舌が感じる5つに味は、

甘い、塩辛い、酸っぱい、苦い、そして、旨味
 
この旨味、日本語のウマミが、そのまま英語でも、UMAMI として通用するとか。
 
同じような言葉は、
酒も、英語では SAKE として通用します。
すき焼きも、SUKIYAKI です。
 
UMAMI は、日本の化学者・池田菊苗が旨味成分を分析し発見しました。
 
日本に永く伝わる出汁文化を化学的に証明し世界に紹介した功績は多大なものがあります。
 
知らないことが、何と多いことか。
と言うよりも、知っていることは、ほんの氷山の一角ということ。
 
明治維新後の日本を築いた広岡浅子も楫取素彦もドラマではじめて知りました。
広岡浅子は、あさが来たで、楫取素彦は花燃ゆで。
 
と、言うことで、ドラマは生涯見続けなければいけません。
日々の読書も欠かせません。
 
今日は冬の快晴、公園のベンチで本を読むにも心地よい天気でした。
 
 
人は日々知らないことを知り、
知るよりもはるかに多くの知らないことを知らずに生きて行く、
知らないことが多いことを知らずに。
(By サラリーマンレポート)