おはようございます、こんにちわー、こんばんわん~

167投稿目になります。

 

今日は前回の古峰神社ツー・・・

998Sで行こうと思ったが、当日不調でXJRに乗り換えたという・・・

んで、色々と考えたがどうもECU(燃料・点火制御コンピュータ)しか

今は思いつかないので今日はECUを交換してみました。

 

昨年7月末にヤフオクで格安購入した「Ducati998用 純正ECU」

998Sに付いていた物では無く、998に付いていた物です。

なんか後から張り付けた様なシールのもので・・・

「S16DH023」とか書いてありましたね。

 

ですが・・・この下にもシールがあったので「S16DH023」とある

シールを剥がしたら・・・・「61600.630.00  996R  DUCATI007」!?

これってさ・・・

 

これと同じじゃね?・・・・これは今付いてるECU

全く一緒なら嬉しいが、シールが上に貼り直してるからなぁ~

なんらかが違う物と思っていた方が良いかもしれないね。

(以前外した画像)

 

まぁそこは、とりあえず置いておいて、先にプラグを外しましょう~( ̄▽ ̄)ノ"

 

ああああやっぱりカブってますね・・・というより濡れてましたね(T△T)

画像はちょいと拭いてしまったもの、普通に濡れていました(T△T)

フロントはまぁススけているけどまぁこんなものでしょう・・・・が

やはりリアはね・・・・(T△T)

 

んで新しいプラグに交換します、メーカー標準はCHAMPIONの「RG4HC」らしいです。

NGKの互換表では「CR9EB」です、私は安かった8番の「CR8E」にしていますね。

最後の「B」は端子の形状が一体型(カポっと嵌るやつ)というものです。

B無しはネジ形状で古いタイプです、後からBの形状の別端子を付ければ問題無し。

998Sは通常の16㎜用プラグレンチでは入りません(T△T)

KTC社やらの薄肉タイプを使います。

私は998S用に新たに、KTCの「B3A-16SP」という

4バルブ軽自動車用というものを用意しました。

それと100㎜のエクステンションバーも同時に用意しました~

 

プラグの交換も終わり、ECU交換です。

まずマイナス端子を外します・・・・んでバッテリーのマイナス端子に

外した車体側端子が接触してパチッ!とならない様にバッテリー端子を

ビニールテープで塞ぐ(結構適当ですんません)

プラス側外しだったら、バッテリープラス端子は完全被覆ですけどね

 

んで、もしかしたらECUに電力が残ってたら嫌だなぁ・・・・と思ったので

そのまま5分ほど放置。

 

ECUにあるカプラー2つを外す、特殊なロック機構を動かすと

すんなりと外れます。

 

バッテリー搭載用のベースを数カ所外し、ベースにくっ付いている

ECUを外します、外したら逆の手順で交換するECUを取付けです。

 

交換も終わり、エンジン始動!一発で掛かりましたねー( ̄▽ ̄)b

アイドリングは少々高めの1100rpmぐらい。

アイドリングで放置したまま暖気・・・・温まった所で試乗してきます!

 

普通に乗り易く、スタートもし易いので今の所は問題無いですねー

まだ気を抜いてはいませんよ( ̄ー ̄)ニヤリ

何か起こるのは、今日では無いだろうから・・・・・

という感じでECU交換で良くなったと思うけど、元々のECUは壊れたのか?

まぁ以前バッテリー繋いだままECU外しちゃった事が

悲劇の始まりと思っているので壊れていてもしょうがない・・・

ディーラーで見てもらい治ったけど元々壊れていたのだったら

何らかの拍子でおかしくなるのもあるでしょう(T△T)

 

この交換したECUでまた同じ様な事があったならば、直接原因はECUという事ではない?

とも判断できるので、それはそれで嫌だけど解決に向かっているという事?

もしくは迷宮に向かっている??とも(T△T)・・・既に迷宮入りしてるか・・・・。

とはいえ、古峰神社で購入したお守り等を998Sに搭載して~

更に御機嫌とりの為にワックス掛けまでしましたよ~

いつまでも機嫌良くXJRの様に何時でもOKよ~ん的な娘になって欲しいなぁ

 

という事で、今度乗らないとなぁ~

いいかげん特殊フェチな盆栽バイクになってしまう・・・・なってるか?

 

という事で今回はこの辺で( ̄▽ ̄)ノ"~