雨の日に重宝するのが、300円から500円前後で入手できるビニール傘
出掛けに傘を忘れた時をはじめ、急な雨や予想外のお湿りにも手軽に入手でき、うっかり忘れても損害は微々たるもの、安価なため丈夫ではありませんが、壊れても解体し易くゴミ出しに困ることもありません。
 
安かろう悪かろう、でもそれが良し、を地でゆく商品です。
 
でも、ここで一捻りして、見た目はただのビニール傘、してその正体は最新技術と伝統が織り成す逸品なんて傘があるとしたら如何でしょう。
 
持ち手と石突きは、見た目はただの白や黒のプラスチック、実はこれが水牛など昔からの高級素材、
骨は、丈夫で軽く、強風にもしなりで対抗する最先端の炭素繊維、
傘の生地には、これも最新技術を駆使して水切り良く、且つ風通しにも配慮された合成繊維を使用、
そして、この道一筋の技の頂点を極めた傘職人が組み立て縫い上げる、
なんて、こんな傘を開発したら如何なものでしょう。
 
どうせ飲み屋や電車に忘れるのがオチ!!
そんなもん必要ないわい、ってご意見が大勢とは思いますが、
 
江戸っ子は、見えないところ、気付かないところ、目立たないところに、気を遣って、粋を競ったとか。
宵越しの銭は持たない江戸っ子気質が残っているならば、この傘を入手する人も無くは無いのでは、などと、どうでもいいことを考えた雨の夜でした。