこの対応は酷すぎると思います。
    タダより高い事はないって事だったんですかねぇ……ローカルにデータ保存していなかった私が不用心過ぎたという事なんでしょうか。
    でもまさか、ある日いきなり有料になってこれまでのデータ救うために金よこせと人質取られるとは思ってませんでした。
    せめて「容量きついんで編集不可にします。これ以上クラウド利用するならプレミアムになるか、既存のデータをローカルに落としてクラウドデータを削除してください」って方針になるんだったら喜んでやりましたよ?

    新Verの立ち絵はLive2Dモデルにするために、一度PSDにしてローカルに保存してはいます。
    いますが、ほとんどのレイヤーが統合されている状態のため加筆などは向きません。
    ここで新Verデータを削除されるのは痛すぎる……!

    仕方ないので払おうと思います。
    払いますが、これは身代金でもありますが同時に手切れ金です。
    MediBangはもう切りましょう。
    こういう真似してくるって事は、今後また別の重要な何かをいきなり有料にしてくる可能性があるって事ですし。

    結局お金払うんなら、CLIP STUDIO に乗り換えようかな。

     


    Pixivで有名な奴です。
    PAINT PRO なら¥5,000。非常にリーズナブル。

    というワケでさようなら MediBang Paint PRO。
    今までありがとうございました別れは最悪だったけど。
    (2021/09/05)
     

  • CLIP STUDIOを導入して、頭身低めのニソラさんを描いてみました。



    他のお絵かき系ソフトの経験があれば、乗り換えはあまり苦労しませんね。
    MediBang Paint Pro でできる事は大抵できるようです。
    機能で苦労はしませんでした。

    それよりもびっくりしたのがデッサン機能。
    今までデッサンにはMMDやDesignDollを使用していたのですが、CLIP STUDIOは普通に内蔵していました。
    いやー便利。
    しかも無料で入手できる素材も豊富です。
    さすが優良ソフトは格が違った……業界No1も頷けますわこれは。

    ちなみに上のニソラさんはトリミングしていいねボタンの横に添える形で使うつもりです。
    その気になればLive2Dモデルに流用できるようにレイヤーも分けています。
    どうしようかな。動かそうかな……?
    (2021/09/08)
     

  • ニソラさんの新立ち絵のベースがだいたいできました。



    現OPのニソラさんを弄って作ってるので、あんまり変わりなく見えるかも。
    一応目に修正が入り、カラーリングもちょっと変わっています。
    首も細くなったかな。

    口ですが、実は現フィア君の物を流用してたりします。
    CLIP STUDIO って便利ね。
    別の絵のディレクトリコピーしたら、レイヤー構造も含めてちゃんとコピーしてくれるんだもの。
    MediBang Paint PRO はこれが出来なかったからずいぶん苦労してました……ペストマスクとか。

    CLIP STUDIOにしてからやりたいことがちまちまできてきました。
    乗り換えて正解だったのかもね。
    たまにはお金を使う方に思考を向けてもいいかもしれません。

    今はこれが気になってます。
     

     



    700円かぁー……

    どうしよっかなぁー……
    (2021/09/13)
     

  • ニソラさんのLive2Dモデルの作成に入りました。

    なんか、知らない合間にLive2Dが4.1にバージョンアップしてましたね。

     


    一時変形ツールや変形ブラシがすごい。特に前者。
    活用したいのだけど……大丈夫かなぁ。フリー版でも触れるかなぁ。
    まだ具体的なところ触れてないんですよね。
    使う段階にならないとつかわなくて。

    今回のモデル作成は早めに終われるといいな。

    時に、YMM4で発生していたスクリプトが壊れる問題、自分なりに解決法を見つけました。
    exo出力時にAviUtlを自動起動する、という設定があるのですがこれをONにしておいた方が良いようです。
    自動起動と同時にスクリプト書き換えるのかな?
    YMM4バージョンアップ後でも最初の1回これやっとけば、AviUtl側で編集を行っても体が消し飛ぶような事は無くなりました。

    気が付けばバージョンアップしてるYYM4。
    そろそろAviUtlも新機能追加とか……?
    ないか……
    (2021/09/21)
     

