信州にいる時の話です
淡竹ってご存知ですか?
私は半世紀以上生きて来て
今回初めて知りました
人気のたけのこ?
生でそのままスライスしてお刺身で?

たけのこ好きな夫
自分で茹でたりしますが
生で?お刺身で?に食いついて
お店の人を質問攻めに
収穫してすぐならば
生でOKだそうですが
夕方だったのでもうお刺身はダメ
と、聞いてしょんぼりな夫
YouTubeなど見て
自分で切って醤油を塗って
(わざわざホームセンターで
刷毛買いました)
魚焼きグリルで焼きました
思ったより美味しかったです
生はさすがにえぐみが凄かった
いつも行く八百屋さんで
見る度に買ってー買ってー
と、言われるので買いましたよ
青山の玉子
ついでにわらびも
義弟に食べさせるんだ
と、青山の玉子
リフォームをしてもらった業者さんから
頂きました
淡竹
自分で取ってきた
とその方が言われるので
また夫
生で食べられるんですよね?
掘ったら何時間ぐらいまで
生で食べられますか?
リフォーム屋さん
生で食べたことはねぇなぁ
煮物にして食うんだ
夫
チーン
その後、誰に聞いても
生でなんか
えぐみがあって食べらんねぇ
と、言われていました
いっそ、取りに行って
その場で食べたら?
と、言うと
そうするか?!
従弟が来た時にその話をすると
知り合いの山仲間と
一緒に行くか?
でも、最近は熊が出て
俺も熊と遭遇して逃げてきたよ
と、言われ
熊と聞いただけで
夫は縮み上がっていました
従姉の家に行った時
すれ違った小学生が
ランドセルに熊よけの
鈴をつけていました
従姉の家はちょっと山の方です
それを見た夫
俺も鈴、買ってつけようかな?
と、真面目に言っていますが
どれほど熊が怖いのでしょ
でも、従姉の家の近くの倉庫に
熊がいたとニュースでやっていたので
どんなに淡竹が欲しくても
素人は手を出したらダメですね
貰った淡竹は鮮度が命
すぐに焼きます
ワラビも夫が美味しく茹でました
ところで淡竹(はちく)は
中国原産のたけのこで
日本で流通している
孟宗竹(もうそうちく)とは違うそうです
淡竹の収穫は5月から6月頃
掘り起こす必要がなく
鎌で刈り取るみたいです
こちらのサイトから文章をお借りしています
楽天Roomに愛用品を載せてます
ブログ村に参加しています
クリックして頂けると嬉しいです。

皆様のブログを見ていると
こちらを載せていらっしゃる方多いですね
そんなに美味しいのかな?
冷凍みかんと言うと
新幹線の中で
子供の頃食べたのを思い出します
固くて酸っぱくて冷たくて
皮を剥くのも冷たーい
って言いながら剥いていましたね
今は、信州で採れる果物
食べきれないので
ブルーベリー、イチゴ、いちじく
すぐに冷凍してしまいます
今頃イチジクの季節かな?
帰るのが楽しみです