はじめまして。
ブログを始めるにあたって、最初に何から書こうかと、もやもやと迷っていました。
が、しかし、
最初はこれだ!
やはり!
と思い定めました。
苫米地式コーチングにおいて、最も重要なことであるゴール設定について、Want toについての記事を書くことから始めよう、と。
僕は、日本でルー・タイスと苫米地英人博士がコーチングを普及させていく初期(2008年頃)から、コーチングを学んでいくのですが、ゴール設定については、長いことなかなかうまくいきませんでした。
そんな中、大きな転機が訪れたのが2022年でした。
2022年から、以下に引用させていただくブログ主宰の、まといのば先生のもとで学び始めて、「これが自分のゴールだ!」という感触を得ることができました。
今回のこの記事では、「まといのば」ブログで公開されているワークを紹介させていただきたいと思います。
特に、ゴール設定がうまくいかない方にとっては、大変、有益な記事かと思いますので、以下リンクを貼らせていただきます。
僕がおこなったことは、まといのば先生のアドバイスにならって、
最初に、急いでノートを買ってきました。
そしてそのノートに自分の願望を、出てくるだけ書き並べていきました。
そしてその願望の一つ一つを、パラフレーズ(言い換え)していきました。
そして、言い換えしたものを、さらにパラフレーズしていきました。
いま、そのノートを見返しています。
気付くこと。
・それまで、「自分はゴールが見つからない。したいことがそんなにない。」と考えることが多かったが、ワークをして願望を書き始めると、意外と、○○したい、ということが多くあり、
「自分はしたいことがそんなにない」というのは、思い込みだったということに気付きます。願望はたくさんあるということに気付きます。
・パラフレーズをしてみると、パラフレーズ前の願望が「Want toもどき」であったりすることが見えてきます。
・パラフレーズ後の願望もまた、「Want toもどき」であったりすることも見えてきます。
・本当に自分が欲しいもの(Want to)に、(わずかですが)近づけたと感じています。
上記に引用したブログにおいて、まといのば先生は、こうもおっしゃっています。
「自分が本当に欲しいもの、欲しい未来、欲しい世界が分かっていて、それが次々とあっさり叶う人生を選ぶかは純粋に本人次第です」と。
本当に、心から、「願望パラフレーズノート」お薦めします!
最初にノートを買ってくることだけでもお薦めしたいです!!!
良いお年をお迎えください!!!