  • モデル作成の際のメンドクサイ工程その一、表情付け。
    とりあえずひと段落出来ました。



    Live2Dフリー版で作成を行う場合、形状のコピー&ペーストを行うことができません。
    なので作成の際にはちょっとしたコツが必要になります。

    例えば目。
    目の形(怒る、笑うなど)で1パラメータ、目の開閉で1パラメータという形で作成を行う場合、先に開閉の形を作った後に、目の形のキーフォームをひとつづつ追加していく必要があります。
    もう作っちゃったからスクショが取れないのでわかりにくいですが……
    パラメータのキーフォームを最後に1追加すると、そのキーフォームの手前の形状が自動的に設定される仕組みのようです。
    これを利用すれば、開閉の形状については、手前のキーフォームを変更する形で作成していく事が出来るようになります。

    この関係で、キーフォームごとの形状の推移についても、より作成が効率的になるようにいつも頭を悩ませていました。
    毎回この設計が違っていて、実はアソラとフィアの表情パラメータ設定はずいぶん異なっていたりします。

    で、此度それをやっと規格化しました。



    タクミはきっとこの規格で作ることになるんだろうな。
    ゆくゆくは全員のパラメータ設計を同一にして、モーションファイルを使い回したいところです。
    なるべく10月中にはモデル作成終わらせたい……それでも遅いか……
    (2021/10/03)
     

  • ニソラさんの頭と胴体があらかた完成しました。

     


    表情を規格化してしまえば、別に左側失調を全パーツ完成時まで続ける必要はないと気づいたので顔はもう両目両眉つけています。
    ランダムポーズになると相変わらず変顔連発。
    これはもう仕様だからね。仕方ないね。

    この時点でデフォーマの数が30行きました。
    FREE版は最大50なので、後の両腕で20-αで納めなくてはいけません。
    +αじゃないのは、そのあと顔色とかマークとかアクセサリとかにいくつか使うことが予想されるから。
    行けるかしら……行けてほしいな。

    一時変形ツールはFREE版でも普通に使えました。
    使えましたが、操作性が普通のデフォーマや変形パスとはずいぶん違っていたのが難点。
    やはりデフォーマみたいな変形を行いたい場合は、一時変形ツールは使えないなと思いました。

    ここから先は腕を作って左右反転させていく作業。
    しかし前回のフィアの時しかり、この作業がまた難しい……
    フリルのおかげで表示順管理はまだ難易度が低いのですが。
    ここらで管理方法を確立させておきたい所です。
    せめて今月中には出来上がってお願いだから……!
    (2021/10/10)

     

  • 肩。
    肩をね……忘れてたんです。

     


    前にアップしたフィアの腕の動きなんですが、腕を回すごとに肩が動いているの、お気づきになりますでしょうか。
    人間の腕をよく観察すると、腕を動かす時の起点は腕の付け根じゃなく、肩にある事に気付きます。
    だからそれっぽく腕をグルグル回すなら肩も相応に動かさなければならず、そして型という物は胴体に食い込んでいる物なワケでして。

     


    ……ダメですね、これじゃあ。
    腕を動かしたら方も動くような構成でやらない解けない事を忘れていました。

    実はアソラモデルはこの動きが実装されていません。
    フィアモデルからの実装ですが、以前からの苦悩の通り、フィアは完成せずにモデル化に踏み切った経緯があります。
    思えばもしかしたら、この肩の動きの管理が難しすぎたから完成しなかったのかな、フィアモデル……

    フィアモデルの場合、メッシュを正中線から左右真っ二つに割って、腕を回すのに合わせて動かしていました。
    それと同じ手法をとるとして、問題なのはデフォーマの構成をどうするか。



    今の構成こんな感じです。
    とりあえず体を左右に割ったところまでの構成。

    まあこんな話、Live2Dやったことのある人しかわからない話なんですが……
    体の曲面XY、そしてZは、それぞれ体の動きXYZのパラメータに連動させているため、腕の回転のパラメータを乗せる余地がありません。
    だから新しく肩の動きを管理するデフォーマをどっかに組み込み、それをさらに体の動きXYZに対応できて違和感のない形で動かせるようにしなきゃいけないのです。

