昨日は夜来の雨も昼前には上がりました。今日はのんびりして居ようと思っていたのですが、庭を見ると雨を含んだ草木が重く垂れて鬱蒼としている。成長期を迎えた庭はそうでなくても鬱陶しいのに・・・

午後になると雨水も乾いてきたので少し整理をしようと庭に出ました。

 

ツワブキやシュウメイギクの葉、ゼラニウムなどは皆虫に食われ無残な状態なので全部カットし、ゼラニウムは数本挿し木しておきました。

他にはシロヤマブキやヒイラギナンテン、ニオイバンマツリももう終盤なので伸びた枝、込み入っている枝を刈り込みました。

まだまだすることはありますが、大分さっぱりしたので今日の作業は終了です。

 

 

 

アイス休憩をして、道端に咲く花を楽しみに散歩に出掛けました。

 

 

 

最初に出会ったのは~

 

  

駐車場の片隅に咲いていたムラサキツユクサ。

陽が出てきたのでもう萎みかけている。

陰の方にあるのはまだ元気です、色がイイね。

 

 

 

 

公的機関の庭に植栽されているジューンベリー

実がほんのり色づいてきましたね。

赤くなったらいつの間にか鳥さんに食べられるのか、見事になくなっている。

 

 

 

 

 

 

ホンコンエンシス(常緑ヤマボウシ)

葉もツヤツヤして綺麗ですね。

 

 

 

 

ゼニアオイ

 

 

 

 

空地に何か可愛らしい花が咲いている!と思ったのですがよく見るとゲンノショウコ?(アメリカフウロでしょうか)のすき間からムラサキカタバミの花が覗いていました。

 

このムラサキカタバミ、お花は可愛らしくて綺麗なのですが、庭に蔓延ったら大変!我が家の庭にもチャッカリ住んでいます。

 

 

 

 

これは~キキョウソウではないかしら?

たった一本で細々と咲いていました。

こんな所で出会うとは、嬉しいですね~

長年住んでいますが初めて見ました。

 

 

所が何枚か写真を撮ったのですが、こんな風にボケた感じで良いのがありません。

私に撮られるのが嫌だったのかも知れません 笑

 

 

 

 

ヒルガオが今咲いたかのように美しいですよ。

 

 

 

 

ハルジオンですよね。

北アメリカ原産の外来種で、大正時代に観賞用として輸入されたものがふえたといわれています。

見た目もっとピンク色だったのですが・・・

 

 

 

 

最後に

可愛らしいイヌツゲの花です。

 

こんな花たちに癒されながらの散歩でした。

撮影2024.5.20.(月)

 

ちょっとした林でも残っていれば暑さも凌げますがもう家の周りは代替わりして、土地も分割され住宅ばかりになりました。これからは散歩も厳しくなります。

いつもお立ち寄りいただき有難うございます。