実情調査(1) | 質問型営業で、営業マンのアプローチ、アポ取り、プレゼンテーション、クロージングを変え、契約率を劇的に上げる方法を紹介します。

質問型営業で、営業マンのアプローチ、アポ取り、プレゼンテーション、クロージングを変え、契約率を劇的に上げる方法を紹介します。

はじめまして!「歯科経営 集客の法則」という本の著者の名古屋肇と申します。このブログは、私が自院のカウンセリング・システムを作ってきたなかで最も影響を受けた青木毅氏の質問型営業を、もっと多くの業界、多くの人たちに普及活動するためのものです。

名古屋です。

 

アプローチが上手くいきました。

 

という事は、お客様は、営業マンを信頼して、話を聞いても良いという状況になったという事です。

 

では、次にすべき事は、「お客様の状況を把握し、困り事を聴きだし、お客様の困りごとに対して、お手伝いをする事です」

 

どうやって、お客様の状況を引きだしたら良いのでしょうか。

 

これこそが、「質問型営業」の出番です。

 

いざ話を切り替えて、質問を始める為に、最初に切り出す言葉は、何でしたっけ?

 

そうです。

 

「ところで」です。

 

「ところで、お客様の状況をお聞きしても良いでしょうか」と。

 

「状況」は、今おかれているお客様の現状をお聴きする訳ですから、デリケートな事もお聴きする事もあるでしょう。

 

その点は、気持ちをしっかり組み込んで、丁寧に話に耳を傾けてくださいね。

 

間違っても、無神経な聞き方は慎んでください。

 

その点に注意をしながら丁寧に引き出してください。

 

どんな事に困っているのかという現状は、とくに丁寧に聴き取りしてください。

 

その後に出てくるのが、「欲求」であり、「問題解決への意識」と続きます。

 

その様に実情調査が進んでいく訳です。

 

では、続く、「欲求」「問題解決への意識」などについて、まとめてみましょう。

 

名古屋肇