    ああ、うまく言語化できない。
    言語化できないぐらい整理ついてない。

    ……さて、どうしようか。

    3択―ひとつだけ選びなさい

    答え①ハンサムのnobodyは突如解決のアイデアがひらめく
    答え②識者がきてコメントで助けてくれる
    答え③解決できない。現実は非情である。






      ( ゚д゚)   ……
    _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
      \/    /







      ( ゚д゚)   自分が〇を付けたいのは……
    _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
      \/    /










      ( ゚д゚ )  チラッ
    _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
      \/    /


    (2021/10/14)
     

  •  



    答え……①


    答え……①



    何とか工夫が付きました。

    方法論としては体の曲面XYの上に肩用のデフォーマを作っておいて、
    パラメータを右肩&左肩の回転に割り付けるやり方です。



    この方法ならメッシュ数が増えることもありません。
    体を左右で割る必要なんてなかったんや。
    胸元リボンの動きが気に食わないけど、これはもうしょうがないか……

    で、もう一つ技術革新(?)がありまして。
    上腕を外回し用と内回し用に分け、外回しでは腕の付け根をブラウスとグルーさせ、
    内回しでは独立する形で切り替えました。
    これにより、肩フリルでごまかしていた部分が解決。
    この方法のままタクミに適用させられる手法が確立しました。

    ……ただ、描画順が気に食わないんですよね。
    腕を真上に挙げた時、腕が顔の前に出てほしいのです。
    これだと真上で肘を曲げると前腕が顔を貫通しちゃうワケで。
    描画順を変えればいいじゃんって話なんですが、うかつに前面に出すと今度はエプロンを貫通してしまうジレンマ。
    やっぱ服装でいろいろ考えなきゃいけないことが変わってきますねLive2D……

    それにまだ、この状態で体をXYZに振って確認はしてなかったりします。
    この技術はもうちょっと研究する必要がありそうです。
    (2021/10/20)

     

  • 腕を作り直しています。
    肩の動きも一度リセット。
    パラメータごとの動きも一度消して再設計。

    やっぱり、体をXYに振ると変な風になってしまいました。
    腕ムズかし過ぎるだろ……
    体の動きX・Yと腕の回転の3つでパラメータ管理したいですが、FREE版だとこれが許されません。

    うーん……7割ぐらいは迫ってるような気はしてるんだけどなぁ……
    (2021/10/25)
     

  • 手を作り直すことにしました \(^o^)/
    どうやってもうまく行かずに気が付けばAPEXしてます。

    グルーがどうもうまく行きません。
    接続した片方だけ伸びてほしいんだけど、重みをいじると分離してしまう……
    脇パーツの追加を検討してみるか……
    (2021/11/07)
     

  • 気づけば更新さぼったまま時間が経ってしまったっていうね。
    時が経つのは早いものですスミマセンデシタ。

    とあるひらめきが降りてきまして。
    ニソラさんの体の動きを一度リセットいたしました。
    ひょっとして、腕の回転を先に設定してからそれを内包するように体の動きを指定すればいけるんじゃないか?と。
    結果は、まだ見えていませんが作業工程は大幅後退。
    これがうまく行けば技術的には大きな進歩なんですけどね。

    あと、イラストに加筆してます。
    エモートアイコンとか。



    Live2Dに組み込むつもりです。
    次回のキャラ立ち絵は、ニソラさんだけエモートアイコンが一新されてたりするかも。
    (2021/11/15)
     

  • 気づけばまた10日ぐらい更新ナシ状態になってしまった……

    ただ、何とか腕は都合つきました。
    ので、あとは足りないエモートアイコンとか作ってましたが、ここでまた変なことを考えついてしまいまして。



    クトネシリカ追加できるように改修中です。

    相変わらず刃物描くのが苦手ですこと……でも割とうまくかけた気がする。気がしたい。
    左手を柄に当てれれば完ぺきだったんですけどね。仕様上ちょっと無理なのが残念。

    クトネシリカは、抜刀剣モデルではどうしても長くなってしまいますが、私の中では小太刀ぐらいの長さがしっくり来ています。
    サムスピのナコルルみたいに背に帯びてる感じ。
    なので立ち絵ではそのイメージそのまま投影。

