デジタル化推進、何かと言えばデジタル社会。

出る杭は打たれる、

デジタルは打たれず。

 

何事もデジタルにできとる、なんて言われかねません。(駄洒落にて失礼いたしました)

 

でも、デジタルな今だからこそ、傍らに持つべきは哲学。

 

人は何のために生きるのか、

人が生きる意味とは。

 

ふと立ち止まった時に、考える道しるべとなるのが哲学

答えがあるのがデジタル、

答えが無いのが哲学。

 

相矛盾する人間社会を生きてゆく時、

高齢化社会で生きる意味を問う時、

答えを見出す時に、必要なのはデジタルではなく哲学。

 

ギリシャ文明の時代から脈々と伝わる哲学。

デジタルに向かう今だからこそ必要な哲学。

デジタルには無い思考回路を持つ哲学。

 

菊花賞でアリストテレスが2着に好走したのも何かの暗示かもしれません。