「運動は体にいいよ」って、よく聞くけど。なんでいいの?って聞かれたら、ちゃんと説明できないなと思った。
そこで、気になってChatGPTに聞いてみた。すると、面白いようにいろんな答えが返ってきた。
最初に言われたのは、
「体のあらゆるシステムを“本来の調子”に戻すスイッチだよ」という言葉。
心臓、血糖値、脳、免疫──どれも運動で整うらしい。
なんとなく分かるような気がするけど、どういう仕組みなんだろう?と思って、さらに聞いてみた。
そもそも運動って、体を動かして心拍数が上がり、血液が流れるよね。(素人考え)それがいいのかな?
「運動で心拍数が上がる → 血液が流れる → 全身の細胞が活性化する。
この流れが健康効果の“核”なんだよ」って。
・心臓がポンプのように働いて血流が良くなる
・脳に酸素が届いて頭がスッキリする
・筋肉が動くことで“第二の心臓”が働く
・血が巡ることで細胞が元気になる
つまり、運動は体の中の“滞り”を解消して、全ての臓器を活性化させ、余分なものを流してくれる。そんな働きがあるんだなと思った。
でも私が思っていた運動の効果は、細胞の入れ替わり。人間の体は37兆個もの細胞でできていて、その細胞たちは日々入れ替わっている。
じゃあ、運動をすると、そのサイクルが早くなるの?それとも、健康な細胞が生まれやすくなるの?
そう聞いてみたら、答えは──「どちらも」。
運動によって血流が良くなると、酸素と栄養が体のすみずみまで届いて、古い細胞から新しい細胞への代謝がスムーズに進む。
さらに、DNA修復力が上がったり、エネルギーを作るミトコンドリアが増えたりして、“質の良い細胞”が生まれやすくなるんだって。
つまり、運動は細胞を早く入れ替えるというよりも、新しい細胞が元気に生まれる環境を整えてくれるものみたい。
ここで出てきたのが、ミトコンドリア。
ミトコンドリア?理科で聞いたような名前だけど、微生物みたいなものじゃなかったっけ?
チャットGPTの良いところは、会話の中で疑問に思ったことを、どんどん掘り下げて教えてくれるところ。
私はこの「ミトコンドリア」に反応して、質問を止められなくなった。
そして、このミトコンドリアこそが、人間の元気のカギらしい。
ChatGPTにミトコンドリアについて聞いてみたら、こんな答えが返ってきた。
・もともとは太古の微生物で、人間と共生している。ミトコンドリアのおかげで人間は酸素で生きていられる。
・人間のDNAとは別に、独自の円形の遺伝子を持っている。
・ひとつの細胞の中に数百〜数千個もいて、実際に動いている(ゆっくり移動したり、くっついたり、分裂したりする)。
・必要な場所(たとえば神経の末端など)へ、エネルギーを届けに動いている。
ミトコンドリアは、まるで体の中で働く“小さな発電所”。そして運動は、そのミトコンドリアを元気に増やしてくれる行為なんだそう(分裂して数が増えたりするらしい)。
なるほど。すごいなミトコンドリア。![]()
私の細胞37兆個のひとつひとつに、数百〜数千個もいるなんて。
もう、計算できないくらいの数!
そう思うと、ミトコンドリアってものすごく大切。
この子を活性化させて元気にしたら、健康で、老後まで動ける体作りも大成功だよね。![]()
ミトコンドリアに焦点をあてて、ミトコンドリアを増やす食事や運動についても聞いてみた。
(体が病気になるのはミトコンドリアと関係があるの?そもそもガンって何?──そんな話まで広がったけど、それはまた別の機会に書いてみたいと思う)
最後は、ミトコンドリアを活性化させるサプリの話にも。
「5-ALAとコエンザイムQ10、どっちがいいの?おすすめの商品を教えて」
「今飲んでるサプリと一緒に摂っても大丈夫?」
人に聞いたら“しつこい”って思われそうな質問も、ChatGPTはひとつずつ丁寧に答えてくれる。
私の好奇心を満たしてくれるチャットGPT。好きだ!![]()
ちなみに、ミトコンドリアは私たちの「お母さん」から受け継がれているらしい。
人間の体はふつう、両親それぞれの遺伝子からできているけれど、ミトコンドリアだけは“母のライン”をたどって受け継がれるんですって。![]()
つまり、私の中のミトコンドリアはお母さんの中にもあって、そのまたお母さん(おばあちゃん)の中にもあって──
ずっと昔の、太古の女性たちから脈々とつながっている「エネルギーの系譜」。
まさに、命のリレー
なんか神秘的だなと思った。![]()
その前の記事はこちら