    この作業ももうちょっとで終われます。
    そしたらやっとキャラ素材作れます。
    長かった……!!
    (2021/11/29)
     

  • 立ち絵ができ、OP用カットも完成いたしました。



    OP用カットは今のところ秘密。
    あれは動画でお披露目する方が良い感じだしね。

    とまあ、素材は出来たわけですが……なんか使ってると顔のバランスが微妙に気に食わない。
    何処をどう直せばいいのかイメージできないのでとりあえずこれで行くけど……うーむ。
    ニソラさんはもっとカッコ良くてもっと可愛い筈なんだけどなぁー?(いつもの)

    とりあえず、バリバリ台本を書いております。
    12月中には間に合わせたいけど、ギリギリかなぁ……?

    本当は Blockbuster ってModを勉強したいんです。
    世界樹の少女トネリコ」さんでも使われてるやつ。めっちゃ動く。
    いっぺん入れてみたところ、使い方が良く解らなかったのと敵Mob倒す度になんか変なフィギュアみたいなの落とすからいったん外したんですよね。
    これ使って戦闘シーン作ったらスゴいだろうなぁ……

    まあ、タクミのモデル完成後の話ですね。。
    (2021/12/05)
     

  • やあっとインジケーターが進みました。
    これ、素材作成フェーズが入ってると全く進みませんね。なんか考えるべきだろか……

    過去、最も編集の多い前枠となりました。
    前半部もたぶん編集が多くなります。
    後半部は建築が入ります。

    ……今年中の更新絶望的じゃないのよコレえっ!?

    頑張るけど。
    一応頑張るけども。

    さて、もう一つ問題があるんですよね。
    前回あんな引きしちゃったもんだから、スクショとか載せると漏れなくネタバレになるんですよ。
    情報の発信がしにくいこと。

    ので、ちょっと遊んでみたニソラさんを乗せときます。



    髪下ろしたバージョンのニソラさん。
    エプロンとリボンはパージしました。
    ツインテは後ろ髪になるように位置を調節。

    雰囲気ガラッと変わるよね。なんか大人っぽくも見える。
    作画の構造上肩フリルも外せるんですが、Live2Dのパラメーター限界の問題で実装できませんでした。
    まあ、このモードだと腕の付け根が見ての通り変になっちゃうので結局ボツなんですけどね。

    ニソラさんがASTRCに入ったら、この髪型でスーツ着る感じかしら?
    すごい凛々しそう。
    (2021/12/16)
     

  • 気づいたらインジケーターが2つ進んで前半部が終わっていました。

    ……いえね、切り時が中々しっくりこなくて、気が付けば前半部作成が終わってたんですわ。
    まあこんなこともありますよね(目逸らし)

    時に、VoiceroidUtlを試験的に導入してみました。

     


    本当は手順がより少なくなる AoiSupport の方が望ましかったんですけどね。

     


    キャプチャ見てわかるように、当方のVoiceroidは2ではなく+ EXの方なんです。
    AoiSupportは2でないとサポートしていないのです。。
    残念。

    とは言いつつ、VoiceroidUtilもなかなか使い勝手が良いですね。
    初期設定と使い方こそ戸惑いましたが、何とか扱えています。
    これを機に、今後はゆかマキの登場回数が増えてきたりして……?
    (2021/12/27)
     

  • 謹賀新年あけましておめでとうございます。(1月2日)

    相変わらずの更新速度ですが、エタる事だけはしない所存ですので長い目で見てやって頂けると幸いです。。。

    現在、劇中で必要な建物を建築中。
    ……だったのですが、新年にログインしたらこんな一幕がありました。

     


    そろそろ30秒前のキャプチャを撮れる機能を覚えた為にできた録画。
    Minecraftから新年を祝われます。

    このイベント、毎年あったんだっけ?どうだっけ??
    1年に1回だからよく覚えておりません。
    毎年あったとしたら、きっと私は毎年いつもこのイベントを忘れたままMinecraftを立ち上げ、毎年いつもびっくりしてるんだなと思います。

