桃の食べ比べを今年はする事にしました
いつも桃🍑
わーい🙌わーい🙌
で、わりわり食べて
あー美味しかった![]()
で、終わり
何がどんな風に美味しくて
次は、来年は
主にどの品種を買ったら良いのか
把握しておきたかった
夫にその話をすると
俺もそう思ってた
と、言うことで少しずつですが
書いていこうと思います
夫も私も去年初めて食べたのですが
去年まで夫は
ワッサーなんて![]()
と、ちょっと小馬鹿にしていました
だから
私1人で食べるからいいよ
と、私は美味しくいただいていました
ところが今年
食べる?
と聞くと
食べる
と答えるではないか
剥いて出してあげると
おいしいなぁ、おいしいなぁ
俺、ワッサー好きかも
と言い出しました
せっかく独り占めできると思ったのに![]()
ワッサー
定番の美味しさ
固め、酸味少し
甘味少し
爽やか
上↑のワッサーはスーパーで購入
ちょっとお高めでした
農協で購入したので
比較しました
上↑の赤いのが農協
下↓の黄色いのがスーパー
農協のは
スーパーのより甘い
酸味無し
夫は農協のピンクのが好み
私はスーパーの黄色いのが好みでした
ところが、全く同じ会話を
去年もしていて
愕然としました![]()
忘れやすいお年頃になってきましたねー
来年も同じ会話してたらマズイです
ワッサーは、長野県須坂市で生まれました。
果樹園を営む中村渡氏が、1968(昭和43)年に「山根白桃」と「水野ネクタリン」を混植している自園のなかにできた果実の種をまき、1971(昭和46)年頃、実となった木から選び抜き、育てた偶発実生とされています。1988(昭和63)年に登録出願、平成2年に品種登録されました。
ワッサーは、通常の桃より小ぶりで、ネクタリンと同じくらいの大きさです。切った直後の果肉は黄色で、実は引き締まっていてサクサクとした歯ごたえ。果実がかためでしっかりとしていますが、噛むと果汁が口のなかでたっぷり広がります。甘みはあまり強くなく、酸味は少なめ。ワッサーの果肉には、カロチンや鉄分が多く含まれています。
こちらの記事から抜粋させて頂きました
早生白桃
初めて見ました早生白桃
皮は固くて
私の好きな手で向けるタイプではありません
早速切って見ました
比較的固め
甘味控えめ
ジューシー
カリッカリッとした食感
発売期間終了していました
美郷
こちらも初めて見ました
日持ちするのですね
確かに固い
甘さ控えめ
上品な甘さ
こちらも販売期間終了していました
早生白桃と美郷を比べたら
固いのは早生白桃
甘いのは美郷
どちらが好みかと言うと
夫は美郷
私は早生白桃
JAグリーン長野さんの記事です↓
https://www.ja-grn.iijan.or.jp/food/fruit/peach.php
これからの時期
色々な品種が食べられるのは楽しみです![]()
今日は川中島白鳳かあかつきかなつっこを
買いに川中島まで行こうと思います
尚、感想はあくまでも
私と夫の感じた事ですので
ご了承願います
ブログ村に参加しています
ポチッとして頂けたら嬉しいです
最後までお読み頂きありがとうございます![]()
















