おはようございます~こんにちわーこんばんわ~

 

303投稿目になります~

 

 

今回は10年経ったDELLノートPCの改善です。

 

購入当初はWindows8でしたが、途中でWindows10をインストール…

したまでは良かったのですが…その時、動きがちょっと重くなって(T△T)

んで、そのまま文章等とか印刷物用PCになり下がっていたものです。

 

今はもう印刷物等は無いので、ノートPCのメリットを生かして

持ち運び用PCにしようと…

以前秀ぞーの所でメガリのインジェクション関係に使っていたノートPCが

起動しなくなってしまったので、こいつをそういうPCにと。

 

メモリは購入時4GBしかなく、8GBに交換したまでは良かったが…

昨今のWin10 PCでは、16GBまでしたい…のですが…

このPCのデメリットが邪魔をして(T△T)

…メモリスロットが1つしかない(T△T)(要は一枚しか搭載できない)

…コレに合う16GBメモリは数万もする(T△T)(この世代は一枚16GBは珍しい)

なので断念、まぁでも8GBでも普通に動いてるからまぁいいか。

 

起動時間はまぁ遅い、2分は掛かります(T△T)場合によっては3分近く

OSのデスクトップ画面が立ち上がってからも、しばらくは操作は重いし

動いているのか疑うレベル…

 

考察

まぁPC(OS)は使っていくと、起動時に読み込んでいくモノも増え

時が経つにつれ遅くはなりますが…ストレージの遅さもまた拍車を掛けて

いる理由でも。(遅い所に更に多く読み込ませようとするから)

内蔵のメインストレージが2.5インチサイズのHDD(ハードディスク)

なので、まぁそんな感じで速さは求められません。

 

対処

読み込み・書き込みの速さを求めて(今より)、そのメインストレージの

HDDをSSD(ソリッドステートドライブ)に換装しましょう~~

という一時期流行った改善方法で、今回はそんな備忘録です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

HDD (ハード・ディスク・ドライブ)

 HDDはケース内で金属のディスクが回転して、そのディスク上に

 データを書き込んで行く記憶装置。物理回転物(ディスク)が

 エンジンの回転数の様に約5000~8000rpmの高回転で回ります。

 当然金属の塊なのでそこそこ重くはなります。 

 また記録の書換限界というのは、物理的に壊れなければほぼ無いに等しい。

 けれど…まぁ壊れますけどね…中で高速回転してますからね…

 

SSD (ソリッド・ステート・ドライブ)

 SSDはHDDより後に出てきた記憶装置。登場当時は、単価/記憶容量が

 非常に高いモノで、60GBとか128GBとかでも数万しました。

 

 構造は簡単に言うと、通常PCに使っているメインメモリーと同じで

 フラッシュメモリー上に記録していく感じです、なのでHDDの様な

 容量を確保するのが大変で、コストが掛ります…製造メーカーも技術等で

 色々と頑張って、記録構造を工夫し容量を確保したりしています。

 SLCMLCTLCQLC3D NAND という風に右行くにつれ新しい構造

 技術が生まれています…が、大容量化のメリットに対してやはりデメリット

 も在ります。理論上HDDには無い記録書換限界がSSDには存在するので

 その記録構造の工夫が…逆に仇に…

 登場当初はSLC(シングルレベルセル)という情報の収納方法で、以降…

 MLC(マルチ)⇒TLC(トリプル)⇒QLC(クァッド)と種類も増え…簡単に言うと

 同面積の記憶領域の細分化…みたいな扱いを想像すると理解できるかも?

 なのでSからQの右に行くにつれ書換回数が減少し、寿命も短くなります。

 記憶領域が縦横の平面(2D)なので…平面構造の壁?とでも…

 

 対して、3D NANDに関しては立体構造(3D)で、どう構成するかで

 変わると思いますので…本当の所よく解りません(T△T) 

 まぁ1階建てから2階建て…3階?…4階?になったという感じ。

 

 現在のSSD記録構造でバランスが良いと言われているのがMLCです。

 が、3D NANDがどうなっていくかで、耐久性も加味された大容量で

 安価なSSDもどんどん登場してくるかもしれませんね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 

 

換装するSSDは同じ500GBで、ランクはまぁエントリーぐらいかなぁ?

3DNANDという記録技術のモノで、安いものをチョイスです。

厚さは7㎜、SATA3.0(600MB/s)規格のモデル…公称では速度540MB/s

なんだけど…入れるPCが旧型なので規格も前のSATA2.0(300MB/s)であり

半分ぐらいの速度しか出ません…ちょっともったいないかもしれません。

 

では、取外しと取付けです。

裏蓋開けて

バッテリーコネクター外して

HDDストレージケースを外して

ケースからHDDを外し、HDDとSSDを確認する

HDDはSeagate製500GB、交換するSSDはcrucial製のBX500の500GB

もうBX500は軽い軽い、ただのフラッシュメモリー&コントローラ基板等が

入ってるだけですしねー、物理回転するモーターも無いので省電力にもなります。

 

そんでSSDを組み込んで、Windows10を新規でインストールします。

HDDに入っているWindows10をコピーしてもいいのですが、

大して使っていないのとWin8をアップグレードした旧いWin10 OSより

新規インストールの方がゴミが無いのでね~

 

では

●Win10 OSの入ったUSBメモリを挿して起動…

●するとインストール画面に移行。

●ストレージの確認とインストール場所を決めてOK。

●十数分後インストール完了。

●その後必要なアップデートを行って一旦終了。

●あと、自分なりのセッティングをして本終了。

 

 

このPC、タブレットが幅を利かせて来た時代ぐらいのPCなので

タブレットっぽくも使えます、画面は1366x768でアスペクト比(画面比)が

同じでもフルHDではありません…まぁコレぐらいの方がアイコンや文字等が

小さくなり過ぎず使い易いからね、11インチの小さなPCなので。

 

ディスプレイはタッチ操作対応ですので、タブレットの様にキーボードを360°

折りたたんで使えます、もちろんこの状態ではキーボードは使えません。

使い道は無いですが、こんな感じにもできます。

スペックは…CPUがINTEL Pentium N3530 4コア…遅い(T△T)

まだ4コアが救い…ハイパースレッティングは無い(T△T)

メモリーは起動状態で3GB弱使われていますが…まぁいいか。

 

起動時間と起動してからの動きがすこぶる良くなった。

まぁ新規インストールでもあるから、早いのはあるけどね。

起動に元々2分後半から3分ほど掛かっていたし、デスクトップ画面が

映ってからも重かったのが…起動したらもう通常業務移行状態に。

 

試しにSSDの速度を測りましたが、予想通りSATA2(300MB/s)の転送速度

なっているので、連続読み出しで約280MB/sだった…まぁ上限近い。

ちなみにメインのゲーミングPCの連続読み出しは約3500MB/sです。

が、上にはもっと上が在ります7000MB/sとかね…キリがない。

3000MB/sでも体感の変化は私には判りません(T△T)

 

しかし現状動作で、だいぶ満足しました( ̄▽ ̄)b

もっと前からやっておけば良かった系…でしたね。

んで、今回もバイクネタではありません(T△T)ごめんねー

 

という事で今回はこの辺で( ̄▽ ̄)ノ"~~~

またです~~~

 

 

※2024.05.26  HDDとSSDの追記説明を…余計解らなくなるかも?

※バッテリーが51%から増えなくなってしまってる(T△T)

 検索したら、まだ同型番のバッテリーが売っていて良かった…