    ちな、建築ですが、新しい技を覚えました。

    Schematica、というModがございます。

    https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/schematica


    指定した範囲の建物を設計図としてコピーして、手持ちの建材を使って建ててくれるという物です。
    実はこれ自体は前から使っておりまして、テストワールドに作った建物を本ワールドに建てる時に利用していました。
    いつもグダりながら建築してるうえ、デザインはクリエイティブを使いたいので。

    で、テストワールドはオールフラットな世界につき、本ワールドに持ってくるときは地形がネックになってくるため、その辺どうにかしなきゃだったのですが……
    こたび、「別にテストワールドに作る必要なくね?」という事に気付きました。

    つまり、

    1. 本ワールドのバックアップを取る
    2. 本ワールド上にクリエイティブで建築
    3. 建築した状態をSchematicaの設計図に登録
    4. 1で取ったバックアップに戻す
    5. 3で取った設計図で建築

    これですわ。
    Schematicaの設計図はワールドに依存しないのでこういう事が出来るわけです。
    もっと早く気づけばよかった。

    そんな感じで動画制作進めております。
    まあ、まず1月中にはできると思いますが……もしかしたらニソラさんの立ち絵を修正したくなるかもしれない。
    先の通り、顔のバランスが気に食わない部分があるのです。

    誰だよ、フリルの所が簡単だからニソラさんを先にした方が速いだろって言ったやつ。
    私がニソラさんに対して妥協できる筈がないじゃないか……ッ!!
    (2022/01/02)

     

  • 台本的にちょっとスランプ入ってます。
    書き直し3回目……どうもしっくりこないなぁ。

    何時も台本に合わせて撮影を進め、その中から気に入ったカットだけを使ってるため、
    大抵撮影した動画ファイルのうち1/5ぐらいしか動画に使用しなかったりするんですが、今回はボツがかなり多い難産となっております。

    オイ……流石に1月には間に合わせろよオイ?

    それでもまあ、後半部1は終わりで良いかな……?
    (2022/01/13)
     

  • 突然ですが、Deep Rock Garactic というゲームを御存じでしょうか。

     


    私がこのゲームを最初に知ったのは、ニコニコで毎日ランキングに上がっているとらねずの人の動画からでした。

     


    その時は三人称支店の実況動画はあまり得意ではなかったためおざなりにしか見ておらず、とらちゃんが大フィーバーしていたので印象には残っていたものの、私にとってはいちゲームに過ぎませんでした。

    さて今年初め、私の友人がこのゲームを進めてきて、しかもその時ウィンターセールをやっておりました。
    私はそもそもゲームに疎く、というかゲームの運動音痴略してゲームうんちで、そこまで関心を持っておりませんでしたが友人のためにこれを購入する事を決意しました。
    APEX?ほら、あれはタダだったし、そもそもアレも友人に勧められて入れたものだったし……

    ――で、先日。
    友人と一緒に実際にプレイしてみまして。



    きれいに土日が溶けたお \(^q^)/



    気づけば1月もあと1週間。


    私は間に合うのでしょうかスカウトのグラップル超楽しい。


    タノシイ……


    (2022/01/24)


     

  • ラストスパートはいりました。
    あとはだそくあびすとアイキャッチと集計と……
    ギリギリ1月中に間に合うか間に合わないかって感じですね。

    だそくあびすの台本はこれから。
    大急ぎで仕上げねば……

    ……ネタ何にしよう??
    (2022/01/31)
     

  • エンコードが何回やっても失敗する……
    (2022/01/31)
     

投稿後の反省点

  • なんかもう、ちょっと燃え尽きました……
    さすがにラストエンコード5連続失敗とかもう駄目だとか思いました。
    結局PC再起動して、エンコード掛けて終わるまで一切PCに触らないことでエンコード完遂しましたが、今までここまでデリケートじゃなかったんですよね。

    心当たりは二つ。
    使用する素材の関係で、ogg音声ファイルを短い間に2桁近く連続使用したこと。
    重いのか良く解らないけどプレビューするときにかなり固まってましたし。

    もう一つは、同じく使用する素材の関係で画面サイズの許容量を大幅に増やしたこと。
    現在720pのサイズで作っていますが、素材はそれ以上の物を取り込めるようにしました。
    これらがまずかったのかもしれない。

