赤ちゃんの反り返り・緊張・向き癖は「個性」ではない | のびっこだより

のびっこだより

新潟県長岡市の0歳からの発達ケア「のびっこ」 生きる楽しさを増やす0歳からの身体づくり。お子様の気になる発達をそのままにせず、早めのサポートで動きやすく使いやすい身体に整えてあげましょう。

連日の記録的な猛暑、台風の被害など、大変な8月ですがいかがお過ごしでしょうか?

 

こんな時こそ、日常のなかに「喜び」を見つけていきたいものです。

 

さっき娘が、私が昨日作って冷やしておいたプリンを「これ、おいしいーっ!」と言って食べてくれたこと。こんなことも「喜び」の一つ。ウインク

 

あと、今朝、ハムをパックから出したら「標準5枚入り」と書いてあったのに6枚入っていたー!!最高!グッ

 

さて、もうしばらくの間、オンタイムでの講座はお休みさせていただきますが、下記の二つの講座は録画配信で続けています。

 

お子様のお身体の緊張や左右差が気になる方は、ぜひお早めにお申込みくださいね。

 

毎日お世話するママは、お子様の身体の緊張や左右差に何となく「気になるなぁ・・・。」と気付いていることが多いです。お世話のしにくさも感じています。

 

お問合せいただく方からのメールでも、気になっていて誰に聞いても「個性です」「気にしすぎ」「そのうちに」「病気じゃないから」「様子見て」などの答えしか返ってこなかった・・・との声多し。

 

最近も、こんなメールをいただきましたよ。

 

よしみさーん!

この度はありがとうございます!

 

上半身が本当に硬くて、、、

背中の反りも強くて、、、

どこで相談してもこの子の個性ですと言われたり病気ではないから気にしないでと言われたりしました。

確かに病気ではないかもしれませんが、とにかく反発してしまって抱っこも一苦労でした。

 

月齢が小さいうちに使ってたすごく硬いマットレスが原因の一つかもと思い布団を柔らかいものに変えてみたり、スリングで横抱きまぁるい抱っこを意識してみたりと色々していますがなかなか改善しません。

 

検索魔になって神経の病気なんじゃないかと心配になったりと、、

たまたまネットで調べてる時によしみさんのブログを拝見しました

私がまさに感じてた育児のしにくさが書いてあって、、、

あ、これこれ!!となってご連絡したのです。

 

そうなんです〜。

本当に、個性とか、病気じゃないからとか、様子見てとか、みんなそんな感じで返されることが多いです。

 

でも、毎日お世話をする親は「んー、でも何か気になる」と思うのですが、そのモヤモヤがなかなかスッキリしないんですよね。

 

私もまったく同じで、子どもか6歳の時に身体調和支援を知り、もっと早く知りたかったー!と思ってこの仕事を始めました。

 

赤ちゃんのうちに知っていただけて、本当によかったです。

 

ちなみに、お布団や抱っこについては、柔らかい布団(Cカーブ寝床かオススメ)やスリング横抱きがいいのですが、身体そのものを緩めないと、それができないのです。反り返ってしまって、背中を丸くできないのですよね。

 

なので、まずは身体調和支援で身体を緩めて本来の柔らかさを取り戻し、左右差のない身体にしてあげることが、最初にやってあげることなんです。その、一番最初にやってあげたいことを、講座の配信の中でお伝えしていますので、お子様の未来のために、ぜひ早めにご連絡いただければと思います。

 

身体調和支援のテキスト本・食具の販売は随時行っていますので、メールにてお問合せください。

 

オンライン講座(アーカイブ配信)のお申込みはこちらから

 

 

 

反り返り・緊張・向き癖が強い赤ちゃんに今すぐやってあげたい楽々発達ケア講座 オンライン

とってもオススメひらめき電球

¥3000(資料をメールで送ります。)

 

 

離乳食のお悩みを解消!

「お口&手指発達サポート講座」オンライン

とってもオススメひらめき電球

資料を郵送します。お申込みフォームに、郵便番号、ご住所をお書きください。

¥3000

 

身体調和支援食具セットとの割引あり。←超オススメひらめき電球

詳しくはこちらオンライン 食具販売&お口発達サポート講座 | のびっこだより (ameblo.jp)

 

 

お問い合わせ

mail nobikko111@gmail.com

上記アドレスからのメールが受信できるように、設定をご確認ください。48時間以内に返信がない場合は、メールトラブルの可能性がありますので、お電話いただけるとありがたいです。

 

℡ 070-4410-6882