バッテリー交換
通勤用に使っているXR100モタードも
そろそろ5年を数えようかとしています。
通勤用とはいっても、最近使っていなかったので
つい先日、久々にメインスイッチをONにしたら
武川製DNメーターはおろか、油温計まで電源が入りませんでした。
バッテリーが弱っているのは認知していたのですが
先月末辺りまで、何とか使えていたので
それほど気にはしていなかったのですが・・・
現在使用しているバッテリーは
武川製バッテリーキットの12V1.3Ahのバッテリーなのですが
全く同じ大きさで12V1.5Ahのシールドバッテリーが
秋月電子で販売していたので、さっそくネットで購入しました。
という訳で、バッテリーの到着。
開封し、そのまま車両に搭載するなど愚の骨頂なので補充電をします。

この充電器は、充電容量を自動で感知し
最大充電電流を決定すると
充電容量に応じた電流で充電してくれます。
とりあえず6時間ほど充電したら、電流値が0.04Aまで落ちたので
まぁ、満充電という事で車両に搭載します。
手順は、両リアサイドカウル外して

バッテリー取り外して

新しいバッテリーを取り付けるだけです。

取り外したバッテリーの側面が、振動や隙間に入り込んだ砂粒などで
傷が多数付いていたので
今回、ケースとバッテリーの隙間に薄手のダンボールを挟みこんで
バッテリーが振動で動き難くしてみました。
取り外したバッテリーを、そのまま破棄してしまうのも勿体無いので
ダメ元で充電してみます。
最初、最大電流値を10時間充電電流の0.3Ahでスタートしてみましたが
かなり放電していたようで、電圧が上がらず充電してくれません。

そこで1.0Ahに電流を増やしてみると、電圧が12Vを超えて少しづつ電流値も増え
規定定電圧の14Vになりそうなので、しばらく様子を見ていましたが
だんだんと電圧が下がっていきます・・・

そこで、このバッテリーの公称容量の1C充電で試してみます。

すると、電圧も14Vで安定し、電流値も少しづつですが上がってきていますので
このバッテリーは復活するかもしれません。

復活したら、12Vを必要とする機器のテスト電源として使いますw
そろそろ5年を数えようかとしています。
通勤用とはいっても、最近使っていなかったので
つい先日、久々にメインスイッチをONにしたら
武川製DNメーターはおろか、油温計まで電源が入りませんでした。
バッテリーが弱っているのは認知していたのですが
先月末辺りまで、何とか使えていたので
それほど気にはしていなかったのですが・・・
現在使用しているバッテリーは
武川製バッテリーキットの12V1.3Ahのバッテリーなのですが
全く同じ大きさで12V1.5Ahのシールドバッテリーが
秋月電子で販売していたので、さっそくネットで購入しました。
という訳で、バッテリーの到着。
開封し、そのまま車両に搭載するなど愚の骨頂なので補充電をします。

この充電器は、充電容量を自動で感知し
最大充電電流を決定すると
充電容量に応じた電流で充電してくれます。
とりあえず6時間ほど充電したら、電流値が0.04Aまで落ちたので
まぁ、満充電という事で車両に搭載します。
手順は、両リアサイドカウル外して

バッテリー取り外して

新しいバッテリーを取り付けるだけです。

取り外したバッテリーの側面が、振動や隙間に入り込んだ砂粒などで
傷が多数付いていたので
今回、ケースとバッテリーの隙間に薄手のダンボールを挟みこんで
バッテリーが振動で動き難くしてみました。
取り外したバッテリーを、そのまま破棄してしまうのも勿体無いので
ダメ元で充電してみます。
最初、最大電流値を10時間充電電流の0.3Ahでスタートしてみましたが
かなり放電していたようで、電圧が上がらず充電してくれません。

そこで1.0Ahに電流を増やしてみると、電圧が12Vを超えて少しづつ電流値も増え
規定定電圧の14Vになりそうなので、しばらく様子を見ていましたが
だんだんと電圧が下がっていきます・・・

そこで、このバッテリーの公称容量の1C充電で試してみます。

すると、電圧も14Vで安定し、電流値も少しづつですが上がってきていますので
このバッテリーは復活するかもしれません。

復活したら、12Vを必要とする機器のテスト電源として使いますw