    次やるときは別の方法を検討しますか……
    なんか部分的にエンコードも怪しい感じだし。
    (2022/02/01)
     
  • 今回、表現手法として、過去をポートレートする場面をちょっと変えてみました。

    従来


    今回


    拡張編集でXYZすべてに回転を付けてみました。
    気に入ったんで当面はこれで行ってみよう。
    (2022/02/01)
     
  • 前回までは広告社様一覧に、広告頂いた数を記入していました。



    このやり方だと頂いた広告の数が貢献ポイントの大きさにならないので、一度にズドンと広告をくれる人に対応できませんでした。
    ――雨音さんとかね。
    あの人、広告回数が1~3回なのに気づけば数万入ってるんですわパねえ。

    まあ、そんな現状にも如っていたので、ニコニ貢献機能から頂いたポイント数の履歴が見れるようになったのもあり、今回テスト的に表記を変えてみました。



    広告回数ではなく、頂いた貢献度を併記。
    ……労力は上がりましたが、まあまだ許容範囲内?
    ただ、画面がうるさくなりますね。。。
    貢献ポイントだけ小さく表示、みたいなことは労力が倍増するのでちょっと回避したい所。
    テキストの途中だけサイズ変えるみたいなフィルタがあれば採用するんですけどねえ……
    まあ、しばらくはこれでやってみようかな
    (2022/02/02)
     
  • >テキストの途中だけサイズ変えるみたいなフィルタがあれば採用するんですけどねえ……

     


    出来んのかよ!!?
    しかもフィルタなしの標準実装。


    今までこれやるために文字オブジェクト複数作ってたんですが……?
    そうか、文字を途中で大きくしたり色変えたりしてる人は、みんなこれ使ってたのか……
    (2022/02/03)

 

