冬桜で知られる城峯公園方面に向かい神川町に入ると下阿久原

という地名の書かれた信号機の下を通る。

「阿久原」何かで読んだことがあると思い、ネットで調べたことが

ありました。

それによると、阿久原牧は都に献上する馬の牧で、承平3(933)

それまで朱雀院秩父牧であった秩父郡石田牧と児玉郡阿久原牧を

勅使牧としたことが知られています。と載っていました。

あぁ~そうなんだ!と思い、その時はそれで納得したのですが

やはり気になるので確かめてきました。


馬  馬  馬

 牧推定地の北にあたる駒形稲荷には「阿久原牧」、西にあたる

駒形神社には「阿久原牧阯」の石碑が建てられているそうです。


イメージ 1

(この画像は帰りがけに撮ったものです)


 県道289号線、下阿久原の信号があるこの辺は

牧推定地の北にあたるようでね、

駒形稲荷神社と「阿久原牧」の碑があります


イメージ 2


埼玉県指定史跡 阿久原牧 

昭和1239日指定と読めます


また同所に~
イメージ 3


埼玉県 神泉村の碑も建立されています。

この地は元は神泉村だったのですね~

現在は神川町に合併されましたので消滅しました。


イメージ 4


下方は神流川(かんながわ)が流れています。

碑の場所に隣接した小山には駒形稲荷神社があります。

後に水戸光圀(黄門様)がこの地を訪れた際

歌を詠まれたそうで歌碑が建てられているという事です。


イメージ 5


イメージ 6
石碑の部分拡大してみました


指定文化財 駒形稲荷神社 光圀の歌碑

と読めます

上ってみましょう。


イメージ 7
上がってすぐ左手がお稲荷様



イメージ 8
思ったより広い社地ですね


左奥が歌碑のようです。

イメージ 9
光圀歌碑

阿久原の牧の稲荷に鈴かけて いななく駒にいさむ武士

イメージ 10

 阿久原に遠峯維行のあとを訪ねて 源 光圀

 

遠峯維行とは?

後に児玉惟行と呼ばれた人で、阿久原官牧に朝廷よりの

派遣官人で、阿久原の別当(管理者)として都から赴任して来た。

当時は、有道 遠峰() 維行(ありみち こだま これゆき)

と称したしかし、任務完了後も児玉郡にとどまり、

そのまま、地方豪族と化したと伝えられている。(官営牧場と

馬の管理は武士団の基盤となっていった)。

そして、武蔵国の武士団(武蔵七党)児玉党の党祖となった。  

(ウィキペディア参考)







イメージ 20

阿久原の地は東に御嶽山、南に横隈山などの山々に囲まれ、

西から北にかけて神流川の流れに包まれていて北向きの

なだらかな坂になっている土地です。

(↑画像は稲荷神社からの眺め、なだらかな斜面が伺えますね)

ですから、水が湧き出て馬の飼料となる牧草も良く育ち神流川の

河原に出れば馬に水をやるにも体を洗うにも大変便利な所でした。

隣の秩父の牧・石田牧と合わせて20頭の馬を朝廷に納めていた

そうです。

土地の説明は神川町のHP「阿久原の牧の話」よりお借りしました。

 

次は駒形神社を訪ねます。

イメージ 11

 

この場所は難渋しました。

車のナビではちっとも分らないので

スマホで試しましたら、きちんと案内してくれました。

県道289から山側へ登りつめた辺りです。

「到着しました目的地は左側です」のアナウンスに従って

ここからでは見えませんが、半信半疑少し歩いてみました。

あぁ良かった鳥居などはありませんが、それらしきものが

見えて来ました。50mも歩いたでしょうか~

確かではありませんが、そんなには歩かなかったと思います。

イメージ 12

ここのようです


一番手前に大きな碑があります。

「阿久原牧阯」と読めるようですので拡大してみます。

草ぼうぼうで入れません、蛇でも出そうで・・・


イメージ 13


イメージ 14

拡大出来ますので興味のある方は是非お読みください。

ここに書いてきたことや建碑の由来など刻されています。


イメージ 15


この駒形神社前の道はもっと先の山の中に通じているようですし、

麓の方とも結んでいます元からある古い道のような気がします。


この辺で退散です。

イメージ 16


周りは草地なども見えます。

昔はこんな土地が広がっていたのでしょうか。


イメージ 17

道路脇の小川


湧水を集めてきたのでしょうか、川底が赤くなっていますけど

鉄分を含んだ水かしら?!


神流川や近くにある金鑚神社なども砂鉄に関係している名称とも

言われています。


 これで二か所の碑を訪ねることが出来ました。

先年神流湖を訪ねた折、途中縄文時代の再現住居を見学したことが

ありましたけど、この辺りも縄文時代から人々の営みがある土地柄

で、古い歴史を有する地域だったことを再認識しました。


 もうPM100近くです。昨日の肌寒い雨降りから一転暑いです。

ここまで来たらヤマキ醸造は目と鼻の先、昼食に行きましょうか。


イメージ 18

イメージ 19

冷たいお蕎麦でもと思ったら、「ご飯ものと蕎麦は売り切れて
しまって、今急いでご飯を焚いているのですが~」との事。
取り敢えず豆腐と湯葉のセットを頂き暑い体をさましました。
見た目も涼しく、豆腐、湯葉どれも美味しかったです。