飛行機機内の過ごし方。
本を読む、新聞に目を通す、そして、うたた寝・居眠り・快眠に熟睡。
本を読む、新聞に目を通す、そして、うたた寝・居眠り・快眠に熟睡。
月初めであれば、月替りの機内誌や機内オーディオ、そして機内上映番組が楽しみです。
機内上映番組にはいくつかのシリーズがあります。
日本人が日本人であるがゆえに普段当たり前に思っていることや、感じていること、ともすれば見落としていることを、日本に住む外国人が、日本人が気づかない良さとして、あらためて気づかせてくれる番組、『IZA・NOW~もうひとつのニッポン』は、秀逸な見逃せないシリーズです。
日本人が日本人であるがゆえに普段当たり前に思っていることや、感じていること、ともすれば見落としていることを、日本に住む外国人が、日本人が気づかない良さとして、あらためて気づかせてくれる番組、『IZA・NOW~もうひとつのニッポン』は、秀逸な見逃せないシリーズです。
今月はイスラエル出身の墨絵画家・イラン・ヤニツキーが感じる日本の魅力を紹介しています。
墨絵画家ならではの注目点は、何も書いていない余白や間といった見えないものに意味を持たせるのは日本以外には無いということです。
言葉や表面の形に表さないもので、心を伝える文化は、確かに日本固有のことかもしれません。
言葉や表面の形に表さないもので、心を伝える文化は、確かに日本固有のことかもしれません。
枯山水や日本庭園は華美に装飾せずとも、限られた素材や配置で奥深く味わい深い表情を見せています。
30分程度の番組ですが、毎回目が離せません。
今や出張の楽しみの一つとなっています。
今や出張の楽しみの一つとなっています。
参考までに『IZA・NOW~もうひとつのニッポン 墨絵画家イラン・ヤニッキー』の紹介記事を引用します。
普段、私たちが見慣れたありふれたことでも、外国人から見れば、新鮮な驚きがあるといいます。身近なものの中に感じるニッポンらしさ・・・ふとしたときに気付くニッポンの姿・・・それは、いまの私たちが見落としている「誇り」かもしれません。
ひと筆、ひと筆に集中する「一期一会」の芸術―墨絵―。日本独特の文化に魅了された彼は、墨絵からみるニッポンの余白文化を感じる。日本文化と現代ニッポン、その間にあるものとは?
普段、私たちが見慣れたありふれたことでも、外国人から見れば、新鮮な驚きがあるといいます。身近なものの中に感じるニッポンらしさ・・・ふとしたときに気付くニッポンの姿・・・それは、いまの私たちが見落としている「誇り」かもしれません。
ひと筆、ひと筆に集中する「一期一会」の芸術―墨絵―。日本独特の文化に魅了された彼は、墨絵からみるニッポンの余白文化を感じる。日本文化と現代ニッポン、その間にあるものとは?