コメント返し

  • よそうしてたけどワンパンで草
    前回かなりピンチだったのに誰も悲観的なコメント入れないんだものなぁ……タクミたちが助けに来ることバレバレだったんすかね。
  • メタ的にはそうでもないけど、斬った後の刀の格とかプラウドソウルとかめちゃくちゃ上がってそう
    言われてみれば確かに。
  • えぇと電波じゃなくて窓が近いのか?
    ミノフスキー粒子を散布して電波通信妨害してるところにフォールド通信してる感じですね。
    エンタングルオーバーフローによるジャミングはあくまで共振通信しか妨害できません。
  • バージョンの古さが歴史を感じさせる
    当時Modを組める最新がこれだったんですよ。。。
    今はもう1.17でいろいろ組めますからねぇ。
  • そういや、上に視界確保用の端末でもあるんだろうかね
    ごめん、そこはファンタジーで。
  • 素晴らしきヒィッツカラルドwww
    わかる人いてちょっと安心
  • Arsmagicaの<Entangle>に近いんだろうなぁ。多分対象に付与する<Astral Distort>とは別のものかな?
    エンタングルオーバーフローは共振通信を阻害するための科学技術で、同じく共振現象を使用するArsの転移を妨害できるのはあくまで副産物です。
    そのためArsの魔法と命名は無関係だったりします。
    名前の由来は量子力学における量子もつれ(quantum entanglement)からです。
    ……ワリとSFチックに技術基盤考えてるんですよ。
  • なんで神父様はそういう事を…ってあの方でしたね
    インターネットの発端が軍事技術だという事をある程度の人が知っているように、この世界では割と知られています。
  • もっと装飾こだわろうぜ
    はじめはBibrioCluftの看板使おうと思ったんですが、なぜか文字が入らなくてね。
    ……Dreadlandの墓標?
    実はあれ、編集で文字入れてたんですよ……
  • サウナを併設しよう
    スペースがあればやってた。
    作ってみて気付いたんですけど、この山意外に狭くって……
  • ソウルバインダー使ってもだめかな?
    その発想はなかった。
    ……なかったけど、使ってもアンジェロをアンジェロ岩にするようなものだし、まともにおしゃべりは出来なさそう……
  • こういうことよくあるなら魂から直接情報絞り出す技術もありそうだが...
    需要はあるけど技術はさすがにそこまで追いついてないんすよ……
    現実的に言えば、脳みそから直接情報を取り出す技術に近いです。
  • Arsは魔法の『使い方』を模索していった学門でThaumはそもそも魔法を『使える様にする』方法を模索していった学門って感じかねぇ?
    イメージとしては……
    プログラミングが分かるなら、ArsはC#だけどThaumはアセンブリみたいな感じです。
    やろうと思えばいろいろできるけど迂闊な事するといろいろぶっ壊れる、そんな危うさを持つのがThaum。だから限定的な事しかやらない。
    なんかほかの良い例えないかな……Arsがマクスウェルの不思議なノートなら、ThaumはTASさんが使う初代ポケモン?
  • アバターは適正高めに作られてるかな?
    ある程度は中の人の資質に依存します。
    アバターに楽器という機能を持たせても、それを演奏する技量は人によるわけで。
    マキはArsを使用する適性が低かったりします。
    ……努力で「使える」ようにはなったけれどね。
  • 小瓶に入れたならスポナー作れるはずだ
    衰弱していく赤フードが量産されていくだけなのであまり意味がないんですよね……
    ニソラさん用の無限サンドバックとしては優秀かもしれないけど。
  • 自分の器にしたいなら、素体の子は絶対に確保しに来るか...
    まあここでシンを奪還されちゃうと、タクミがOmotholへ行く理由の大半が消えちゃいますからね……ゾーマ側から見ればまだエサは手放すわけにはいきません。
    アソラの一件でそのエサの価値も下がりましたけど。
  • 私が寿命で死ぬまでに完結してくれると嬉しい
    目標あと3年以内。
    今までのペース考えるとたぶんそれくらい。
    十分長い……
  • なんか仕込まれてないかがちょっと怪しいわな...ゾーマさんちょっと軽率だけど、侮っていい相手ではない
  • 同意。バックドアを疑うレベル。
  • あ、過剰搭載で誤魔化してたけど何処かにコラリアムを輸送させた後にあそこに送った可能性も有るのか・・・
  • アソラ相手に吸収させたコラリアムも怪しいっちゃ怪しいしな
    みんな頭いいなぁ……
  • ありゃ二人共まだ魔術的性病のこと知らないのか?ポチさんとっくに情報上げてると思ったけど
    そっか、そう言えばそっち方面がありましたね……半ば忘れてました。
    どうだろう、報告は行ってたけど流石に内容がアレなのでちょとふわっとさせてたもんだから、二人ともその項目流し見ただけでスルーしてたとか。
    なんかありそう。
    だって詳しく直球で報告上げたらこれセクハラに近いし……
  • ...これネタっぽくなってるけど「クラフターとしての不思議ぱうわーをおおっぴらに見せても問題ない」とタクミが判断するくらい打ち解けてる証拠でもあるよね
    ここわりと線引きがしてありまして。
    『タクミ自身が』フィーバーしてるものは警戒度が低いですが、『タクミの作った何かが』フィーバーしてるものは周知されるのを避けています。
    サバンナ拠点にあるもろもろとかね。
    前者はタクミがいないとどうにもならないけど、後者は物があれば誰でも使えるから逆に危ないんです。
    もちろん、打ち解けてる面も多分にありますけどね。
  • クラフト系ならアストロニーアとか、本編ストーリーがついてるけどサブノーティカとか?
    両方考えたことはありました。
    ニソラさんすごく喜びそう。
  • 2日で追いついちゃった! にそらさん可愛いやったー!!!
    ……ふつか???
    うち基本30分だから、25+2話で13時間……1日6時間見てた計算になるぞ???
    無理はせんといてね?????
  • 最近思ったことを一つ。ニソラさんって、プリキ○ア感満載じゃね?www私が好きになった理由、まさにそこだしwwwwww
  • え、ニソラさんがアニメ化するなら、声優は誰がいいかって談義でしょ? ちな、私は三瓶由布子さんを推します。
    ごめん、プリキュア未履修なんだ……
    ステゴロで戦う魔法少女ってイメージしか知らないんだ……
    声優さんってか、自分の中ではなんかもるにゃうさんのイメージが入りますね。
    使ってるメイドの声パックがそれなもので。