農水省のライセンス制度 | 国際情勢・経済のニュース

国際情勢・経済のニュース

国際情勢や経済、ITなど社会で話題になっているニュースを取り上げて、自分の視点を加えながらお伝えしています。

ブランド農産物戦略

農林水産省は、ブランド果樹など国産農産物について、知的財産権を活用し、海外で「稼ぐ」仕組みを整える。

 これまで優良品種の無断流出防止に力を入れてきたが、今後は知財保護だけではなく、海外の生産者や企業に生産・販売ライセンスを供与。

    新たに得られるライセンス収入を品種開発への投資に振り向ける。

 新たな仕組みでは、国の農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)などが、植物の新品種に与えられる知的財産権「育成者権」を管理・保護する機関を設立。

 この機関が、農研機構や都道府県などの開発者が持つ育成者権を、海外の信頼できるパートナーにライセンス供与し、権利使用料を徴収する。

 農水省はこのほど、「海外ライセンス指針」を策定。指針では年間を通じて日本品種を海外市場に供給する戦略を掲げた。

 同省は、日本と季節が正反対の南半球でライセンス展開できれば、ライセンス供与先とは出荷時期がずれるため、日本産品の相手国市場への輸出拡大にも道が開けるとみている。

 ライセンス先を通じ、日本から目が届きにくい海外市場での権利侵害に対する監視が強化されることにも期待している。

 一方、ライセンス供与に当たっては、日本への出荷制限を含む国内生産者との競合回避策や、流出時の損害賠償規定などの設定も求めた。

 2020年に農水省が発表した調査では、日本産のイチゴやブドウなど36品種が中国や韓国に流出していた。

 16年ごろに流出した高級ブドウ「シャインマスカット」は、中国で急速に普及し、栽培面積は日本の約30倍に拡大した。

 農水省は、ライセンス契約によって3%の権利使用料を設定していれば、得られた収益は年間100億円を上回ったと試算しており、知財戦略で巻き返しを図る。』

 知的財産権を利用して農産物のブランド力を保つと農水産省が発表した。
 農業にも、ようやくこういう知的財産権の発想が実現していくのかとホッとした。

 魚介類にはどこで獲れたかで値段が違ったりしているし、中国など日本産は輸入禁止などしているよね。

 マグロだって「大間のマグロ」が有名で、それだけで値段に影響している。

 ファッション、化粧品などではブランド力が大きくものを言っていたが、農産物ではそんな意識が薄かったよね。

 だけど、最近は日本の果物はおいしいと海外でも販売量が増えている。

 輸出が増えるのはいいけど、その人気が出てくると種や苗などが密輸されて、海外で生産される事態にもなってきている。

 中国韓国などで高級ブドウ「シャインマスカット」が生産されている。 日本の農林水産省は、シャインマスカットの苗を海外に持ち出すことを禁止しているだけどね。

 但し、日本のシャインマスカットとは味が微妙に違うとも言われている。 今回、農水省がライセンス供与を打ち出したことで、きちんとした農家の生産管理ができると同時に味の維持もできそうだ。

 偽物ブランドが大量に出てくると、シャインマスカットのブランド自体落ちてきて、売れ行きも悪くなる可能性もあるよね。

 ライセンス料と取るというだけでは中国や韓国の農家のメリットがないかもしれない。そうなると、これまでの方法を変えるのは難しくなる。 お互いがWin-Winの関係になるような仕組み作りが大切だ。

 これまでは日本の方もきちんと知的財産権に関する環境が整備されていなかったという問題もある。  今回の農水省の発表で、この状況が改善されることを望む。

 新しいおいしい栄養価のある果物を作るのにも時間とお金がかかるだろう。 歌手などの著作権などと似ていると思う。

 作った人達にも利益が行くような仕組み作りが大切だね。
 ただ、中国などは偽物大国と言われるように、色々な分野でコピー商品がある。 信頼できるパートナーを選択するのも重要だね。

 将来的には、ブロックチェーンを使って生産地を証明することが定着してくるはずだ。
 
 出荷する際に発行した二次元コードを作成し、そのコードを読み込むことで、農作物に紐づいた産地証明書を確認出来るようになるだろう。

 産地証明書にはブロックチェーンに事前に記録されていた生産データ(日時情報、位置情報)が表示されるような取り組みが、株式会社CAICAテクノロジーズジオファーム八幡平で始まっている。

 ライセンスがあるないで、本物かどうかを判断できる基準になるよね。 富裕層はそういう正規の物を買うので、偽物との差別化にも寄与するのではないか。

 正直、今のままでは農産物を見て、本物かどうかはわからない。 味や糖度なども判断も外見だけで判断するのは難しいしね。

 多少味は落ちていても安い方がいいという需要もあるだろうから、そこで差別化していくのではないだろうか。

 一番の問題は高い値段を払って騙されておいしくない偽物を買わされること。
 一度酷い目にあったお客は、その後、ブランド農産物を買わなくなる可能性もあるからね。

 ライセンスなど目に見えるものがあれば、損害賠償なども訴えやすくなるしね。
 そういう意味でも、今回の農水省のライセンス制度、期待している。